お歳暮の時期はいつからいつまで?マナーも知りたい!

公開日: : 最終更新日:2014/08/25 生活・文化

日本には多くの文化や風習があります。

これらは日本人が長い歴史の中でつくりあげてきたものであり、日
本特有のものなのです。

この中にお歳暮が存在します。

お歳暮を贈る時期はいつからいつまでなのかと言うと、新年を迎える前
の12月に贈られているもので、昔は12月13日から20日の間に贈られ
ていました。

しかし、近年は普段お世話になっている人への挨拶をするためお歳
暮を贈る時期は早くなっている傾向にあります。

関東においては11月末くらいから贈るものとして定着しています。

お歳暮には贈ること以外にもルールがあります。

一つは熨斗(のし)をつけることです。

熨斗にはお歳暮の文字を記入し、その場所からやや下に自分の名前
を小さめに記入します。

お歳暮はもともと配送で送るものではなく、渡したいと思う相手の
お宅に足を運び、直接普段の感謝の気持ちを述べることが基本とな
っていました。

しかし、近年は配送が充実しています。

より早く新鮮なものを相手に渡せること、インターネットで選んで
相手に配送できることなどがあることにより、自分で足を運ぶこと
が少なくなりました。

この際には挨拶状を一緒につけたり、届くのと同時にはがきや手紙
を出すなどがマナーとされています。

この際の内容は挨拶のほかにいつ、どこから、何を送ったのかを記
入しておくことが必要です。

鮮度が限られているものは特にこれが必要です。

その理由は相手方の都合があるからです。

また、お歳暮はお祝いには属さないのでお返しは必要ありませんが、
お礼状を出すことは重要視されています。

電話ではなく、言葉にして書くのが従来のマナーとされているので
す。

この際にはその人に対しての普段から持っている感謝の気持ちにプ
ラスして家族への健康を祈るような文章も必要です。

おすすめ関連記事:お中元の時期はいつまで?ギフトの金額相場も知りたい!

スポンサードリンク

関連記事

056882

お米に付く虫を退治!その方法とは何?

主婦の皆さんの中には、ご飯を炊くのにお米の研ぎ洗いをしようと 米びつの中を見た時、コクゾウムシやマ

記事を読む

027487

千葉でイチゴ狩りするなら動物園も行かなきゃ損!

関東周辺にはイチゴ狩りが楽しめる農園がたくさんあります。 中でも千葉県はイチゴ狩りスポットの激戦区

記事を読む

041126

古米がまずい!でもおいしく食べる方法があった!

知り合いの農家から頂いたり、買ったお米が食べきれないうちに新 米が出回る時期になって、処分に困って

記事を読む

037672

初節句のお祝い金やお返しの相場が気になる

初節句といえば、男の子は端午の節句、女の子は桃の節句を生まれて 最初に迎えた時に祝う風習として古く

記事を読む

130036

母の日に贈ると喜ぶプレゼントでおすすめは何があるの?

  母の日が近づいてくると、毎年悩むのがプレゼント選びです。 初めて贈る時もそ

記事を読む

080026

結婚式で両親へ何かプレゼントしたいけど何がいい?おすすめは?

「結婚式に両親に何をプレゼントしましたか?」という、とあるアンケート の結果について、ご紹介します

記事を読む

056882

無洗米は水加減が命!失敗しない上手な炊き方のコツとは?

お米の精米技術は、昔に比べて大変進歩しました。 今ではすっかりお馴染みの無洗米は、最新の精米製

記事を読む

098311

鏡餅の由来や飾る意味と食べ方を教えて!

お正月を迎えるのに欠かせない鏡餅(かがみもち)。 でも、なぜ飾る事の由来や本当の意味をわかって

記事を読む

031319

冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ

冠婚葬祭についてのまとめ記事一覧です。 成人式に関する記事のまとめ 成人式に行く男女であれば

記事を読む

058647

鉄道記念日の乗り放題きっぷ 料金や利用方法とは?

鉄道記念日とは明治5年9月12日、西暦では1872年10月14日に日本で 初めて新橋と横浜間で鉄道

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑