膝に水がたまる痛み その原因と治療や処置方法を教えて!
・正座をすると膝が痛い
 ・歩いたり階段を登る時に膝の痛みがある
 ・膝関節から変な音が聞こえる
 ・膝が熱っぽく腫れている
このような症状を感じている方は、膝に水がたまっているかもしれ
ません。

50代を境に、水のたまりにより膝痛を訴える人が多くなってくると
言われていますが、若い人でも膝の痛みを訴える人がいます。
もしあなたの膝に水がたまる症状に悩まされてしまった場合、1日
も早く治して仕事やスポーツに勤しむ為にどのような処置や治療方
法があるのか、原因についても詳しく知りたいことでしょう。
これらの疑問を分かりやすくご紹介しますので、是非参考にして頂
けると幸いです。
膝に水がたまるのは何故?原因を分かりやすく教えて!
膝に水がたまる原因は、膝周辺の炎症が考えられ、動かすと余計に炎症がひどくなるため動かせないように自己防衛反応として、膝に
水がたまるということになります。
膝に水がたまると、特に膝の皿(膝蓋骨)の上の部分(滑膜)が腫
れてきます。この時強い膝痛を伴いますし、膝が熱を帯び足をつく
ことも曲げることもできなくなります。
実はこの水は炎症している膝関節が、膝を動かすことでぶつかり合
わないようにする、ある意味クッションの役目を水がしているわけ
ですが正常な場合は、ほんの僅かな量の水しかたまっていません。
正確にはこの水を「関節液」と呼び病院で診断を受けた場合の症状
名としては「水腫」となります。
この関節液は通常、膝関節の骨と骨の境目の摩擦を減らし滑らかに
曲げ伸ばしするのに必要な潤滑油の役割があるのですが、加齢や関
節炎などのリウマチ、過去の半月板損傷など様々なダメージにより、
関節部分にある軟骨が互いにこすれあう時に出たかけらなどが、関
節液に混ざると異物を察知して関節液を沢山作りだしてしまうこと
で必要以上に水がたまるという症状が現れます。
しかし、この水により膝が痛い、曲げられない、歩けない状況では
日常生活への影響が出てしまいますので、症状の緩和措置として次
に示す治療が行われる場合があります。
膝に水がたまった場合の治療方法には何があるの?
膝に水がたまった場合の治療方法として、医療機関を受診すると、注射器でその水を抜くという処置が行われます。水を抜いた後は、
今までの痛みが嘘のようにひいて膝も曲がるようになります。
膝の水を抜いた後は、3日間程度はあまり歩いたりせずに、安静に
しているということが水を抜いた後の重要な治療方法となります。
ですから水を抜いて痛みがなくなったとは言え、仕事や家事、ス
ポーツなど普段通りの日常生活を行うと、さらに悪化してしまう危
険性がでてきます。
これが慢性的な膝に水がたまる人の大きな原因となっていて、膝に
水がたまるのは何らかの炎症を起こしている可能性が高いため、炎
症を抑える為に膝を湿布や氷嚢(ひょうのう)などで冷やすという
治療方法が一般的です。
膝を使わない=立ったり歩かないで生活するということは、まず不
可能ですが水を抜いた後は、可能な限り歩かないように気をつけな
がら膝を冷やすことに努め、冷湿布などを貼るタイミングとして朝
まで膝に負担をかけることなく冷やすことが可能な、夜の就寝時が
一番効果的です。
水を抜く以外にも関節内注射によって直接炎症を抑えたり、痛みど
めの内服薬によって炎症を抑えるという治療方法がありますが、ど
れも対処療法でしかありません。
膝に水がたまる症状が回復しても油断しない
そもそも膝に水がたまるというのは、膝に負担がかかってしまうような骨の歪みや筋肉の状態も関係していて、炎症を止めるだけでな
く、その炎症を引き起こしている根本的な原因を発見し適切な治療
をすることが求められます。
また、再発防止や慢性化を防ぐためには膝関節周辺の筋力強化も有
効な対策法なので、かかりつけの専門医と相談して適度な運動をす
ることも大切になってきます。
| 
 | 
目次に戻る
関連記事
-  
                              
- 
              とろろ昆布の味噌汁が中性脂肪を下げるって本当なの?とろろ昆布の栄養価と効能について とろろ昆布とは、乾燥させた昆布を細かく削ったものです。 
-  
                              
- 
              インフルエンザにかかったら何日学校を休まないとダメなの?ある日突然、子供が高熱や咳、喉の痛みなどに襲われたため病院で 診察を受けたらインフルエンザに感染し 
-  
                              
- 
              熱中症対策 子供が頭痛や吐き気を訴えた!どう処置する?熱中症の中でも、特に子供の場合、遊びやスポーツに夢中になるあ まり、自分の体の異変に気づくまで時間 
-  
                              
- 
              台風が近づくといつも頭痛で悩むの。その対処法とは?梅雨の時期や台風がやってくる季節になると、決まって頭痛に悩ま される方が多くいます。 それだ 
-  
                              
- 
              インフルエンザの予防接種はいつが最適?効果期間はいつまで?寒い冬が近づいてくると、インフルエンザが流行の兆しを見せてき ます。 インフルエンザにかかっ 
-  
                              
- 
              花粉症の症状を和らげる良い方法ってあるのか花粉症は別名「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれています。 花粉症は大人だけがかかる病気ではなく、 
-  
                              
- 
              ノロウイルスの二次感染を防ぐ消毒液の簡単な作り方ノロウイルスは、食べ物などに付着した原因菌が口から侵入し、 胃酸により死滅することなく、腸の中で増 
-  
                              
- 
              肩こり解消は自宅で簡単に出来るって知ってました?肩こりの原因と解消法 肩こりの原因は、同じ姿勢をとり続ける・姿勢が悪い・精神的な緊 張・筋肉 
-  
                              
- 
              インフルエンザの予防接種後、頭痛や吐き気 これって副作用?インフルエンザの予防接種を受けたあと、頭痛や吐き気など体調不 良を訴える人がいます。 原因は 
-  
                              
- 
              肩が上がらない時の痛い原因や簡単ストレッチ方法ある日の朝突然、起きた時に肩が上がらない、腕が上がらないなど の症状に見舞われる人がいます。 
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15dd89e1.41d5ee29.15dd89e2.59eca46e/?me_id=1287672&item_id=10001019&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftsuhan-ohkoku%2Fcabinet%2Fitem_img%2F10001366.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftsuhan-ohkoku%2Fcabinet%2Fitem_img%2F10001366.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)








