ヘッドホン難聴の原因や症状 治療方法を教えて!
スマホや携帯音楽プレーヤーなどの普及に伴い、ヘッドホンやイヤ
ホンを使って音楽を毎日聞いているうちに、音が聞こえづらくなっ
た、相手の話を何度も聞き直す、耳に何かが詰まったように感じる、
特定の周波数帯域、低音域や高音域が聞き取りづらいなど若い人で
も症状を訴える人が増加しています。
ヘッドホンなどを使い続けたことで、自分が気づかないうちにヘッ
ドホン難聴と呼ばれる疾病にかかってしまうのです。
この難聴は、一度かかってしまうと完治することが非常に難しく、
近代医学の発展が目覚ましい今日においても、有効な治療方法がな
く例え病院で薬などが処方されても回復することは困難なため、毎
日の生活において予防に徹することがとても大切になってきます。
そこで、このヘッドホン難聴になってしまう原因や予防方法、自分
で出来る簡単な診断方法などを中心にご紹介しますので、お悩みの
方は是非参考にして頂けると幸いです。
ヘッドホン難聴になってしまう原因
長時間大音量にさらされていると、時として耳が聴こえにくくなったり耳鳴りがするようになることがあります。
騒音性難聴と呼ばれていますが、その中の一つに「ヘッドホン難
聴」があります。
最近では、いつでもどこでも音楽を楽しむことが出来るアイテムが
普及しており、それに伴いヘッドホン難聴も増えてきていると言わ
れています。
自覚症状としては、以前よりも音が聴こえにくくなったように感じ
る、耳の奥に痛みを感じる時がある、音楽を聞いた後に耳鳴りがす
るようになる、聴力が落ちているように感じるなどがあります。
ヘッドホン難聴の原因は、大きく3つに分けることが出来ます。
まず、大きな音を聴いていることです。
音が大きければ大きいほど耳に与えるダメージは大きくなります。
また、それほど大きな音で聴いていないという場合でも、長時間聴
き続けていると聴覚の細胞が傷つけられてしまうため、そのような
症状が出る可能性があります。
スピーカーで聴く場合と比べて、ヘッドホンやイヤホンの音は周波
数が高くなる傾向にあります。そのため、同じ音楽を聴いた場合に
はヘッドホンやイヤホンの方が耳に与えるダメージが大きいと言え
ます。
ヘッドホン難聴の治療とは
ヘッドホン難聴の治療方法は、残念ながら今のところありません。最悪の場合には、聴力が回復しないということにもなりかねません
ので、予防をするということが大切になります。
耳が聞こえづらいと感じた時は、1日も早く耳鼻咽喉科にて診察し
てもらい適切な治療を受けましょう。
早期診断と治療が聴力回復に期待ができ、発症して10日以上経って
しまうと失われた聴力を取り戻すのが困難になってしまいます。
耳鼻咽喉科では聴力検査の診断結果を元に、治療に有効とされる薬
の処方が行われるのが一般的です。
ヘッドホン難聴の予防とは
予防法としては、音量を小さくするということを心掛けるようにします。
目安としては、ヘッドホンをつけて音楽を聴いていてもクーラーの
作動音が聴こえる程度の音量です。
また、同じ音量にもかかわらず音が小さく感じるようになった場合
や耳鳴りを感じるという場合には、耳に負担がかかっているという
時ですので、音楽を聴く事をやめるようにしましょう。
耳を休める時間の目安としては、音楽などを聴いていた時間の3倍
を目安とします。
ヘッドホンで音楽を聴く理由は様々ですが、周りの騒音が気になる
という場合には、音楽を聴くのではなく、耳栓などを利用するよう
にしましょう。
周囲の音が聴こえないほど大音量で音楽を聴くことは時として、交
通事故などの原因となる場合もありますので十分に注意をするよう
にしましょう。
【動画】ヘッドホン難聴かどうかの簡単診断
自分の聴力診断の目安になると思う動画がありますので、参考にしてみてはいかがでしょうか?
※お使いのPCの環境などで聞こえ方に違うことがあります。
目次に戻る
関連記事
-
-
過敏性腸症候群かも。下痢や便秘が続く時の治し方は?
腸には特に異常がないのに、いつも通勤途中にお腹が痛くなったり、 重要な会議が始まると下痢になって退
-
-
肩こり解消は自宅で簡単に出来るって知ってました?
肩こりの原因と解消法 肩こりの原因は、同じ姿勢をとり続ける・姿勢が悪い・精神的な緊 張・筋肉
-
-
インフルエンザの予防接種はいつが最適?効果期間はいつまで?
寒い冬が近づいてくると、インフルエンザが流行の兆しを見せてき ます。 インフルエンザにかかっ
-
-
台風が近づくといつも頭痛で悩むの。その対処法とは?
梅雨の時期や台風がやってくる季節になると、決まって頭痛に悩ま される方が多くいます。 それだ
-
-
インフルエンザの予防接種 腫れやかゆみの対処法とは?
インフルエンザの予防接種の後、注射の跡が赤く熱を持った腫れを 伴うことがあります。 大人でも
-
-
花粉症の症状を和らげる良い方法ってあるのか
花粉症は別名「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれています。 花粉症は大人だけがかかる病気ではなく、
-
-
味覚障害は亜鉛不足が原因ですが薬の副作用は関係ありますか?
最近、妻の作る食事がおいしくない、甘いものを食べているのに苦 く感じる、濃い味付けなのに全く味を感
-
-
ノロウイルスの二次感染を防ぐ消毒液の簡単な作り方
ノロウイルスは、食べ物などに付着した原因菌が口から侵入し、 胃酸により死滅することなく、腸の中で増
-
-
紫外線対策 日焼け止めに効果のある服装の色や素材の選び方
身近な紫外線対策には日焼け止めクリームを塗ったり、日傘をさし たり様々ありますが、日焼けによる肌へ
-
-
肝臓に良い食べ物 悪い食べ物とは何ですか?
会社の健康診断で肝臓の健康状態を示すガンマGTP(γ-GTP)の数 値が高く、「ヤバい」と感じてい
- PREV
- 腰痛や足のしびれの原因と改善方法
- NEXT
- 耳鳴りが止まらない原因やどんな治療法に効果ありますか?