父の日に泣いて喜ぶ本当のプレゼントとは
毎年6月の第三日曜日は父の日ですが、実はアメリカが発祥で、
今から100年以上前に始まったとされています。
日本での歴史は、戦後の1950年頃に始まり1980年代には定着し
今日に至っています。
海外における父の日で、最も多いのが6月ですが国によって
様々な月に行われているようです。
父の日に贈るプレゼントは、日本の場合お父さんの好きなお酒や
普段身につけるネクタイ、 高価なものであれば腕時計なども定番ですが、
アメリカでの父の日は「赤いバラ」を贈るのが一般的と言われています。
5月の「母の日」はカーネーションを贈るのが一般的ですので、
プレゼント選びにはそれほど迷うことなく感謝の気持を
伝えることは出来ますが、日本の場合の父の日は
赤いバラをプレゼントする習慣が定着していませんので、
どうしても「父の日ギフト」を買うためにデパートに足を運び
「今年は何にしようか」「去年と同じものではなぁ」などと
商品選びに大変迷うところです。
最近では、様々なグルメを「お取り寄せ」してプレゼントすることも
人気があり大手通販ショップのランキングなどでも
父の日ギフトの特集を組んで宣伝をしています。
そこで、父の日に関するアンケートの調査結果がありますので
予算やどのようなプレゼントが贈られているかなど、
「今年こそは」と迷っている方の参考にしてはいかがでしょうか。
(参照元:日本生命保険相互会社)平成25年調査一部抜粋
父の日に関するアンケートの調査結果
質問:プレゼントの予算はいくらですか?昨年と比べて高いですか安いですか?
結果:予算は5千円未満が7割。3千円以上5千円未満が4割で最多。
予算が昨年よりも「安い」と回答した方は、わずか5%。一方、昨年より
「高い」と回答した方や「昨年は贈っていないが今年は贈る」と
回答した方とあわせると21.7%。
質問:【贈る側】プレゼントは何を贈る予定ですか?
結果
1位 食事・グルメ
2位 衣類
3位 酒類
4位 現金・金券
5位 スポーツ関連用品
6位 ネクタイ
7位 財布
8位 ハンカチ
9位 手紙・メール
10位 腕時計
質問:【贈られる側】プレゼントは何がほしいですか?
結果
1位 食事・グルメ
2位 酒類
3位 衣類
4位 手紙・メール
5位 現金・金券
6位 ネクタイ
7位 スポーツ関連用品
8位 財布
9位 ハンカチ
10位 腕時計
以上の結果から判断すると次のような傾向を読み取ることが出来ます。
贈る側・贈られる側それぞれの年代が、どのように回答したかの
割合は割愛します。
・贈る側の、若い世代は親に「酒類」を贈る傾向が強いが、若い世代の父親は
酒類より現金・金券が欲しいようです。アルコール離れの影響か。
少ないお小遣いのせい?
・王道の「ネクタイ」は親・子共に低い結果となった。クールビズの影響か。
・父の回答で4位にランクインしている「手紙・メール」は、子の回答より
高いランクにあり意外な父のロマンチストさが伺える。
・高齢者の父の回答では、既に持っている品物があるため、
「食事・グルメ」「酒類」を希望する割合が高いと考えられる。
この結果をどのように受け止めましたか?
景気低迷期のデフレから脱却傾向にあるとされる今日では、
お中元やお歳暮などのギフトは高額商品も何時になく、
販売が好調であったようですので同じグルメでも今後は、購入単価が
少しは上がる傾向に期待する声も聞こえて来そうです。
しかし、親と子の関係を金品の良し悪しで築くものではありませんし、
絶対あってはならないと思う時、最後はやはり日頃の感謝を
伝えようとする「気持ち」が何よりも大切な事ではないでしょうか。
例え安いプレゼントであっても感謝の気持ちを込めた「手紙」や
「グリーティングカード」などを添えれば、世界にたった一つだけの
「父の日に父が泣いて喜ぶ」素晴らしい贈り物になるような気がします。
関連記事
-
-
結婚式費用の相場って平均でどの位か教えて!
やっと結婚することが決まったけど、結婚式を挙げるのに必要な 費用がいくらかかるか心配になってしまう
-
-
冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
冠婚葬祭についてのまとめ記事一覧です。 成人式に関する記事のまとめ 成人式に行く男女であれば
-
-
結婚式で両親へ何かプレゼントしたいけど何がいい?おすすめは?
「結婚式に両親に何をプレゼントしましたか?」という、とあるアンケート の結果について、ご紹介します
-
-
靖国神社への行き方と参拝の作法
靖国神社は今から145年前に建てられ、主に過去の戦争等で亡くなった 日本の軍人などが 祀られている
-
-
花火大会の持ち物。子連れの場合は何が必要?
花火大会を間近で見たい! 出来れば、ベストな観戦スポットで楽しみたい! でも、どんな持ち
-
-
退職願と退職届にはどんな違いがあるの?出す時期はいつがいい?
「こんな会社今すぐ辞めてやる!!」と思っているあなたが、いざ 退職するにあたって何をどのような順序
-
-
祖父母に包む香典の金額 独身と既婚の違いでいくら位が常識?
大好きだった祖父母が亡くなり、お通夜やお葬式(告別式)に出席 する際、悩んでしまうことの一つに香典
-
-
お盆でお墓参りに行く時の持ち物って何? マナーも教えて!
お盆やお彼岸などで、ご先祖様や肉親のお墓参りに行こうと思う時、 何を持っていけば良いのかわからない
-
-
前厄は何歳から?厄払いの時期はいつまでがいいの?
厄払い(厄祓い)とか厄除け、厄落としと呼ばれる神社やお寺で行 われるお祓いは、何歳になったら行けば
-
-
初盆で御仏前の金額相場は?供物は何が常識なの?
先祖の供養のためにと古来より行われているお盆ですが、大切な方 がお亡くなりになり49日の法要を終え
- PREV
- さっぽろ雪まつりの服装選びで防寒対策
- NEXT
- 初節句のお祝い金やお返しの相場が気になる