ノロウイルスの二次感染を防ぐ消毒液の簡単な作り方
ノロウイルスは、食べ物などに付着した原因菌が口から侵入し、
胃酸により死滅することなく、腸の中で増殖することで発症して、
トイレで排便した時や嘔吐物と一緒にウイルスも体外に排出され、
発症すると下痢や嘔吐などの食中毒症状を引き起こします。
特に、トイレを使用した後の手洗いが不十分であったり、その周辺に
保菌者によって飛散したウイルスが衣服や手などに付着することで、
自分の知らないうちに感染してしまうという二次感染が
集団感染の主な原因です。
しかし、ウイルスは目に見えないためどんなに注意を払っていても
感染してしまうことがあり、普段の生活に支障が出てしまうようでは
安心して暮らすことが出来ません。
通常であれば、食中毒に有効な消毒手段は、調理器具など
沸騰したお湯などで高熱殺菌が一般的ですが、
状況によってはこの方法では無理な場面もあると思います。
そこで、ノロウイルスによる二次感染防止に効果のある
「次亜塩素酸ナトリウム」を含んだ「塩素系漂白剤」を殺菌剤として
使用することが便利です。
この事は、厚生労働省や各関連機関などでも推奨されています。
家庭や公共施設などに設置されている、逆性石鹸やアルコールには
ノロウイルスに対しての消毒効果がありません。
用途としては、衣服の消毒以外に保菌者が使ったトイレ周辺の
消毒や嘔吐物の処理をした時、排泄物に触れてしまった時、
調理器具(包丁、まな板)の消毒などに使い道があります。
但し、この塩素系漂白剤は取り扱いに注意が必要です。
・原液を直接触らない(目、皮膚、衣服)
・他の洗剤などと混ぜてはいけない(有毒ガスの発生)
・薄めていても手の洗浄や体にかけてはいけない
・金属部分の消毒後は錆びるので、すぐに水拭きする
・換気しながら使用
・保管は涼しく、長期保管しない
・誤飲への危険
そこで、ノロウイルス感染を防ぐ消毒液を簡単に自作する方法について
解説します。
【用意するもの】
・ゴム手袋類
・500ml(cc)入り空きペットボトル、バケツ
・家庭用塩素系漂白剤(商品名:ハイター、ブリーチなど)
・水
※指先など原液が付くと皮膚を傷めますので、手袋をつける。
酸素系漂白剤(商品名:ワイドハイターなど)は
ノロウイルスに消毒効果がない。
【ノロウイルス対策用消毒液の作り方】市販の漂白剤(塩素濃度約5%)を使う場合
消毒の目的 | 希釈濃度や倍率 | 希釈液の作り方 |
・嘔吐物、糞便などが直接付いた床、手すりなどの消毒・汚れてしまった衣類などのつけ置き消毒 | 1000ppm(0.1%)の濃度。漂白剤を50倍に希釈。 | ① 500mlペットボトルの場合・・水500ml+漂白剤10ml② 5Lバケツの場合・・水5L+漂白剤100ml |
・食器、調理器具の消毒・トイレの便座、ペーパーホルダー、ドアノブ、手すり、床の消毒 | 200ppm(0.02%)の濃度。漂白剤を250倍に希釈。 | ① 500mlペットボトルの場合・・水500ml+漂白剤2ml② 5Lバケツの場合・・水5L+漂白剤20ml |
100円ショップなどで買うことが出来る「フィンガースプレー」などを使えば
ノロウイルス消毒専用として使え便利です。
また、嘔吐物や糞便の処理に困る場合があると思います。このような
場合には、使い捨てタイプのビニール手袋やレジ袋、新聞紙、
牛乳パック(汚物をすくう)、スーパーに置いてある食材の水漏れ防止のポリ袋など
出来る限り使い捨てが可能なもので大半の処理が出来るので
日頃よりストックしておくのが便利です。
ノロウイルスによる二次感染で、大切な家族にも被害が及んでしまいますので
十分な手洗いや外出先でのトイレ使用など、普段から予防に努め、
もし感染した場合の適切な対処方法を身につけておきましょう。
関連記事
-
-
肩こり解消は自宅で簡単に出来るって知ってました?
肩こりの原因と解消法 肩こりの原因は、同じ姿勢をとり続ける・姿勢が悪い・精神的な緊 張・筋肉
-
-
ドライアイになる原因を教えて!治療方法も知りたいの
1日の仕事のほとんどをパソコンに向かっている人や、エアコンの 風が当たる場所でのデスクワークが長い
-
-
デング熱の症状や治療法を教えて!
日本国内で感染した、デング熱に関するニュース報道されている毎 日です。 遠い海外でのデング熱
-
-
RSウイルスから赤ちゃんを守れ!その対策や治療法とは?
RSウイルスが赤ちゃんを脅かしています。 乳幼児期の肺炎や気管支炎の大半は、このRSウイルスが
-
-
肩が上がらない時の痛い原因や簡単ストレッチ方法
ある日の朝突然、起きた時に肩が上がらない、腕が上がらないなど の症状に見舞われる人がいます。
-
-
卵かけご飯は心臓病に悪い?嘘?本当?
日本国民が誇るファストフードの定番「卵かけご飯」。 健康に良いとされるビタミンやミネラルを含み
-
-
中性脂肪を下げる食品とは?本当にさば缶でok?
職場の健康診断の際、中性脂肪が高いと言われたことは ありませんか? 血液に含まれているTG値
-
-
ノロウイルス感染 実は二次感染被害の防止が最重要
夏場に多いとされる食中毒が、寒い冬にも関わらず発生してしまう事で 世間を騒がすノロウイルス。
-
-
子供の咳が夜止まらない時はどうしたらいいですか?
やっと寝付いた子供が、夜に突然咳がはじまりさあ大変!昼間は元 気なのにここ最近夜になると必ず咳をす
-
-
花粉症の症状を和らげる良い方法ってあるのか
花粉症は別名「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれています。 花粉症は大人だけがかかる病気ではなく、