オリンピック観戦に4kテレビはどうしても必要なの?
昔からオリンピックの開催される年は、買い替えなどで
テレビが良く売れると言われてきました。
今でも記憶に新しい2011年7月24日の正午、これまでの地上波アナログ放送から
地上波デジタル放送に変わった瞬間を目の当たりにした時には
一部地域を除き、液晶ハイビジョン、フルHDなど高画質テレビで映しだされる
映像に度肝を抜いた記憶をお持ちの方も多いと思います。
しかし時代が変わった今日、たった2年も経たないうちに、今度は
現行の4倍の画素数を持った4kテレビが登場し、家電量販店の視聴コーナーで
その高画質に思わずため息が出てしまうほどにテレビは
進化し続けています。
ところが、様々な情報に目をやると製造メーカー各社が期待するほど
今は売れていないのが現実のようです。
それもそのはずです。地デジ化に伴い、まだまだ使えるテレビに
別れを告げ、薄型液晶テレビを買って間もないわけですから
いくら新しいテレビだからといって、早々に買い換えるのが
もったいないと思う気持ちが先に出てしまい、
買うまでには至らないのでしょうね。
他の要因としては、4kの言葉自体の認知度が低い、価格がまだまだ高い、
大画面サイズしか売られていないなど、状況としては今からおよそ10年前に
登場した薄型液晶テレビを見た時と同じように、 高嶺の花と感じ
「安くなるまで待とう」と タイミングを見計らっていることも
あるのではないかと思います。
確かに、従来型HDタイプより高密度な画質であることは言うまでもないのですが
他にもっと売れない理由があるようです。
以下に4kテレビを買わない理由を述べてみます。
・4kに対応したコンテンツの整備はこれから本格化するから
・ゲーム機などの4kテレビへの対応が遅れている
・2020年の東京オリンピックまでに買い換えればいい
・画質が良いだけでは買わない
・4kの次は8kが出るみたいだから、その時に考える
など、大手製造メーカーがおそらく予想していなかった
市場の声などが背景にあり、思いの外売れない要因と考えます。
数年前であればテレビCMも、オリンピックイヤーに合わせるかのように
1日何度も目にすることがありましが、最近CMを見ることがほとんど
ありません。
やはり、地デジ化への完全移行で飛ぶようにテレビが売れた事による
反動なのでしょうか。
戦後の高度経済成長期、電化製品における三種の神器の一つがテレビで、
豊かさを示す象徴であった訳ですが、はたしてアベノミクスによる
景気回復が4kテレビの売上販売台数を引き上げる起爆剤となるか、
それとも消費税増税による駆け込み需要で巻き返しなるか、
今後の展開に強い期待を抱きます。
関連記事
-
-
敬老の日に喜んでもらえる祖父母へのプレゼント人気商品は何?
おじいちゃん、おばあちゃんへ日頃の感謝の気持を伝える敬老の日。 何かプレゼントして感謝の気持ち
-
-
引っ越しで不用品回収業者の無料には要注意
3月から4月にかけてのこの時期、 単身一人暮らしや進学、就職などで、 引っ越しをしなければいけない
-
-
バレンタインの義理チョコへのお返しは何倍返しが相場?
バレンタインデーに、チョコレートを女性からプレゼントされることは 世の男性にとっては嬉しい限り。
-
-
冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
冠婚葬祭についてのまとめ記事一覧です。 成人式に関する記事のまとめ 成人式に行く男女であれば
-
-
お歳暮の時期はいつからいつまで?マナーも知りたい!
日本には多くの文化や風習があります。 これらは日本人が長い歴史の中でつくりあげてきたものであり
-
-
成人式に行かない人の割合やその理由とは?あなたはどうする?
地元を離れ就職や進学をしている場合、晴れて成人の日を迎え、成 人式に出席することで何年かぶりで友人
-
-
退職願と退職届にはどんな違いがあるの?出す時期はいつがいい?
「こんな会社今すぐ辞めてやる!!」と思っているあなたが、いざ 退職するにあたって何をどのような順序
-
-
結婚式のご祝儀相場 友人や兄弟の場合いくら包む?
結婚式の招待を受けた場合のご祝儀は一体いくら包んだら良いか迷 ってしまいます。 友人の場合、
-
-
お墓参りの花選び 最適な花の種類は?予算相場はいくら?
お墓参りや仏壇に供える花には、選び方に何か決まりがあったりタ ブーとされている花にはどのような種類
-
-
鏡餅の由来や飾る意味と食べ方を教えて!
お正月を迎えるのに欠かせない鏡餅(かがみもち)。 でも、なぜ飾る事の由来や本当の意味をわかって