お盆でお墓参りに行く時の持ち物って何? マナーも教えて!

公開日: : 生活・文化 ,

お盆やお彼岸などで、ご先祖様や肉親のお墓参りに行こうと思う時、
何を持っていけば良いのかわからない方もいると思います。

今まで、お墓参りというと何かとご両親に持ち物などの用意を任せ
きりにしていた場合、いざ自分達でお墓参りに行かなければならな
い時は大変迷ってしまうものです。

052422

掃除に必要な水桶や雑巾などは、あらかじめ墓地に備え付けられて
いるものを借りることも出来ますが、お墓参りの時期は大変混雑し
ますのでこれらのものが不足して借りることが出来ない場合も多い
と思います。

お墓参りに必要なグッズは事前に十分用意してからでなければ、も
し足りないものを墓地に着いてから気がついてからでは、大変面倒
なことになりますので、持ち物はあらかじめ入念にチェックしてお
きたいものです。

これからご紹介するお墓参りに必要な持ち物やマナー、服装なども
この際ですのでもう一度確認してから行くようにしませんか?

お盆のお墓参り必要な持ち物

お盆のお墓参り必要な持ち物は大きく3つに分かれます。

それは「お供え物」と「掃除道具」と「お墓参りグッズ」です

お供え物は言うまでも無く「食べ物」です。お饅頭や果物など、亡
くなった方が生前好きだったものなどを備えます。

また、食べ物以外に何か備えるのもいいでしょう。これは家族と故
人の関係次第なので、千差万別と言えます。

「掃除道具」はその名の通りほうきや鎌、ぞうきん、ごみ袋など、
お墓と墓回りを綺麗にするための道具です。お墓を磨くとともに周
辺の雑草などを刈り取って、綺麗にしましょう。

またお墓に水をかけるならバケツと水が必要ですね。これは近くの
お寺などで借りることができる場合もあります。

「お墓参りグッズ」は色々ありますが、数珠や線香、生花・ローソ
クなどを持っていきます。また線香やローソクに火をつけるための
マッチやライターも必要ですね。

このようにお墓参りに必要なものはチェックしていけば当たり前の
ものばかりですので、忘れず持っていきましょう。

お盆でお墓参に必要なマナーや服装

お盆になると、お墓参りに行かれる方も少なくないはずです。

お墓参りは先祖の冥福を祈り、今、生かされている感謝を伝えるた
めの大切な行事です。

そして、大切な行事であるからこそ、マナーを心得ておく事も大切
な事です。

お盆のお墓参マナーや服装について、基本的なポイントを紹介しま
す。

まずは服装についてです。

基本的には何を着ても構わないのですが、あまり派手な色やデザイ
ンの服や、肌の露出が多い服は避けたほうが賢明です。

出来るだけきちんとした服装を心掛けると良いです。

次にマナーについて紹介します。

まずは持ち物についてですが、一般的に揃えておきたい物として、
マッチ・線香・生花、お供え物や生花等があります。

また、基本的な掃除用品も用意しておきたいところです。

続いて、お墓に着いたら最初に手を合わせてから掃除を行ないます。

掃除とお供え物や生花を飾り終えたら、線香に点火をしてお参りを
します。

お参りをする順番は、故人と縁の深い人からになります。お参りの
際にはお墓の正面に向かって合掌し、心の中で感謝の気持ちや報告
したい事を語りかけるようにします。

お参りが終わったら、生花や線香以外のお供え物等は持ち帰るのが
マナーです。

おすすめ関連記事:初盆で御仏前の金額相場は?供物は何が常識な
の?

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

043046

初盆で御仏前の金額相場は?供物は何が常識なの?

先祖の供養のためにと古来より行われているお盆ですが、大切な方 がお亡くなりになり49日の法要を終え

記事を読む

023374

さっぽろ雪まつりの服装選びで防寒対策

冬の雪国での人々の過ごし方は、「ゆきだるま」や「かまくら作り」、 スキーやスノーボードをして過ごし

記事を読む

076624

お墓参り お供え物をその場で食べるって?その理由は?

お盆やお彼岸、命日などお墓参りに行く際、お花やお線香、故人が 好きだった食べ物や飲み物をお供え物と

記事を読む

004225

入院費が払えない時、高額療養費制度で負担軽減する方法

入院費や医療費が払えない。このような悩みをお持ちの方はいませ んか? 預貯金もなく、お金を貸

記事を読む

070470

結婚内祝いのお返しでおすすめは何?お返しの相場も知りたい!

晴れてめでたく結婚したあなたが、親戚や友人、職場の人たちから 身に余るご祝儀を頂いた場合、何かお返

記事を読む

037532

恵方巻き 方角の決め方と節分の関係

恵方巻きは、節分に吉方位に向かって食べると 縁起が良いとされています。 ところが何故、吉とさ

記事を読む

056882

無洗米は水加減が命!失敗しない上手な炊き方のコツとは?

お米の精米技術は、昔に比べて大変進歩しました。 今ではすっかりお馴染みの無洗米は、最新の精米製

記事を読む

041126

古米がまずい!でもおいしく食べる方法があった!

知り合いの農家から頂いたり、買ったお米が食べきれないうちに新 米が出回る時期になって、処分に困って

記事を読む

130036

母の日に贈ると喜ぶプレゼントでおすすめは何があるの?

  母の日が近づいてくると、毎年悩むのがプレゼント選びです。 初めて贈る時もそ

記事を読む

029741

還暦祝いに父母が喜ぶプレゼント。平均相場も知りたい!

「とうとう父や母が還暦を迎える年になった、一体どんなお祝いや プレゼントを贈ったら良いかわからない

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑