ケルセチン配糖体の効果でなぜ体脂肪が減るのか教えて!

ケルセチン(クェルセチン)配糖体という聞き慣れない言葉が話題
となっています。

最近では、ケルセチン配糖体は体脂肪を減らす効果をうたった緑茶
が「特保」の表示付きで販売されていますので、体脂肪が気になる
中高年には大変気になる商品です。

緑茶以外にも、このケルセチン配糖体を含んだ健康食品が、ここ最
近になって続々と発売される今日ですので、きっとこの成分は体脂
肪を減らすのに効果があるのだろうと思って、様々な関連商品を調
べて回る日々を送っておられる方も多いのではないでしょうか?

そこで

・ケルセチン配糖体が何故体脂肪を減らすのに効果があるのか

・毎日の食事で摂取できるケルセチンを含んだ食べ物は何?

・体脂肪を減らす以外に何か健康に作用するの?

など、疑問に思うことや知りたいことを分かりやすくご紹介します
ので、これからケルセチン配糖体を含む健康食品を買って試してみ
ようとか、毎日の食事に摂り入れてみたいなどとお考えの方は是非
参考にして頂ければ幸いです。

ケルセチン配糖体とは?

ケルセチン配糖体には、体内の脂肪分解酵素を活性化させる効果が
あるとされています。

もともとはケルセチンに、抗炎症作用や抗酸化作用があるとして健
康のカテゴリでは注目され話題になっていました。

しかし、ケルセチンだけでは体内に吸収されにくい点がネックにな
っていました。

さまざまな研究の結果、ケルセチンと糖を組み合わせることで「ケ
ルセチン配糖体」というものになり、ネックだった体内に吸収され
にくいという問題がクリアされたのです。

これにより水溶性が向上し、腸などからの吸収効果が高くなりまし
た。

ケルセチンを含んだ食品は何がある?

ケルセチンは、ポリフェノールの一種で主に野菜に多く含まれます。

レタスなどの葉物の野菜やブロッコリーなどの果花菜の野菜のほか、
タマネギにも大量に含まれています。

093124

こういった成分は自然の食材から摂取することが望ましいのですが、
現代人の生活は以前と比べて大きく変わってきています。

欧米の文化が入って来たことで食生活もずい分変わってきました。

ケルセチンが健康にもたらす効果・効能

栄養が偏ったバランスの悪い食事や運動不足・睡眠不足、大きなス
トレスなど健康に及ぼす要因が増えています。

そういった生活を続けることで体内の血液の流れが悪くなります。

さらにその状態のままでいると、病気になったり老化が早まってし
まったりするのです。

そこでケルセチンを含む野菜を積極的に摂取することに注目が集ま
っているのです。

血液中の抗酸化力が高まり、血液の流れも良くなります。

これが生活習慣病の予防となります。

最近では、手軽にケルセチンを摂取できるようにお茶や健康食品な
どが販売されるようになりました。

生活習慣病の予防だけでなく、美容目的やダイエットの補助として
利用する人も増えています。

飲むだけで脂肪の分解を助ける作用が期待できる、とさまざまなメ
ディアでも取り上げられるようになってきています。

基本的には、普段の生活を見直すことが大事です。

それにプラスしてお茶やサプリメントを上手に取り入れて、より健
康になることを目指しましょう。

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

058610

不眠症対策で効果のある飲み物って何ですか?

不眠症が原因で睡眠時間が短いため会社のデスクや学校の授業中で つい、うとうとと居眠りしてしまうと言

記事を読む

026573

ノロウイルスの二次感染を防ぐ消毒液の簡単な作り方

ノロウイルスは、食べ物などに付着した原因菌が口から侵入し、 胃酸により死滅することなく、腸の中で増

記事を読む

099056

ランニングシューズの選び方一つで初心者は膝や足が痛くならないよ!

・部活に入ったから体力づくりのため ・ここ最近、太り気味でダイエットしたい ・メタボリックシ

記事を読む

096478

RSウイルスから赤ちゃんを守れ!その対策や治療法とは?

RSウイルスが赤ちゃんを脅かしています。 乳幼児期の肺炎や気管支炎の大半は、このRSウイルスが

記事を読む

プリント

中性脂肪を下げる食品とは?本当にさば缶でok?

職場の健康診断の際、中性脂肪が高いと言われたことは ありませんか? 血液に含まれているTG値

記事を読む

040619

花粉症の症状を和らげる良い方法ってあるのか

花粉症は別名「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれています。 花粉症は大人だけがかかる病気ではなく、

記事を読む

058609

台風が近づくといつも頭痛で悩むの。その対処法とは?

梅雨の時期や台風がやってくる季節になると、決まって頭痛に悩ま される方が多くいます。 それだ

記事を読む

033466

肘の痛みが外側の場合痛い原因は何ですか?治療はどんな方法?

最近肘の痛みがつらい、しかも外側が痛いと感じている方はもしか したら上腕骨外側上顆炎(じょうわんこ

記事を読む

111593

味覚障害は亜鉛不足が原因ですが薬の副作用は関係ありますか?

最近、妻の作る食事がおいしくない、甘いものを食べているのに苦 く感じる、濃い味付けなのに全く味を感

記事を読む

肩こり首こり頭痛

肩こりや首こりの悩みは枕の高さや選び方で改善するよ

肩こりや首こりに伴って頭痛も酷く、朝起きた時、良く眠れたはず なのに肩が痛くて首も回らないなど、ス

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑