血圧を下げる食材や効果のある簡単な運動って何?
公開日:
:
医学・美容・健康 チョイス@病気になったとき, 高血圧
高血圧の原因と病気
皆さんは、高血圧をほっとくと命にかかわる怖い病気だとご存知でしょうか。「高血圧の原因と病気の怖さ」について説明いたします。
【高血圧】とは血管に強い圧力がかかりすぎていることです。
高血圧になったら、すぐに病院に行くのが一番ですが
自覚症状がほとんどないといわれています。
では、このまま放置してしまうとどうなるのでしょうか。
血圧が硬くなる動脈硬化になったり、のちに心臓病脳卒中などの
発作を起こすことがあります。
これらが大変な命にかかわる病気だと言うことはご存知だと思います。
先にも述べたように、あまり自覚症状がでない病気だと説明しましたが、
日頃から定期的に血圧を計ってみるのをおすすめいたします。
【塩分の取りすぎには気をつける】
【タバコ、アルコールを控える】
【肥満を解消する】
【規則正しい睡眠で休息をとる】
など生活面でもご自身でも気をつけられることもありますので元気に
過ごせるように自己管理を気をつけていきたいですね。
血圧を下げる食材とは
健康な体になるためには生活習慣から変えていくことも大切です。その中でも食事は比較的自分で努力して変えやすいものの一つです。
例えば血圧を下げる食材もあり、体内の余分な塩分を排出しやすく
してくれるもの、血液をサラサラにしてくれるものを積極的に摂ることが
望ましいです。
血液をサラサラにする効果と余計な塩分を排出してくれる両方の
役目を持っているものにカリウムという成分があります。
カリウムを多く含んでいるのがほうれん草やじゃがいも、バナナ、キウイやきな粉、
海苔や昆布、わかめなどの海藻類、しいたけやシメジなどのきのこ類、大豆や小豆などです。
きなこであれば朝食の時にトーストにかけて食べてもいいですし、
バナナはおやつの代わりにもなります。
血液をサラサラにしてくれるものでしたら、青魚と呼ばれるいわしやサバ、
さんまなどがオススメです。
血液をサラサラにすることで高血圧だけではなく、動脈硬化や心筋梗塞の
予防にもつながります。
他には玉ねぎやにんにくも有名です。
タオルを使って血圧を下げる方法
多くの和食に塩分がたくさん含まれることから日本人の多くは高血圧に悩まされています。
これまでは食事制限や血圧を下げる薬の投薬、生活習慣の予防や食生活の
改善など治療に様々な取り組みを行わなければなりませんでした。
しかし、最近テレビで紹介されたタオルで血圧を下げる方法に注目が集まっています。
方法は至って簡単でタオルを握るだけです。
1日たったの10分で、2分握ったら1分休むだけです。
カナダの研究者が考案したそうですが、この血圧を下げる方法を取り上げる
番組も幾つかあるので信憑性は高いと言えます。
しかし、これまでの治療を全く行わずに、この方法だけに依存するのは大変危険です。
高血圧と診断されている方は、掛かり付けの医師に相談してからタオルで血圧を
下げる方法を実践すると安心して利用することができ ます。
血圧を下げる効果がある「ふくらはぎマッサージ」
血圧を下げるには、薬を服用したり様々な治療方法があります。その中でも、ふくらはぎマッサージは自分で行う事が出来て、予防にも
繋がるのでとても効果的です。
やり方もとても簡単なので、しっかりとやり方を覚えて、空いた時間などに
試してみると良いです。
まずは、足を真っ直ぐに伸ばした状態で、つま先をゆっくり上げ下げします。
これにより、ふくらはぎが活性化されて、血流の流れが良くなります。
その後は、自分の指を使ってマッサージしていきます。ふくらはぎの上から下へ、
ゆっくりと指を押しこむようにしていきます。
自分が気持ち良いと感じるくらいの強さが、一番ちょうど良いです。
これをする事によって、体全体の血流が良くなり、様々な健康効果を
得る事が出来ます。
ふくらはぎは、第二の心臓と言われるくらい、重要な部位です。
テレビを見ながらでも出来ますし、数分で済むマッサージなので、血圧が
気になっている人は試してみる価値があります。
目次に戻る
関連記事
-
-
肘の痛みが外側の場合痛い原因は何ですか?治療はどんな方法?
最近肘の痛みがつらい、しかも外側が痛いと感じている方はもしか したら上腕骨外側上顆炎(じょうわんこ
-
-
肩が上がらない時の痛い原因や簡単ストレッチ方法
ある日の朝突然、起きた時に肩が上がらない、腕が上がらないなど の症状に見舞われる人がいます。
-
-
とろろ昆布の味噌汁が中性脂肪を下げるって本当なの?
とろろ昆布の栄養価と効能について とろろ昆布とは、乾燥させた昆布を細かく削ったものです。
-
-
腰痛は寝方を工夫すると大きく改善するよ!
ヘルニアで腰痛なら寝方をひと工夫 現代人はデスクワーク等で、肩凝りや腰痛に悩まされている方が多
-
-
スマホ依存症になる原因と治し方を教えて!
現在の日本では日常生活においてスマホは不可欠になっています。 スマホがない生活を考えられない人も沢
-
-
ランニングシューズの選び方一つで初心者は膝や足が痛くならないよ!
・部活に入ったから体力づくりのため ・ここ最近、太り気味でダイエットしたい ・メタボリックシ
-
-
卵かけご飯は心臓病に悪い?嘘?本当?
日本国民が誇るファストフードの定番「卵かけご飯」。 健康に良いとされるビタミンやミネラルを含み
-
-
おたふく風邪は大人もうつるよ!どんな症状や合併症があるの?
大人になってからより、小さいころにかかっておくと良いとされて いる伝染病の一つに「おたふく風邪」が
-
-
子供の咳が夜止まらない時はどうしたらいいですか?
やっと寝付いた子供が、夜に突然咳がはじまりさあ大変!昼間は元 気なのにここ最近夜になると必ず咳をす
-
-
ケルセチン配糖体の効果でなぜ体脂肪が減るのか教えて!
ケルセチン(クェルセチン)配糖体という聞き慣れない言葉が話題 となっています。 最近では、ケ





