七五三でお祝いの金額やお返し 平均的な相場が知りたいの

公開日: : 最終更新日:2014/07/11 生活・文化 , ,

兄弟や親戚の子供、あるいは初孫が、七五三を迎えたら何かお祝い
をしてあげなければいけないと考えるものです。

その逆として、七五三のお祝いとして沢山のお祝い金を頂いた時、
何かお返しをしなければならないと思う時、どのような品物でお返
ししたら良いか迷ってしまうことってありますよね?

そこで、子供の七五三にまつわるお金やお返しの平均相場について
知りたい方が参考となる情報をお伝えしますので、是非役立ててみ
てはいかがでしょうか。

七五三のお祝い金額 平均的な相場はいくら?

七五三とは7歳、5歳、3歳の子供を祝うの日本の伝統行事となって
おり女の子では7歳と3歳、男の子では3歳と5歳となっています。

七五三の家庭では記念撮影をして終える家庭が殆どですが、本来の
意味は子供が育った事を感謝し、今後の幸せを願う為に志願する為
に神社に詣でる事を言います。

七五三では記念としてお祝い金額を贈りますが相場として見ると
所や知人の人は3000円~5000円、親戚では5000円~1万円、祖母、
祖父では1万~10万円以内というデータがあります。

又平均的な金額では1万円以内であるのが殆どとなっていますが、
七五三では金額より気持ちを込めて贈る事が大事になってきます。

七五三でお祝い金額を贈る時期では通常11月の初めから15日までの
間となっています。

この間に七五三を迎えるお子さんや家族に会う予定のある方はその
機会にお祝いを渡す事で喜ばれます。

また、距離が遠く離れていて難しいという場合では時期がずれても
問題はなく、祝う気持ちが大切となっています。

七五三の際お祝いを頂いた お返しの品物は何がいい?

七五三は、子どもが3、5、7歳になったときの11月15日におこなう
のが一般的です。

子ども達がこれまで元気に育ったお祝いをします。

お祝いの品物として、昔はそのときに着る着物に合わせたかんざし
などを贈ったと言われていましたが、最近では長く使える実用性の
あるものを贈るようになったと言われています。

そのご家庭の趣味や雰囲気に合わせた贈り物、お子さまが学校で使
えるものなどを贈ると喜ばれます。そして七五三に品物をもらった
場合、お返しをすることも大切です。

お返しは、もらった物の半分くらいの金額を考えて渡すのが一般的
です。

お返しの品物は、相手の好きな物や興味をもっているもの、実用性
のある物を贈ります。

定番ですが、肌触りにこだわり抜いたタオルは、たくさんあっても
困らないと言われています

日持ちするお菓子やお茶、紅茶、コーヒーも人気です。インテリア
グッズを贈る人もいますが、その家の雰囲気があるので避けたほう
がよいと言われています。

おすすめ関連記事:七五三はいつやるの?お参りの時期をずらしてもいいの?

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

096874

喪中の期間はいつまで?どこまでが範囲なの?

親、兄弟など身内に不幸があった時など、喪に服すという事は分か るのですが、実際自分の家族などが亡く

記事を読む

070470

お歳暮の時期はいつからいつまで?マナーも知りたい!

日本には多くの文化や風習があります。 これらは日本人が長い歴史の中でつくりあげてきたものであり

記事を読む

001551

家庭用天然水サーバー選び 注目すべき比較ポイントとは?

みなさんは、普段どのような水を飲んでいますか。 人間の体のおよそ80%は水分で出来ていると言わ

記事を読む

130036

母の日に義母へのメッセージ文例を参考に良好な関係を保つ方法

もしあなたが今現在、熾烈な嫁姑バトルを展開中であれば必要のな い知識なのかも知れませんが、同居の有

記事を読む

030329

ミニトマト栽培にチャレンジ!でもどの品種を選べばいい?

家庭菜園の初心者が、ベランダやバルコニーにプランターを置いて 作ってみたいとか、畑のスペースがあるの

記事を読む

花火大会

東京湾大華火祭 おすすめスポット攻略法

東京湾大華火祭(とうきょうわんだいはなびさい)は、日本の花火 大会人気ランキングでも押しも押されも

記事を読む

tatemono_jinja

靖国神社を参拝する時の服装マナーとは?

今から150年近く前に建てられ、桜の名所としても有名な靖国神社 は近年政府要人が参拝したことも相ま

記事を読む

105122

退職願と退職届にはどんな違いがあるの?出す時期はいつがいい?

「こんな会社今すぐ辞めてやる!!」と思っているあなたが、いざ 退職するにあたって何をどのような順序

記事を読む

056882

お米に付く虫を退治!その方法とは何?

主婦の皆さんの中には、ご飯を炊くのにお米の研ぎ洗いをしようと 米びつの中を見た時、コクゾウムシやマ

記事を読む

067351

前厄は何歳から?厄払いの時期はいつまでがいいの?

厄払い(厄祓い)とか厄除け、厄落としと呼ばれる神社やお寺で行 われるお祓いは、何歳になったら行けば

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑