RSウイルスは大人も感染する?どんな症状がでるのか教えて
RSウイルスが大流行する季節となりました。
おもに乳幼児がかかる感染症と思われがちですが、実は大人でも感
染し発症する事は決して珍しくありません。
もし、あなたのご家庭に生後間もない赤ちゃんや1~2歳の乳幼児が
いる場合、お父さんやお母さんはもちろんの事、その他の家族も知
らないうちにRSウイルスに感染しているかも知れませんので、十分
な注意が必要ですよ。
今回は、大人でも感染するRSウイルスでどの様な症状を発症するの
か、またその感染経路や感染予防についてわかりやすく説明します。
RSウイルスに大人が感染するとどのような症状がでるのか
RSウイルスとは急性の呼吸器感染症です。主に乳幼児がかかるといわれており、乳児の半数以上が1歳までに、
そしてほぼ100%が2歳までに感染すると言われています。
一度感染しても、その後一生再感染を繰り返す感染症に分類される
病気です。
RSウイルスに感染すると、4~6日間程度の潜伏期間を経て鼻水や咳、
発熱などの症状が現れます。
その後、炎症が悪化すると咳が酷くなったり呼吸をすると喘息のよ
うにぜいぜいした呼吸や気管支炎、細気管支炎などの症状が出てき
ます。
また、感染者の数%が重症化して入院治療が必要となり、特に肺な
どに疾患がある人が重症化しやすい傾向にあります。
通常のRSウイルス感染の場合は、約1週間程度で回復します。
新生児や乳幼児の場合は無呼吸発作を起こす場合があり適切な治療
と呼吸に対する注意をしなくてはいけません。
大人もRSウイルスに感染することはありますが、幼い頃から感染を
繰り返している場合が多く、免疫を持っている人がほとんどですの
で発症しても重症化する割合は少ない傾向にあります。
しかし、症状が一般的な風邪と区別がつかない場合が多いため、流
行時期は特に注意が必要です。
RSウイルスの感染経路とは?
感染しやすい子供と接触する機会が多い子育て中の両親や保育士などは重症化する場合もあります。
特に家族間で感染する事例は実際に起きていて、流行している時期
に子供が感染したRSウイルスを家庭内に持ち込み、飛沫感染する
ケースが多数報告されています。
これにより、大人が重症化した場合は38度以上の熱が数日間(4~6
日程度)続き、さらに高齢者がRSウイルスに感染すると急性気管支
炎を起こしてしまいますので乳幼児同様に感染したらすぐに病院へ
行き適切な治療が必要です。
RSウイルス感染症の予防方法とは?
RSウイルスの感染経路は咳やくしゃみなどによる飛沫感染と接触感染がほとんどなので、二次感染を防ぐ為には、例え家の中であって
もN99規格の不織布製マスクを付け、食器やおもちゃの共有を避け
るようにしたり、手すりやドアノブなどをこまめに消毒液を使い除
菌するのが効果的です。
特に手に触れるものなどは、アルコール系や塩素系の消毒液で殺菌
し、固形石鹸と十分な流水で手をよく洗う事で二次感染を防ぐこと
が可能です。
おすすめ関連記事:ノロウイルスの二次感染を防ぐ消毒液の簡単な
作り方
RSウイルスから赤ちゃんを守れ!その対策や治療法とは?
目次に戻る
関連記事
-
-
手足口病は大人にもうつるって本当?口内炎や他の症状は軽い?
保育所や幼稚園に通う子供の間で感染することが多い「手足口病」 は、大人もうつる事は珍しくありません
-
-
口内炎の治し方 イソジンやはちみつで本当に治る?
口内炎ができてしまうと食事や会話する時など、痛みや違和感から 1日でも早く治したいという人は多いと
-
-
RSウイルスから赤ちゃんを守れ!その対策や治療法とは?
RSウイルスが赤ちゃんを脅かしています。 乳幼児期の肺炎や気管支炎の大半は、このRSウイルスが
-
-
手のしびれの原因と症状 病院は何科を受診すればいいの?
ある日突然、手のしびれに襲われ何日たってもなかなか治らない、 しびれの原因は一体何なのか、何か悪い
-
-
ノロウイルスの二次感染を防ぐ消毒液の簡単な作り方
ノロウイルスは、食べ物などに付着した原因菌が口から侵入し、 胃酸により死滅することなく、腸の中で増
-
-
末端冷え性を改善したい!食べ物なら何が効果的?
たとえ暑い夏でも、常に手足が冷たく居ても立ってもいられない末 端冷え性は特に女性に多い悩みです。
-
-
デング熱の症状や治療法を教えて!
日本国内で感染した、デング熱に関するニュース報道されている毎 日です。 遠い海外でのデング熱
-
-
冷え性を改善する飲み物って何がある?
冷え性=女性特有の悩みと思われがちですが、以外にも冷え性の悩 みを訴える男性が多いと言われています
-
-
肘の痛みが外側の場合痛い原因は何ですか?治療はどんな方法?
最近肘の痛みがつらい、しかも外側が痛いと感じている方はもしか したら上腕骨外側上顆炎(じょうわんこ
-
-
おたふく風邪は大人もうつるよ!どんな症状や合併症があるの?
大人になってからより、小さいころにかかっておくと良いとされて いる伝染病の一つに「おたふく風邪」が