お米に付く虫を退治!その方法とは何?

公開日: : 生活・文化

主婦の皆さんの中には、ご飯を炊くのにお米の研ぎ洗いをしようと
米びつの中を見た時、コクゾウムシやマイガなどお米に付く特有の
虫がいてびっくりした経験がある方もいると思います。

これらの虫がいると、衛生面からしてそのお米を食べることができ
ません。

では、どのように保存すれば、虫が寄り付かず退治することができ
るのでしょうか。

ここでは、お米を虫が来ないように正しく保存する方法をお教えし
ます。

まずは、きちんと密閉容器に入れることです。

中には面倒くさいからといって、そのままの袋の状態で保管してい
る方が多くいます。

この状態で保管すると、お米にわく虫が外から袋をかじって侵入す
る可能性があるので、買ったら早めに密閉容器に入れ替えましょう。

また、米びつで保存する場合は、米を入れる前に米びつをしっかり
洗浄して、日光消毒をするようにして下さい。

こうする事で、米びつに付着していた菌や古い糠が取り除かれて、
衛生的です。

また、唐辛子を乾燥させたものを入れたり、市販のわさび成分が入
った虫よけを入れるのも効果的です。

これらの商品は、薬局やホームセンターなどで手に入りやすいです。
気軽に試してみると良いです。

また、保管する場所は、高温多湿のところは避けてください。

そもそも虫というのは20℃を超えると発生しやすくなり、25℃を超
えると活発に動き繁殖もしたり、気温や湿度があがると、お米の食
味が低下してカビが生えたりします。

ですから衛生的に保つには、なるべく温度や湿度を低く保つように
気をつけてください。

他に注意しなければいけない点として、寒い季節でも用心すること
です。

冬など暖房により部屋を温かくしている場所は、保存場所として不
向きです。

もしも、住まいに保存するのに向いている場所がなければ、冷蔵庫
で保存するのがベストです。

スポンサードリンク

関連記事

070470

結婚内祝いのお返しでおすすめは何?お返しの相場も知りたい!

晴れてめでたく結婚したあなたが、親戚や友人、職場の人たちから 身に余るご祝儀を頂いた場合、何かお返

記事を読む

064813

お中元の時期はいつまで?ギフトの金額相場も知りたい!

会社の上司や両親など、夏のこの季節はお中元のギフト商品選びに デパートへ足を運ぶ機会も多いと思いま

記事を読む

026066

お盆でお墓参りに行く時の持ち物って何? マナーも教えて!

お盆やお彼岸などで、ご先祖様や肉親のお墓参りに行こうと思う時、 何を持っていけば良いのかわからない

記事を読む

花火大会

花火大会の持ち物。子連れの場合は何が必要?

花火大会を間近で見たい! 出来れば、ベストな観戦スポットで楽しみたい! でも、どんな持ち

記事を読む

004371

雛人形の立ち雛は最近人気があるけどその理由はなぜ?

ひな祭りに無くてはならない雛人形。種類も豊富で選ぶのが大変で すよね? でも最近「立ち雛」と

記事を読む

105122

退職願と退職届にはどんな違いがあるの?出す時期はいつがいい?

「こんな会社今すぐ辞めてやる!!」と思っているあなたが、いざ 退職するにあたって何をどのような順序

記事を読む

tatemono_jinja

靖国神社を参拝する時の服装マナーとは?

今から150年近く前に建てられ、桜の名所としても有名な靖国神社 は近年政府要人が参拝したことも相ま

記事を読む

058647

鉄道記念日の乗り放題きっぷ 料金や利用方法とは?

鉄道記念日とは明治5年9月12日、西暦では1872年10月14日に日本で 初めて新橋と横浜間で鉄道

記事を読む

047118

七五三はいつやるの?お参りの時期をずらしてもいいの?

子供の健康を祝う七五三の神社やお寺でのお参りは、毎年11月15日 に行われています。 しかし

記事を読む

065703

結婚式でアクセサリーのマナーってどんな感じ?

結婚式でアクセサリーにはどんなマナーがあるのか説明します。 華やかでおめでたい結婚式は、花嫁と

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑