夏場の暑い季節でもお米をおいしく保存する方法があるよ!

公開日: : 生活・文化

日本人にとってお米はとても大切な主食です。そんなお米の正しい
保存方法をご存知でしょうか。

正しい保存方法を知ってより美味しく安全にご飯をしっかり食べま
しょう。

まず、お米はその家族に合った量を購入するようにしましょう。

安いからと沢山買いすぎると食べきるまでに劣化してしまいます。

お米は生鮮食品です。

鮮度が落ちれば品質も落ち、味も落ちます。

目安は、寒い時期なら3ヶ月程度、春や秋には1ヶ月、夏の暑い時期
は半月ほどで食べきれる量です。

そしてその次に大切なのが保存方法です。

買ってきた袋のまま輪ゴムで口を縛ってシンクの下へ保存、という
方法はタブーです。

お米の袋には目には見えない細かい穴が沢山あいています。

ここから湿気や虫、菌などが侵入してくる恐れがあるのです。

ですから、買ってきたお米はすぐに保存容器へ移すのが正しい保存
方法です。

密閉できる容器がベストです。専用の容器がない場合はペットボト
ルなどでも問題ありません。

容器に入れる際は、水分を綺麗に乾かすように注意します。

湿気はお米にとって大敵ですので水を使って容器を洗った場合はし
っかりと乾かしましょう。

次に保管場所です。

保管場所は、高温・多湿になる場所を避けます。

一番適した場所は冷蔵庫です。

特に野菜室が一番適温です。

野菜室に置く場所がなければ冷蔵室でも問題ありません。

冷蔵庫へ保管する場合はペットボトルに入れるのがおすすめです。

立てても横にしても置けますし、飲み物を入れる場所へ立てられる
ので上手に保管できます。

夏場は特に冷蔵庫で保存するのが一番です。

病害虫は20℃を超えると孵化しますので、冷蔵庫に保管するだけで
病害虫が発生するのを防ぐことができます。

スポンサードリンク

関連記事

105122

退職願と退職届にはどんな違いがあるの?出す時期はいつがいい?

「こんな会社今すぐ辞めてやる!!」と思っているあなたが、いざ 退職するにあたって何をどのような順序

記事を読む

067351

前厄は何歳から?厄払いの時期はいつまでがいいの?

厄払い(厄祓い)とか厄除け、厄落としと呼ばれる神社やお寺で行 われるお祓いは、何歳になったら行けば

記事を読む

031319

冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ

冠婚葬祭についてのまとめ記事一覧です。 成人式に関する記事のまとめ 成人式に行く男女であれば

記事を読む

076624

お墓参り お供え物をその場で食べるって?その理由は?

お盆やお彼岸、命日などお墓参りに行く際、お花やお線香、故人が 好きだった食べ物や飲み物をお供え物と

記事を読む

063248

結婚式のご祝儀相場 友人や兄弟の場合いくら包む?

結婚式の招待を受けた場合のご祝儀は一体いくら包んだら良いか迷 ってしまいます。 友人の場合、

記事を読む

096874

喪中の期間はいつまで?どこまでが範囲なの?

親、兄弟など身内に不幸があった時など、喪に服すという事は分か るのですが、実際自分の家族などが亡く

記事を読む

花火大会

琵琶湖花火大会の有料観覧席予約や穴場スポットを教えます!!

滋賀県にある日本最大の湖 琵琶湖で30年以上に渡って毎年行われ ている「びわ湖大花火大会」は大変人

記事を読む

花火大会

江戸川区花火大会 場所取りや行き帰りの混雑状況はどうなの?

江戸川区花火大会は隅田川花火大会の人気を脅かすほど観客動員数 では日本一に輝いた事で有名な花火大会

記事を読む

787B

台風や吹雪で飛行機が欠航 払い戻しや振替便変更の手続き方法

台風や吹雪の影響で、搭乗予定の飛行機が欠航してしまった場合、 どのような対応をしたら良いか判断に困

記事を読む

787B

台風や吹雪で飛行機が欠航 LCCの払い戻しや振替の対応ってどう?

格安航空会社LCCの飛行機が、台風や機材の故障などで欠航や遅延 してしまった場合、大手航空会社と同

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑