お墓参り お供え物をその場で食べるって?その理由は?

公開日: : 生活・文化 , ,

お盆やお彼岸、命日などお墓参りに行く際、お花やお線香、故人が
好きだった食べ物や飲み物をお供え物として持参しますが、お参り
が終わったあとにすぐお供え物を食べている人をよく見かけます。

せっかくの供物ですから、その場ですぐ食べてしまうのは逆に故人
やご先祖様には大変失礼に当たるのではないかと思う方も多いので
はないでしょうか。

しかし、お供え物を食べるのにはちゃんとしたある理由があるよう
です。

そこでお墓参りの際、お供え物をその場で食べる事についての考え
方をご紹介しますので不思議に感じている方はぜひ参考にして下さ
い。

お墓参りの花やお供え物をする理由

お墓参りは、亡くなった血縁者や親しかった人の供養のためにおこ
なうものです。

義理でおこなう場合も多いですが、根底にある目的は、故人の霊を
慰めることなのです。

もちろんお参りするのは生きている人ですが、故人のためだという
ことを忘れずに、決して生きている人の自己満足だけで終わらない
ようにしなければならないのです。

ですからたとえばお供え物ですが、これはお墓を荒らすような品で
あってはなりません。

成仏して欲しいからと大量のお花を供えれば、一時的にはお墓は美
しく飾られた状態になりますが、徐々に花は枯れていき、それが周
辺に撒き散らされます。

また、その華やかさが、まるで死を祝福しているかのようになって
しまいます。

そのためこれは、一見供養しているようですが、自己満足の範疇と
なってしまうのです。

また、故人と生前に酒を酌み交わしたことを思い出しつつ、故人の
好きだった酒を墓石にかける人もいます。

しかしアルコール分は、墓石を変色させる原因になります。

刻まれた名前に塗られた塗料をはがしてしまうこともあります。

したがってこれも、やはり故人のためになっておらず、自己満足と
なってしまうのです。

もちろん花や酒を供えること自体が悪いのではありません。

お墓を荒らさないように気をつけさえすれば、いずれも立派な供養
となります。

お墓参りでお供え物を食べる理由や考え方

花は適度な量を供えて数日後に回収したり、酒は墓石にかけずにそ
の場で飲むか、持ち帰るかするのです。

食べ物を供えた場合も、やはりその場で食べるか持ち帰ります。

放置しておけば腐ったり、鳥や小動物などに漁られたりするからで
す。

供えた品をすぐに処分することに抵抗を感じる人も多いのですが、
そうすることがお墓にとって良いことなのです。

つまり故人のためになるのです。

繰り返しになりますが、お墓参りには供養の心が必要です。

故人の眠りを妨げることがないように、安らかに眠れるように、お
世話をすることがお墓参りです。

そう考えることで、おのずからお墓参りにおけるマナーやタブーは
分かってきます。

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

004371

雛人形の立ち雛は最近人気があるけどその理由はなぜ?

ひな祭りに無くてはならない雛人形。種類も豊富で選ぶのが大変で すよね? でも最近「立ち雛」と

記事を読む

花火大会

琵琶湖花火大会の有料観覧席予約や穴場スポットを教えます!!

滋賀県にある日本最大の湖 琵琶湖で30年以上に渡って毎年行われ ている「びわ湖大花火大会」は大変人

記事を読む

056882

お米に付く虫を退治!その方法とは何?

主婦の皆さんの中には、ご飯を炊くのにお米の研ぎ洗いをしようと 米びつの中を見た時、コクゾウムシやマ

記事を読む

016883

成人式に行かない人の割合やその理由とは?あなたはどうする?

地元を離れ就職や進学をしている場合、晴れて成人の日を迎え、成 人式に出席することで何年かぶりで友人

記事を読む

013999

結婚式費用の相場って平均でどの位か教えて!

やっと結婚することが決まったけど、結婚式を挙げるのに必要な 費用がいくらかかるか心配になってしまう

記事を読む

059759

祖父母に包む香典の金額 独身と既婚の違いでいくら位が常識?

大好きだった祖父母が亡くなり、お通夜やお葬式(告別式)に出席 する際、悩んでしまうことの一つに香典

記事を読む

037672

初節句のお祝い金やお返しの相場が気になる

初節句といえば、男の子は端午の節句、女の子は桃の節句を生まれて 最初に迎えた時に祝う風習として古く

記事を読む

030329

ミニトマト栽培にチャレンジ!でもどの品種を選べばいい?

家庭菜園の初心者が、ベランダやバルコニーにプランターを置いて 作ってみたいとか、畑のスペースがあるの

記事を読む

130036

母の日に贈ると喜ぶプレゼントでおすすめは何があるの?

  母の日が近づいてくると、毎年悩むのがプレゼント選びです。 初めて贈る時もそ

記事を読む

050744

初詣をする意味や由来とは?いつまでに参拝するといいの?

大みそか午前0時を過ぎると初詣に出かける人たちで全国の神社や お寺が賑わいます。 家内安全、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑