長梅雨の年は健康や生活への影響ってどんなものがあるの?

梅雨の影響で、毎年この時期は何となく気分がスッキリしないとか、
ジメジメした重苦しい空気の中での生活で、体調を崩したり部屋の
中の様々なものが湿っぽく、憂鬱になってしまいます。

特に、梅雨の時期はカビが繁殖しやすいため、食べ物も傷みやすく
健康面への影響が心配されます。

12c0c340090bb7ef839f40f870fe4999_s

この梅雨の期間が長引く長梅雨ともなると、健康被害や生活に大き
な支障が出てしまいますので、一日も早く梅雨明けが宣言されない
か大変気になるところです。

長梅雨が予想される年の場合、一体地球上ではどのようなことが起
きているのか、他に考えられる健康や生活への影響は何があるか、
注意点など交えて説明します。

長梅雨の原因とエルニーニョの関係

長梅雨は、梅雨が長くてなかなか開けないことです。

梅雨入りが例年より早くて、長梅雨が予想される年がありますが、

長梅雨の主原因はエルニーニョ現象によるものです。

南米ペルー沖の海水温が上昇して、その熱が偏西風に乗って前線に
影響を及ぼすことが原因で、これによって、梅雨前線の停滞がおこ
って、長梅雨となります。

また、冷夏も予想されます。

エルニーニョ環境は破壊による地球温暖化の影響が無視できません。

実質的な被害としては、雨が長い期間降り続くことによって地盤が
緩み土砂災害の危険性が高まりますので、山際やがけの近くの住宅
は注意が必要です。

また、河川の増水も起こりますので近づかないようにします。

さらに都心では、地下道や駅構内の浸水には注意が必要になります。

長梅雨はだるさたなどの体調不良も引き起こし、雨で気分がふさぎ
がちになることも大きな原因です。

雨による湿気のため、カビが繁殖しやすいので、喘息等の呼吸器疾
患を持っている人は体調管理に注意が必要です。

マンホールからの逆流の可能性もあり、この逆の現象で、南米ペ
ルー沖の海水温が下降して前線に影響をもたらすと、ラニーニャ現
象となります。

この場合は、梅雨が短く、夏は猛暑となります。

長梅雨は危険!カビ肺炎や健康管理に注意が必要

梅雨時期になると、体調がすぐれない、気分が冴えないという話を
耳にします。

それは、ただ雨が続くため外出ができずに気分が沈みがちになるか
らだ、あるいは気のせいだと思っているかもしれません。

しかし、実は科学的根拠が存在するのです。

寒暖差や湿気により、自律神経がうまく働かなるという健康面への
影響が起こるのです。

低気圧の影響頭痛がしたり、自律神経失調症になったり、多湿によ
り関節痛、リウマチが悪化するという報告もあります。

梅雨冷えといわれるように、この時期日照時間が短くなるため気温
の上がらないことがあります。

その反面、梅雨の晴れ間には気温が急上昇することもあり、その気
温差に体の体温調節がついていけずに不調をきたすこともあります。

赤ちゃんの母乳卒業やトイレトレーニングは梅雨時期を避けて行う
のが良いとされるのも、これらの状況を踏まえてのことになります。

また、二次的な影響としてカビによるアレルギーや食中毒、そして
このカビの菌糸を原因とする夏型過敏性肺炎(カビ肺炎)も挙げら
れます。

この夏型過敏性肺炎は、微熱、咳や痰の症状があるため夏風邪と思
い込んでしまう人が多く、放っておくと呼吸困難など重症化する恐
れがあるので、長梅雨の場合は注意が必要です。

おすすめの予防法としては、ぬるめのお湯で半身浴する、睡眠を十
分にとり正しい生活をするなど、心身のバランスを整える生活を心
掛けると良いでしょう。

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

061065

過敏性腸症候群かも。下痢や便秘が続く時の治し方は?

腸には特に異常がないのに、いつも通勤途中にお腹が痛くなったり、 重要な会議が始まると下痢になって退

記事を読む

004900

二日酔い解消宣言!即効性のある飲み物や食べ物はズバリこれだ!

二日酔いは本当に辛いですよね? 仕事帰りに、会社の上司や同僚に「ちょっと寄ってくか?」と誘わ

記事を読む

044610

糖質制限で本当に血糖値は下がるの?どんな食事が効果的なの?

健康診断に行って、血液検査をしてもらったら血糖値が前回の検査 の時よりかなり高くなっていた。

記事を読む

045476

肩こり解消は自宅で簡単に出来るって知ってました?

肩こりの原因と解消法 肩こりの原因は、同じ姿勢をとり続ける・姿勢が悪い・精神的な緊 張・筋肉

記事を読む

045602

熱中症対策 子供が頭痛や吐き気を訴えた!どう処置する?

熱中症の中でも、特に子供の場合、遊びやスポーツに夢中になるあ まり、自分の体の異変に気づくまで時間

記事を読む

肩が上がらない 痛い

肩が上がらない時の痛い原因や簡単ストレッチ方法

ある日の朝突然、起きた時に肩が上がらない、腕が上がらないなど の症状に見舞われる人がいます。

記事を読む

111593

味覚障害は亜鉛不足が原因ですが薬の副作用は関係ありますか?

最近、妻の作る食事がおいしくない、甘いものを食べているのに苦 く感じる、濃い味付けなのに全く味を感

記事を読む

051216

不安症かもしれない私。一体どうやって治すの?

不安症の症状や原因とは何か 最近よくいわれる病気に不安症というものがあります。 この病気

記事を読む

プリント

とろろ昆布の味噌汁が中性脂肪を下げるって本当なの?

とろろ昆布の栄養価と効能について とろろ昆布とは、乾燥させた昆布を細かく削ったものです。

記事を読む

077209

紫外線対策 日焼け止めに効果のある服装の色や素材の選び方

身近な紫外線対策には日焼け止めクリームを塗ったり、日傘をさし たり様々ありますが、日焼けによる肌へ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑