お歳暮の時期はいつからいつまで?マナーも知りたい!

公開日: : 最終更新日:2014/08/25 生活・文化

日本には多くの文化や風習があります。

これらは日本人が長い歴史の中でつくりあげてきたものであり、日
本特有のものなのです。

この中にお歳暮が存在します。

お歳暮を贈る時期はいつからいつまでなのかと言うと、新年を迎える前
の12月に贈られているもので、昔は12月13日から20日の間に贈られ
ていました。

しかし、近年は普段お世話になっている人への挨拶をするためお歳
暮を贈る時期は早くなっている傾向にあります。

関東においては11月末くらいから贈るものとして定着しています。

お歳暮には贈ること以外にもルールがあります。

一つは熨斗(のし)をつけることです。

熨斗にはお歳暮の文字を記入し、その場所からやや下に自分の名前
を小さめに記入します。

お歳暮はもともと配送で送るものではなく、渡したいと思う相手の
お宅に足を運び、直接普段の感謝の気持ちを述べることが基本とな
っていました。

しかし、近年は配送が充実しています。

より早く新鮮なものを相手に渡せること、インターネットで選んで
相手に配送できることなどがあることにより、自分で足を運ぶこと
が少なくなりました。

この際には挨拶状を一緒につけたり、届くのと同時にはがきや手紙
を出すなどがマナーとされています。

この際の内容は挨拶のほかにいつ、どこから、何を送ったのかを記
入しておくことが必要です。

鮮度が限られているものは特にこれが必要です。

その理由は相手方の都合があるからです。

また、お歳暮はお祝いには属さないのでお返しは必要ありませんが、
お礼状を出すことは重要視されています。

電話ではなく、言葉にして書くのが従来のマナーとされているので
す。

この際にはその人に対しての普段から持っている感謝の気持ちにプ
ラスして家族への健康を祈るような文章も必要です。

おすすめ関連記事:お中元の時期はいつまで?ギフトの金額相場も知りたい!

スポンサードリンク

関連記事

ec449542a0263b8fcdffb27bf0cc2366_s

バレンタインで片思いの願いを叶える?椿大神社のパワーとは

好きになってしまった相手に、告白する勇気がなく、 片思いのまま過ごす毎日が切なくてとても辛いと、

記事を読む

064813

お中元の時期はいつまで?ギフトの金額相場も知りたい!

会社の上司や両親など、夏のこの季節はお中元のギフト商品選びに デパートへ足を運ぶ機会も多いと思いま

記事を読む

029741

還暦祝いに父母が喜ぶプレゼント。平均相場も知りたい!

「とうとう父や母が還暦を迎える年になった、一体どんなお祝いや プレゼントを贈ったら良いかわからない

記事を読む

105122

退職願と退職届にはどんな違いがあるの?出す時期はいつがいい?

「こんな会社今すぐ辞めてやる!!」と思っているあなたが、いざ 退職するにあたって何をどのような順序

記事を読む

001551

家庭用天然水サーバー選び 注目すべき比較ポイントとは?

みなさんは、普段どのような水を飲んでいますか。 人間の体のおよそ80%は水分で出来ていると言わ

記事を読む

025330

成田山の節分に来る有名芸能人を見に行こう

節分といえば豆まきですが、有名人や芸能人が直に撒いた豆を、 もしかしたら自分も拾えるかもしれないと

記事を読む

056882

夏場の暑い季節でもお米をおいしく保存する方法があるよ!

日本人にとってお米はとても大切な主食です。そんなお米の正しい 保存方法をご存知でしょうか。

記事を読む

花火大会

花火大会の持ち物。子連れの場合は何が必要?

花火大会を間近で見たい! 出来れば、ベストな観戦スポットで楽しみたい! でも、どんな持ち

記事を読む

081809

卒業旅行で国内のおすすめ人気はどこ?予算や費用は?

高校や大学を卒業してしまうと、それまで仲の良かった友だちとは 進学や就職のため離ればなれになってし

記事を読む

023374

さっぽろ雪まつりの服装選びで防寒対策

冬の雪国での人々の過ごし方は、「ゆきだるま」や「かまくら作り」、 スキーやスノーボードをして過ごし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑