播州の秋祭りの日程や内容と注意点
兵庫県の南西部に位置する播磨地方一帯の神社で行われる大小様々
の秋季例大祭を総じて播州の秋祭り(ばんしゅうのあきまつり)と
呼びます。
日程的には、体育の日である10月の第2月曜日付近に行われていま
す。
例えば、多可町で行われる安田稲荷神社秋祭りは、平成12年以降、
体育の日の前の土日に行われるようになりました。
この神社でのお祭りには、宵宮(よいみや)の夜に「屋台」が宮入
りをし、そのまま境内に一泊するという他の地域にはみられない独
特の風習があります。
氏神様に屋台を奉納し、一夜をともに過ごしていただき、氏子の繁
栄と天下太平・五穀豊穣を祈願するお祭りとして伝えられています。
この「屋台」というのは、播州の秋祭りの主役といえるものですが、
露店ではなく、氏子各町から練りだす担ぎ型太鼓台のことです。
ちなみに、地元には地域独特の呼び方があり、「ヤッサ」、「ヤッ
タイ」、「太鼓」などと呼ばれています。
屋台は、播州地方一帯に分布しており、その数は、300から400にの
ぼるともいわれています。
布団を重箱のように重ねた屋根を基本形としていますが、地域によ
って布団の段数や装飾の仕様が異なるため、実に様々な屋台が存在
します。
屋台の見学をされる際には、いくつかの点に注意していただくこと
が必要です。
まず、各神社での祭礼にはバリケードが設けられていることがほと
んどありません。
屋台が観客の中を掻き分けて進むこともあるため、見学の際には常
に周囲に気を配ることが大切です。
屋台の進行方向が事前に観客に伝えられることもあまりないので、
自分で把握しなければなりません。
特に屋台の練り合わせを行う祭りでは、練り子や観客も増えるので
進行方向のわからない屋台には近づかないようにしましょう。
関連記事
-
-
結婚式費用の相場って平均でどの位か教えて!
やっと結婚することが決まったけど、結婚式を挙げるのに必要な 費用がいくらかかるか心配になってしまう
-
-
鉄道記念日の乗り放題きっぷ 料金や利用方法とは?
鉄道記念日とは明治5年9月12日、西暦では1872年10月14日に日本で 初めて新橋と横浜間で鉄道
-
-
忘年会の景品でもらって嬉しい人気商品とは?
毎年、早いところでは9月あたりから忘年会の受付を始めているお 店もあり、幹事に指名されて人は場所取
-
-
雛人形の立ち雛は最近人気があるけどその理由はなぜ?
ひな祭りに無くてはならない雛人形。種類も豊富で選ぶのが大変で すよね? でも最近「立ち雛」と
-
-
無洗米は水加減が命!失敗しない上手な炊き方のコツとは?
お米の精米技術は、昔に比べて大変進歩しました。 今ではすっかりお馴染みの無洗米は、最新の精米製
-
-
家庭用精米機は圧力循環式が何故人気があるの?
毎日おいしいごはんを食べたい!と誰もが思う事ですよね。 しかし、どんなにこだわって作られたお米
-
-
バレンタインの義理チョコへのお返しは何倍返しが相場?
バレンタインデーに、チョコレートを女性からプレゼントされることは 世の男性にとっては嬉しい限り。
-
-
富士山の登山で初心者がこれだけは用意したい服装チェック
富士山が2013年(平成25年)6月22日、私たち日本人が 固唾を呑んで発表を待った 「世界文化遺
-
-
お彼岸の意味と春秋の期間はどの位あるの?
日本には、お彼岸の時期になると墓参りをしたりおはぎを食べたり する風習があります。 もともと
-
-
初盆で御仏前の金額相場は?供物は何が常識なの?
先祖の供養のためにと古来より行われているお盆ですが、大切な方 がお亡くなりになり49日の法要を終え