肝臓に良い食べ物 悪い食べ物とは何ですか?
会社の健康診断で肝臓の健康状態を示すガンマGTP(γ-GTP)の数
値が高く、「ヤバい」と感じている人も多いのでないかと思います。
お酒を飲む機会が多く、運動不足で肥満気味な人は特に要注意です。
しかしその逆で、お酒を飲まないのに肥満や食生活の乱れ、糖尿病
などの人もガンマGTPの数値が高くなってしまいます。
人間の数ある内臓の肝臓や腎臓は、「沈黙の臓器」とも言われ本当
に悪くなるまで症状が表面化しずらく、自覚症状のないまま肝硬変
や肝臓がんが発症していることも珍しくないため、健康診断の結果
を踏まえ常日頃から飲酒を控えたり、食生活の見直しが必要になっ
てきます。
そこで、肝臓に良い食べ物や悪い食べ物にスポットライトを当てて、
ガンマGTPの数値を少しでも正常値に近づけるために必要な食べ物
を分かりやすくご紹介しますので、健康診断で肝臓の数値が高い方
は是非参考にして頂けると幸いです。
肝臓の働きとはなに?
肝臓は、食べ物の中に含まれている毒素を解毒したり、脂肪分からエネルギーを作り出して蓄えたりする臓器です。
肝臓がしっかりと機能することによって、人は食べ物を安心して食
べることができたり、エネルギーによって体を元気に動かすことが
できたりしているのです。
肝臓の働きが悪くなれば、解毒がうまくおこなわれなくなりますし、
エネルギーも供給されにくくなり、体を動かしづらくなっていきま
す。
たとえば二日酔いの時の吐き気や頭痛などは、アルコールに含まれ
ているアセトアルデヒドという成分が肝臓でしっかりと解毒されな
いことから起こる症状なのです。
肝臓に良い食べ物に何がある?
肝臓の機能を低下させないようにするには、肝臓に良い食べ物を食べ、肝臓に悪い食べ物を控えることが重要となります。
肝臓に良い食べ物悪い食べ物とは、つまりは肝臓の機能を左右する
可能性のある食べ物ということです。
具体的には、肝臓に良い食べ物には、シジミやエノキタケがありま
す。
これらにはオルニチンというアミノ酸が含まれているのですが、オ
ルニチンには肝臓と同じようにアセトアルデヒドを解毒する作用が
あります。
つまりオルニチンを摂取すれば、それがアセトアルデヒドを解毒し
てくれるため、肝臓の酷使が防がれるわけです。
酷使が防げれれば、肝臓はペースを守ってしっかりと働き続けるこ
とができるのです。
肝臓に悪い食べ物に何がある?
逆に肝臓に悪い食べ物には、たとえば肉料理や揚げ物などがあります。これらには脂肪分が多く含まれているため、食べすぎることで
肝臓が脂肪分の処理のために酷使されることになります。
もちろんアルコールの飲みすぎも、肝臓を酷使することにつながり
ます。酷使すればするほど肝機能は低下していきますし、処理され
なかった脂肪分が肝臓に蓄積することで、脂肪肝という状態になる
リスクが高まります。
現在は、脂肪分の多い食品やアルコール飲料が多く出回っているた
め、多くの人が肝機能の低下による体調不良に悩んでいます。
しかしだからこそ、肝臓の働きをサポートするオルニチンのサプリ
メントなども、多く販売されるようになっています。
肝臓に悪い食べ物を控えることが困難という人でも、サプリメント
などを利用することで、肝臓を守ることが可能なのです。
目次に戻る
関連記事
-
-
ミドリムシの効果が美容と健康に良いと話題。もっと教えて!
健康に良いとされる成分にも多くの種類がありますが、最近特に注 目が高まっているものに「ミドリムシ」
-
-
ドライアイになる原因を教えて!治療方法も知りたいの
1日の仕事のほとんどをパソコンに向かっている人や、エアコンの 風が当たる場所でのデスクワークが長い
-
-
心筋梗塞の前兆とは?血圧を下げるための生活習慣って何?
心筋梗塞の前兆や高血圧のリスク、食事などの改善について説明し ます。 人
-
-
膝に水がたまる痛み その原因と治療や処置方法を教えて!
・正座をすると膝が痛い ・歩いたり階段を登る時に膝の痛みがある ・膝関節から変な音が聞こえる
-
-
インフルエンザの予防接種 腫れやかゆみの対処法とは?
インフルエンザの予防接種の後、注射の跡が赤く熱を持った腫れを 伴うことがあります。 大人でも
-
-
紫外線アレルギーかもしれない!症状や治療法を教えて!
太陽から降り注ぐ紫外線が原因である「紫外線アレルギー」は、日 光アレルギー、日光過敏症、日光湿疹、
-
-
ノロウイルス感染 実は二次感染被害の防止が最重要
夏場に多いとされる食中毒が、寒い冬にも関わらず発生してしまう事で 世間を騒がすノロウイルス。
-
-
とろろ昆布の味噌汁が中性脂肪を下げるって本当なの?
とろろ昆布の栄養価と効能について とろろ昆布とは、乾燥させた昆布を細かく削ったものです。
-
-
口内炎の治し方 イソジンやはちみつで本当に治る?
口内炎ができてしまうと食事や会話する時など、痛みや違和感から 1日でも早く治したいという人は多いと
-
-
花粉症の症状を和らげる良い方法ってあるのか
花粉症は別名「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれています。 花粉症は大人だけがかかる病気ではなく、