結婚内祝いのお返しでおすすめは何?お返しの相場も知りたい!
晴れてめでたく結婚したあなたが、親戚や友人、職場の人たちから
身に余るご祝儀を頂いた場合、何かお返しをしなければならないと
思うことでしょう。
結婚に限らず、出産や入学、家の新築など人生の節目と言われる時
に周囲の人たちからお祝い金や品物を頂くことは日本だけではなく
海外でも行われている習慣ですが、内祝いとしてのお返しするとい
う習慣は日本特有の文化といわれています。
そこで疑問に思うことは、自分たちが結婚したことで頂いたお祝い
の金品に対する感謝の気持を込めた結婚内祝いをお返しする時、何
をどの程度、どの位の範囲でお返しするのが一般的なのか、この場
合のおすすめ、金額的な相場の目安などがどのくらいなのか大変気
になるところです。
世間一般の常識とは言え、地域性などもありますから自分たちの安
易な考え方でお返しすると、相手に対して失礼になりうる可能性が
ありますから行動を起こす前に今一度、基本に立ち返ってみましょ
うか?
このページの目次
結婚内祝いをお返しするときの相場や考え方の基本
結婚して親族や親しい人々からお祝いを受け取った場合には、内祝いを渡す必要があります。
内祝いとは、本来はめでたさを周囲の人々にも分け与えるために配
る品々のことですが、昨今ではもっぱらもらったお祝いへのお返し
として渡すようになっています。
お返しですから、受け取ったお祝いのレベルとある程度あわせる必
要がありますので、その数分の1にも満たない価格の内祝いを渡す
のはマナー違反とされています。
難しい事としては逆に、受け取ったお祝いよりもはるかに高額な内
祝いを贈ることもまた、相手に対して失礼になるとされています。
では、結婚内祝いはいくら位が相場なのでしょうか?
答えは、受け取ったお祝いの3分の1から2分の1ほどの金額となって
います。お祝いが1万円なら3千円から5千円ほどの品をお返しする
のが一般的です。
お返しには相手が喜ぶものを選ぶことが大前提で、結婚祝いのお返
しにふさわしいものを選ぶことが大切なのですが、これが意外と難
しくなかなか決めるのに苦労してしまう部分になってしまいます。
相手が喜ぶ品物なら何でもアリという考え方では、マナー違反にな
ってしまう可能性がありますので気をつけたいものです。
ただし結婚の内祝いは、結婚式や披露宴に参加した人には基本的に
渡しません。参加した人はお祝いを持参しますし、披露宴では料理
を食べますす。披露宴が終われば引き出物を持って帰ります。その
料理と引き出物が、お祝いのお返しとなるのです。
ですから結婚の内祝いは、結婚式や披露宴に参加はしなかったもの
の、お祝いをくれたという人に渡すことが基本になります。
結婚内祝いのお返しでおすすめや返す相手別の選び方のコツ
以前までなら定番のお返しは、タオルや食器類などが主流商品でしたが、時代が移り変わりニーズの多様化などから現在では、「高級
スイーツ」や全国から選りすぐりの「ブランド米の詰め合わせ」な
どが人気を集めています。
どうせお返しをするなら、お返しした皆さんに喜んで頂ける品を選
びたいものです。
結婚のお祝いを下さった皆さんは、お返しの品に特別何か期待して
いるわけではありませんが、せっかくですから心のこもった喜んで
いただけるものがいいですね。
そこで、以下にもらって嬉しかった結婚内祝いの人気商品を贈る相
手別にその選び方のコツをご紹介しますので、是非参考にして下さ
い。
親戚関係
めでたい結婚式があるたびに、親戚は結婚内祝いや引き出物をもらう回数も多くなることから、押入れや納戸(なんど)の肥やしにな
ってしまうような食器類などよりも洗剤の詰め合わせなど日用消耗
品がおすすめです。
友人・知人関係
友人や知人ですと、結婚をされた二人にとっては年齢的にも同年代と近いこともあり、日用品便利グッヅや食器類、調理器具など選択
肢も広がります。
職場の上司・同僚
職場の場合、上司から単独でとか、同僚などが連名でご祝儀を頂いた場合などは、分けることのできるお菓子の詰め合わせを選ぶと良
いでしょう。
結婚内祝いのお返しをどうしても決められない場合
また、カタログギフトも定番となっています。カタログギフトは、受け取った相手が好きな品を自分で選ぶことができるため、喜んで
もらえる可能性が高く、内祝い専用のショッピングサイトなどでも
よくおすすめされています。
逆に、お返しギフトで避けるべき品物としては結婚した二人の名前
が入ったものや、いつまでも飾っておけるような置物などです。
もしどうしても決められない場合は、親やすでに結婚生活をスター
トしている友人などに相談してみるのもおすすめです。
おすすめ関連記事:冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
目次に戻る
関連記事
-
-
父の日に泣いて喜ぶ本当のプレゼントとは
毎年6月の第三日曜日は父の日ですが、実はアメリカが発祥で、 今から100年以上前に始まったとされて
-
-
家庭用天然水サーバー選び 注目すべき比較ポイントとは?
みなさんは、普段どのような水を飲んでいますか。 人間の体のおよそ80%は水分で出来ていると言わ
-
-
無洗米は水加減が命!失敗しない上手な炊き方のコツとは?
お米の精米技術は、昔に比べて大変進歩しました。 今ではすっかりお馴染みの無洗米は、最新の精米製
-
-
お墓参りの花選び 最適な花の種類は?予算相場はいくら?
お墓参りや仏壇に供える花には、選び方に何か決まりがあったりタ ブーとされている花にはどのような種類
-
-
初詣をする意味や由来とは?いつまでに参拝するといいの?
大みそか午前0時を過ぎると初詣に出かける人たちで全国の神社や お寺が賑わいます。 家内安全、
-
-
台風や吹雪で飛行機が欠航 LCCの払い戻しや振替の対応ってどう?
格安航空会社LCCの飛行機が、台風や機材の故障などで欠航や遅延 してしまった場合、大手航空会社と同
-
-
初節句のお祝い金やお返しの相場が気になる
初節句といえば、男の子は端午の節句、女の子は桃の節句を生まれて 最初に迎えた時に祝う風習として古く
-
-
七五三で神社にお参りする時ってどんな服装がベストなの?
子供が七五三を迎えたら、神社に家族揃ってお参りに行こうと思う 時、気になるのがどんな服装で行けばい
-
-
結婚式で両親へ何かプレゼントしたいけど何がいい?おすすめは?
「結婚式に両親に何をプレゼントしましたか?」という、とあるアンケート の結果について、ご紹介します
-
-
さっぽろ雪まつりの服装選びで防寒対策
冬の雪国での人々の過ごし方は、「ゆきだるま」や「かまくら作り」、 スキーやスノーボードをして過ごし










