母の日に義母へのメッセージ文例を参考に良好な関係を保つ方法
もしあなたが今現在、熾烈な嫁姑バトルを展開中であれば必要のな
い知識なのかも知れませんが、同居の有無にかかわらず義母、姑と
嫁の良好な関係を保つ意味において母の日や誕生日に贈るメッセー
ジを添えたプレゼントを必要とお考えの方が、いざメッセージを考
えるとなると「なかなか適当な文章が思い付かないよぉ」と悩んで
しまう方も多いのではないでしょうか?
例え、普段決して義母との関係が良好とは言えないにしても、やは
りメッセージと共にプレゼントを贈られれば相手も嬉しいはずです。
そこで母の日に、義母へ好感度アップに繋がるどんな内容のメッ
セージを書いたら良いか、またおさえておきたい注意点などをわか
りやすく文例を交えながらご紹介しますので、是非参考にしてトラ
イしてみてください。
母の日に義母へのメッセージ 書き方の注意点
義母へ贈るプレゼントに添える母の日のメッセージは、義母とのお付き合い度によっても、中身は変わってきます。
結婚して初めて迎える母の日の場合や良くお世話になっている場合、
付き合いが薄かったり、遠方にいる場合などでメッセージの内容は
変わります。
初めて迎える母の日の場合には、「おかあさん」もしくは「お母さ
ん」と書いた方が新密度が深まります。義母や姑という言葉は、タ
ブーとなります。
1人で選んだプレゼントであっても、かならずメッセージは旦那様
と連名にしましょう。義母に、息子を立ててくれているということ
がしっかりと伝わるからです。また、手渡しではなくプレゼントを
送る場合には、差出人は旦那様の名前にします。
状況別 母の日に義母へのメッセージ文例集
初めて迎える母の日のメッセージの文例としては、「お母さんへ いつもありがとうございます。至らない点も多いの
ですが、いろいろと教えてください。これからもよろしくお願いし
ます。」
メッセージの終わりには、「ささやかですが、2人からの感謝の気
持ちをお受け取り下さい。」などと書き、旦那様と2人連名の名前
を書いて完成です。
次に、良くお世話になっている場合の文例としては、
「お母さんへいつもお心遣いいただいてありがとうございます。お
母さんのような女性になるのが目標です。ささやかですが、感謝の
気持ちを○○さん(旦那さんの名前)と選びました。気に入ってい
ただければ幸いです。」となり、最後に2人の連名で名前を書きま
す。
また、遠方に住んでいる場合の文例は、
「お母さんへ いつも気を遣っていただいて、ありがとうございま
す。次に帰省する時を楽しみにしています。2人から感謝の気持ち
を込めて。」となり、やはり最後は2人の連名で名前を書きます。
義母への母の日のメッセージのポイントのまとめとしては、「お母
さん」と書くこと、旦那様と連名で書くこと、送る時の差出人は、
旦那様の名前にすること、感謝の気持ちをストレートに書くことな
どとなります。
まとめ
今回ご紹介したメッセージは、ほんの一例に過ぎません。それぞれの家庭でシチュエーションが異なり、それによって内容も大きく変
わってきます。
おすすめの書き方は、内容がくどくならない程度にシンプルで手短
な文章にするのがコツです。
「この際だから」とあれこれ書こうと考えると、かえって嫌味たっ
ぷりのメッセージになってしまう恐れがありますよ。
目次に戻る
関連記事
-
-
靖国神社を参拝する時の服装マナーとは?
今から150年近く前に建てられ、桜の名所としても有名な靖国神社 は近年政府要人が参拝したことも相ま
-
-
お彼岸の意味と春秋の期間はどの位あるの?
日本には、お彼岸の時期になると墓参りをしたりおはぎを食べたり する風習があります。 もともと
-
-
成人式に行かない人の割合やその理由とは?あなたはどうする?
地元を離れ就職や進学をしている場合、晴れて成人の日を迎え、成 人式に出席することで何年かぶりで友人
-
-
バレンタインで片思いの願いを叶える?椿大神社のパワーとは
好きになってしまった相手に、告白する勇気がなく、 片思いのまま過ごす毎日が切なくてとても辛いと、
-
-
無洗米は水加減が命!失敗しない上手な炊き方のコツとは?
お米の精米技術は、昔に比べて大変進歩しました。 今ではすっかりお馴染みの無洗米は、最新の精米製
-
-
喪中の期間はいつまで?どこまでが範囲なの?
親、兄弟など身内に不幸があった時など、喪に服すという事は分か るのですが、実際自分の家族などが亡く
-
-
炊飯器の内釜がはがれた そのまま使っても健康面は大丈夫?
どんなに高価な炊飯器を買っても、数年もすれば内釜のコーティン グがはがれご飯がこびり付き焦げたりし
-
-
お墓参りの花選び 最適な花の種類は?予算相場はいくら?
お墓参りや仏壇に供える花には、選び方に何か決まりがあったりタ ブーとされている花にはどのような種類
-
-
冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
冠婚葬祭についてのまとめ記事一覧です。 成人式に関する記事のまとめ 成人式に行く男女であれば
-
-
鉄道記念日の乗り放題きっぷ 料金や利用方法とは?
鉄道記念日とは明治5年9月12日、西暦では1872年10月14日に日本で 初めて新橋と横浜間で鉄道