富士山の登山で初心者がこれだけは用意したい服装チェック
富士山が2013年(平成25年)6月22日、私たち日本人が
固唾を呑んで発表を待った 「世界文化遺産」に登録されたことは
記憶に新しいと思います。
その富士山周辺には富士五湖で有名な湖の数々をはじめ、
世界最大級を誇る ジェットコースターのある富士急ハイランド、
富士サファリパークなどの 観光スポットがあるため、
一年を通して多くの観光客が訪れています。
富士山 Mt.Fuji / densetsunopanda
世界文化遺産登録が実現し、日本国内はもとより、世界的にも広く
知れ渡ったことから富士登山への人気が大きく高まったことは
言うまでもありません。
富士登山の山開きは毎年7月1日からの2ヶ月間で、山頂を目指す
4つのルート沿いには様々な施設があります。
中でも登山客に欠かせないのは、5合目から頂上付近までの
登山道で営業している40軒以上ある山小屋で、日帰り登山や
徹夜登山を目指す人が食料を買ったり、宿泊やトイレの利用など
登山客の憩いの場として多くの利用があります。
富士山登山(援人やま部) Mt.Fuji Trekking 2012 / jetalone
富士登山の魅力・施設・人気スポット
以下に主な見どころを例にあげてみます。・御来光・・富士登山の目的の一番人気だといえます。
・富士山頂上郵便局・・普通通常郵便物の引受け、登山証明書の発行、
オリジナル切手販売など
・宝永山・・1707年(宝永4年)の噴火で出来た噴火口。人気スポットの一つ。
・お鉢巡り・・山頂部噴火口を一周する人気コース。疲れていると一周する事が難しい。
他にもまだまだありますが、語り尽くせない富士山登山の
魅力のほんの一例です。
富士山の登山における服装選びでの注意点
ここまで富士山の魅力を簡単にご紹介しましたが、いざ実際に富士登山に行ってみたいと思うとき、まず最初に、必要な服装や装備品は
どのようなものを用意したらいいのか、初心者の方なら疑問に思ったり、
迷ったりする方も多いのではないかと思います。

富士山登山2010 (Mt. Fuji Climb) / imgdive
登山は、夏場の雪のない季節でも山頂に近づくにつれ、気温も低く
急な天候悪化も考慮しなければなりません。 また、登山道は
富士山の場合、砂れきと岩場が大半を占めるため靴選びも重要となります。
そこで、富士山の登山が初めてという初心者のかたに服装の選び方を
目的別、装備別に説明します。
富士山の登山に必要な服装
■雨具【用途】雨よけ、防寒、防塵
強風に見舞われることが予想されるので、上下別々の丈夫で
蒸れにくい素材のものを選びましょう。
コンビニなどで売られている使い捨てタイプは、登山に向いていません。
■帽子
【用途】体温調節、日焼け帽子、頭部の保護
富士山では、特に晴天の日は周囲に日を遮るものがなにもないため
直射日光が降り注ぎ、熱中症・日射病の危険がありますので、風通しのいい
帽子が必要です。また、紫外線対策にも対応できます。
■靴
【用途】怪我・足の疲れ防止
登山道の全ては、砂状の石と溶岩の塊などで覆われているので
靴底が固く丈夫で、くるぶし迄を包み込むハイカットで軽めの
トレッキングシューズや登山靴を選びましょう。
買ったばかりで履き慣れていない靴は、痛みやトラブルの
元となりますので事前に慣らしが必要です。
■服装
【用途】防寒、体温低下、体温上昇
富士山五合目付近と頂上部の昼夜の寒暖差が15度程度はあるため
軽装は禁物です。
セーター、マフラー、フリース、手袋、ダウンジャケットなど
体温調節を脱いだり着たりしながら簡単に出来るような服装をおすすめします。
また、衣服の素材は乾きやすいものを選びます。また、最悪の天候で
体温保護に有効なレスキューシートもあると良いでしょう。
■肌着
【用途】体温調節、制汗
登山は快適な場所から、徐々に厳しい環境へと向かっていきます。
汗をかき衣類が乾かず濡れたままですと、体温低下を招きますので
吸水性が良く速乾性の化繊で出来たものを選びましょう。
富士山の登山に必要な装備品
■登山地図【用途】登山プラン作成・ルート確認、位置の確認
登山計画を建てたり位置確認に必要です。コースから逸れてしまわないために
書店やコンビニで事前に購入するとよいでしょう。
■ヘッドランプ
【用途】日没時、夜間の移動
夜間の行動を計画していなくても、天候の急変でやむを得ず日没後に登山や下山を
しなければいけない状況になることを想定して、準備しておくことを
おすすめします。帽子などにゴムバンドなどで固定しますので、両手が
自由になります。併せて予備の電池も用意しましょう。
■水分
【用途】体温調節、脱水症防止、高山病予防
言わずと知れた、必需品。当然富士山には水道設備はありません。
飲料水は事前に持ち運べる量だけ用意して、足りなくなる前に山小屋で
購入しましょう。
■携行食
【用途】栄養補給、空腹感解消、疲労回復
チョコレート、飴、クッキーなどを持参すると良いでしょう。
甘いものは疲労回復に効果があります。また、発汗によって塩分と水分が
体外に排出されます。食塩や塩分を含んだ飴などで補給すると良いと思います。
■ゴミ袋
【用途】環境保護、資源リサイクル
富士山は2013年、世界文化遺産に登録された事で、今後益々環境保護と美化が
求められます。賛否あるにせよ、登山者には任意で入山料を負担してもらう
という試みが始まっていますが、2014年からは、富士登山者全員より
徴収するということです。登山者のモラルやマナーとして、
持ち込んだり山小屋などで購入し、ゴミとなったものは自らの責任で持ち帰りましょう。
また、ゴミ袋は緊急用のレスキューシートにも使えます。
■金銭
【用途】食事や飲料品購入、トイレの使用料、宿泊費用
小銭をある程度用意しましょう。富士山に設置してあるトイレは全て有料です。
また、予期せぬ事が発生した場合は山小屋に宿泊しなければならないことも
考慮して、必要な金額は持参する必要があります。山小屋での様々な支払いに、
クレジットカードは使えないので注意が必要です。
■その他
【用途】携帯電話、電池
携帯各社の通話は可能ですが、全ての場所で通話が出来る訳ではありません。
頂上部付近や場所によっては圏外になるスポットがあります。
また、山小屋などのコンセントを借りての充電は出来ませんので、
自前の充電器を用意する必要があります。
以上が必需品とされているものです。
しかし、他にまだ足りないものなどは、登山経験者に聞いてみるか
登山に関する本を読んで、不足を補うと良いでしょう。
富士登山は、登山未経験者でも「日本一」の山を登ることが出来る
憧れの山です。
楽しく、安全に登山が出来るように十分に計画を立て、
健康管理や装備品の準備も万全に整えてからチャレンジしましょう。
関連記事
-
-
お墓参り お供え物をその場で食べるって?その理由は?
お盆やお彼岸、命日などお墓参りに行く際、お花やお線香、故人が 好きだった食べ物や飲み物をお供え物と
-
-
結婚式でアクセサリーのマナーってどんな感じ?
結婚式でアクセサリーにはどんなマナーがあるのか説明します。 華やかでおめでたい結婚式は、花嫁と
-
-
鏡餅の由来や飾る意味と食べ方を教えて!
お正月を迎えるのに欠かせない鏡餅(かがみもち)。 でも、なぜ飾る事の由来や本当の意味をわかって
-
-
ミニトマト栽培にチャレンジ!でもどの品種を選べばいい?
家庭菜園の初心者が、ベランダやバルコニーにプランターを置いて 作ってみたいとか、畑のスペースがあるの
-
-
お中元の時期はいつまで?ギフトの金額相場も知りたい!
会社の上司や両親など、夏のこの季節はお中元のギフト商品選びに デパートへ足を運ぶ機会も多いと思いま
-
-
靖国神社を参拝する時の服装マナーとは?
今から150年近く前に建てられ、桜の名所としても有名な靖国神社 は近年政府要人が参拝したことも相ま
-
-
喪中の期間はいつまで?どこまでが範囲なの?
親、兄弟など身内に不幸があった時など、喪に服すという事は分か るのですが、実際自分の家族などが亡く
-
-
お墓参りの花選び 最適な花の種類は?予算相場はいくら?
お墓参りや仏壇に供える花には、選び方に何か決まりがあったりタ ブーとされている花にはどのような種類
-
-
お歳暮の時期はいつからいつまで?マナーも知りたい!
日本には多くの文化や風習があります。 これらは日本人が長い歴史の中でつくりあげてきたものであり
-
-
初詣をする意味や由来とは?いつまでに参拝するといいの?
大みそか午前0時を過ぎると初詣に出かける人たちで全国の神社や お寺が賑わいます。 家内安全、
- PREV
- 引っ越しで不用品回収業者の無料には要注意
- NEXT
- さっぽろ雪まつりの服装選びで防寒対策