母の日に義母へのメッセージ文例を参考に良好な関係を保つ方法

公開日: : 生活・文化

もしあなたが今現在、熾烈な嫁姑バトルを展開中であれば必要のな
い知識なのかも知れませんが、同居の有無にかかわらず義母、姑と
嫁の良好な関係を保つ意味において母の日や誕生日に贈るメッセー
ジを添えたプレゼントを必要とお考えの方が、いざメッセージを考
えるとなると「なかなか適当な文章が思い付かないよぉ」と悩んで
しまう方も多いのではないでしょうか?

例え、普段決して義母との関係が良好とは言えないにしても、やは
りメッセージと共にプレゼントを贈られれば相手も嬉しいはずです。

そこで母の日に、義母へ好感度アップに繋がるどんな内容のメッ
セージを書いたら良いか、またおさえておきたい注意点などをわか
りやすく文例を交えながらご紹介しますので、是非参考にしてトラ
イしてみてください。

母の日に義母へのメッセージ 書き方の注意点

義母へ贈るプレゼントに添える母の日のメッセージは、義母とのお
付き合い度によっても、中身は変わってきます。

結婚して初めて迎える母の日の場合や良くお世話になっている場合、
付き合いが薄かったり、遠方にいる場合などでメッセージの内容は
変わります。

初めて迎える母の日の場合には、「おかあさん」もしくは「お母さ
ん」と書いた方が新密度が深まります。義母や姑という言葉は、タ
ブーとなります。

1人で選んだプレゼントであっても、かならずメッセージは旦那様
と連名にしましょう。義母に、息子を立ててくれているということ
がしっかりと伝わるからです。また、手渡しではなくプレゼントを
送る場合には、差出人は旦那様の名前にします。

状況別 母の日に義母へのメッセージ文例集

初めて迎える母の日のメッセージの文例としては、
「お母さんへ いつもありがとうございます。至らない点も多いの
ですが、いろいろと教えてください。これからもよろしくお願いし
ます。」

メッセージの終わりには、「ささやかですが、2人からの感謝の気
持ちをお受け取り下さい。」などと書き、旦那様と2人連名の名前
を書いて完成です。

次に、良くお世話になっている場合の文例としては、
「お母さんへいつもお心遣いいただいてありがとうございます。お
母さんのような女性になるのが目標です。ささやかですが、感謝の
気持ちを○○さん(旦那さんの名前)と選びました。気に入ってい
ただければ幸いです。」となり、最後に2人の連名で名前を書きま
す。

また、遠方に住んでいる場合の文例は、
「お母さんへ いつも気を遣っていただいて、ありがとうございま
す。次に帰省する時を楽しみにしています。2人から感謝の気持ち
を込めて。」となり、やはり最後は2人の連名で名前を書きます。

義母への母の日のメッセージのポイントのまとめとしては、「お母
さん」と書くこと、旦那様と連名で書くこと、送る時の差出人は、
旦那様の名前にすること、感謝の気持ちをストレートに書くことな
どとなります。

まとめ

今回ご紹介したメッセージは、ほんの一例に過ぎません。それぞれ
の家庭でシチュエーションが異なり、それによって内容も大きく変
わってきます。

おすすめの書き方は、内容がくどくならない程度にシンプルで手短
な文章にするのがコツです。

「この際だから」とあれこれ書こうと考えると、かえって嫌味たっ
ぷりのメッセージになってしまう恐れがありますよ。

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

011372

引っ越しで不用品回収業者の無料には要注意

3月から4月にかけてのこの時期、 単身一人暮らしや進学、就職などで、 引っ越しをしなければいけない

記事を読む

花火大会

花火大会の持ち物。子連れの場合は何が必要?

花火大会を間近で見たい! 出来れば、ベストな観戦スポットで楽しみたい! でも、どんな持ち

記事を読む

029741

還暦祝いに父母が喜ぶプレゼント。平均相場も知りたい!

「とうとう父や母が還暦を迎える年になった、一体どんなお祝いや プレゼントを贈ったら良いかわからない

記事を読む

016883

成人式の前撮りにかかる時間やレンタル費用はどの位?

成人式の前撮りに要する時間が気になりますよね? 特に女性の場合、男性よりも写真を撮るまでにヘア

記事を読む

070651

炊飯器の内釜がはがれた そのまま使っても健康面は大丈夫?

どんなに高価な炊飯器を買っても、数年もすれば内釜のコーティン グがはがれご飯がこびり付き焦げたりし

記事を読む

787B

台風や吹雪で飛行機が欠航 ホテル代の補償って何かありますか?

台風や吹雪などの悪天候で、搭乗予定だった飛行機が欠航になり、 空港ロビーが利用客で溢れている様子を

記事を読む

tatemono_jinja

靖国神社への行き方と参拝の作法

靖国神社は今から145年前に建てられ、主に過去の戦争等で亡くなった 日本の軍人などが 祀られている

記事を読む

004371

雛人形の立ち雛は最近人気があるけどその理由はなぜ?

ひな祭りに無くてはならない雛人形。種類も豊富で選ぶのが大変で すよね? でも最近「立ち雛」と

記事を読む

067351

前厄は何歳から?厄払いの時期はいつまでがいいの?

厄払い(厄祓い)とか厄除け、厄落としと呼ばれる神社やお寺で行 われるお祓いは、何歳になったら行けば

記事を読む

056882

夏場の暑い季節でもお米をおいしく保存する方法があるよ!

日本人にとってお米はとても大切な主食です。そんなお米の正しい 保存方法をご存知でしょうか。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑