祖父母に包む香典の金額 独身と既婚の違いでいくら位が常識?
大好きだった祖父母が亡くなり、お通夜やお葬式(告別式)に出席
する際、悩んでしまうことの一つに香典をいくら包んだら良いかと
いうことがあります。
同じ祖父母の不幸でも幼少期やまだ収入のない学生の時とは違い、
社会人として親から独立した今現在であっても、自分のおかれてい
る立場によっては包む香典の金額をいくらに決めたら良いか悩むこ
ともあるのではないでしょうか?
更には、独身や既婚の違いによっても相場観が違ってきます。
そこで、祖父母の不幸によりお通夜やお葬式に参列しなければなら
ないあなたが香典を包む際、いくら位が相場なのか、また香典以外
のものとして何があるのかわかりやすくご紹介しますので、参考に
して頂ければ幸いです。
このページの目次
祖父母に今までの感謝を伝えるお通夜とお葬式
亡くなるということに順番ということはありませんが、普通は年齢の高い方が若い人より先に亡くなることが多いものです。
孫が祖父母より先に亡くなるということは稀で、たいていは祖父母
を子や孫が弔うのが一般的です。
現在の家族のあり方は、核家族化が進んでいますので、昔のように
3世代4世代が一緒に暮らしていた時代とはいろいろな面で違ってき
ているのは間違いない事実です。
そんな核家族が多くなっている時代であっても、血縁関係のある人
が亡くなった場合には葬儀に列席します。
祖父母であれば、同居していたという孫もいますし、同居していな
くても幼いころからかわいがってもらっていたという人は多いはず
ですから、そんな祖父母が亡くなった場合には、感謝の気持ちを持
ってできるだけ出席するようにしたいものです。
冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
祖父母の香典で孫が包む金額の考え方
葬儀に際しては、お香典をお供えすることになりますが、孫がまだ小さな子供であった場合には、お香典の心配は必要がありません。
親、すなわち祖父母にとって子供にあたる人がきちんとすればそれ
で問題ありません。孫一同などの名目でお花や果物などのお供えを
することがよくありますが、未成年の場合には親が費用を負担しま
す。
祖父母の香典 独身の孫の場合
孫が大人になっていても、独身で親と同居している場合にはお香典を包むことがあります。それは、その孫に収入があるような場合で、
おおよその相場は1万~5万円が目安です。
また、親元を離れて自立している場合などにも、未婚であっても収
入があればお香典を包むようにします。
祖父母の香典 既婚の孫の場合
結婚をしている場合には、当然お香典を包むのが一般的です。祖父母の葬儀の際のお香典の金額については、親戚の間で調整して
問題の無い金額にすることで、のちのち親戚間の軋轢などを生まな
くてすみます。この時の相場として3万~5万が目安です。
他にも、夫や妻の祖父母でも3万~5万円が目安になります。
祖父母に対しての香典の金額は、地域性やその土地の風習などの違
いもあり一概には言えない難しいケースが多々有ります。
どうしてもわからない場合は、人生経験豊富な両親や親戚、先輩な
どに直接「いくら包めば良いか」聞いて香典の金額を決めるのが無
難であり、親戚などから嫌味を言われたり恥をかかなくて済みます。
祖父母に香典以外のお供えする場合の考え方
香典以外にも供花としてお花や果物の詰め合わせ、ろうそくやお線香のセット、灯籠など供物とする場合があります。
よく見られるケースとして、お亡くなりになった祖父母に孫が多く
いる場合など、香典以外に弔慰を表したい場合「孫一同」としてお
供えしている光景をよく目にします。
この場合、初孫にあたる者が呼びかけるのが一般的であり、中高生
などがお小遣い程度の負担により連名で参加できるという利点があ
ります。しかし強制は出来ないのであくまでも本人やその親が申し
出た場合に限ります。
出し合う金額についても年功序列というのが慣例となっていますの
で、十分孫同士で話し合って決めることをおすすめしますが、あま
り高額な供物にならないように注意したいものです。
|
香典袋の表書きの書き方マナーとは?
お香典袋(不祝儀袋)に名前や金額などを書くときには、墨色が黒々とした筆で書くのは礼儀に欠けるとされます。
墨の色が薄い筆を使うのが正しく、それは悲しみのあまり涙で墨の
色も薄くなっているということを現しています。
また、お通夜やお葬式(告別式)に参列し香典を持参する場合は
「御霊前」と書き、それ以降に執り行われる骨上げ法要や初七日、
四十九日、一周忌法要などでは「御佛前または御仏前」と書きます。
お香典に使うお札については、おめでたい時に使うような新札を使
ってはいけません。お悔やみごとに準備していたという感じを出さ
ないためです。
目次に戻る
関連記事
-
-
成人式に行かない人の割合やその理由とは?あなたはどうする?
地元を離れ就職や進学をしている場合、晴れて成人の日を迎え、成 人式に出席することで何年かぶりで友人
-
-
お墓参り お供え物をその場で食べるって?その理由は?
お盆やお彼岸、命日などお墓参りに行く際、お花やお線香、故人が 好きだった食べ物や飲み物をお供え物と
-
-
お歳暮の時期はいつからいつまで?マナーも知りたい!
日本には多くの文化や風習があります。 これらは日本人が長い歴史の中でつくりあげてきたものであり
-
-
前厄は何歳から?厄払いの時期はいつまでがいいの?
厄払い(厄祓い)とか厄除け、厄落としと呼ばれる神社やお寺で行 われるお祓いは、何歳になったら行けば
-
-
台風や吹雪で飛行機が欠航 ホテル代の補償って何かありますか?
台風や吹雪などの悪天候で、搭乗予定だった飛行機が欠航になり、 空港ロビーが利用客で溢れている様子を
-
-
家庭用精米機は圧力循環式が何故人気があるの?
毎日おいしいごはんを食べたい!と誰もが思う事ですよね。 しかし、どんなにこだわって作られたお米
-
-
靖国神社を参拝する時の服装マナーとは?
今から150年近く前に建てられ、桜の名所としても有名な靖国神社 は近年政府要人が参拝したことも相ま
-
-
還暦祝いに父母が喜ぶプレゼント。平均相場も知りたい!
「とうとう父や母が還暦を迎える年になった、一体どんなお祝いや プレゼントを贈ったら良いかわからない
-
-
東京湾大華火祭 おすすめスポット攻略法
東京湾大華火祭(とうきょうわんだいはなびさい)は、日本の花火 大会人気ランキングでも押しも押されも
-
-
オリンピック観戦に4kテレビはどうしても必要なの?
昔からオリンピックの開催される年は、買い替えなどで テレビが良く売れると言われてきました。