お中元の時期はいつまで?ギフトの金額相場も知りたい!

公開日: : 生活・文化

会社の上司や両親など、夏のこの季節はお中元のギフト商品選びに
デパートへ足を運ぶ機会も多いと思います。

しまし、いざお中元を贈るとなるといつ頃からいつまでに贈るのが
良いか、失礼にならない商品の選び方、頂いた時にはどんなお礼を
したら良いか、初めてのお中元であれば尚更のこと迷ってしまいま
す。

ここでは、お中元を贈る際のマナーや考え方をご紹介します。

お中元の歴史とは

お中元とは江戸時代以降に始まった風習とされていて、現在ではお
世話になった人への感謝の気持ちを伝えるための贈り物をする習慣
になっており、その名の通り年の真ん中に贈り物をすることになり
ます。

f4f31662fac3634ad4dea06f288e6b7b_s

一年でもっとも暑い季節に、日頃の感謝の気持ちを込めて贈り物を
するのがお中元です。

そして暑い季節になるので、感謝の気持ちと同時に相手の健康を気
遣った贈り物をするのがお中元になります。

一方、日本にはお中元とお歳暮という習慣があります。

年の締めくくりに贈り物をするのがお歳暮になりますが、どちらも
習慣として基本的に違いはありません。

お中元のシーズンは、6月初旬からお盆までの約2ヶ月間とされてい
ますが、地域によって若干シーズンが8月初旬までずれ込むことも
あります。

贈り物としてのお中元は、暑い季節を考慮した商品が好まれること
が多いです。

またスタミナがつくような商品は、相手の健康のことを考えている
ことが伝わりやすいです。

お中元とは、季節の真ん中に感謝の気持ちを込めて贈り物をする習
慣になります。

お中元の相場と定番の人気商品

お中元は日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを形にしたも
のです。

贈る方の趣味や嗜好を考慮して本当に喜ばれるものを贈りたいもの
です。

日頃から様々なものに関心をもって情報収集を楽しみつつ、美味し
いものや素敵なものに出合った時はお中元リストの候補にしておく
のもが迷った時に活用出来ます。

お中元の相場は3000円から5000円が最も多く、贈る相手によっては
多少金額もアップして5000円以上のケースもあります。

目上の方や、上司などに贈る場合でもあまり高額になるのもお歳暮
とは異なりますから平均的な価格帯が理想です。

人気商品の相場が3000円から5000円ですから一番無難な価格帯とも
言えます。

人気商品は、定番の素麺やビール、ハムやソーセージの詰め合わせ
やスイーツなどやはり食品関連が多く最もお中元らしい品々です。

商品券などは身内などには喜ばれますが、やはり贈る側の気持ちを
反映したものが良いでしょう。

家族構成や嗜好などの情報をもとに、贈る相手に相応しいお中元を
選びたいものです。

お中元のお礼状 その書き方とは?

お中元をいただいた時の連絡方法には、電話やメールや手紙があり
ますが、電話やメールは略式の方法になります。

正式なお中元の連絡方法はお礼状を出すことです。

親しい間柄の場合、電話でお礼の連絡をすることもできますが、お
礼状を出すことで感謝の気持ちが伝わりやすいこともあります。

まずお中元が届いたら、早めにお礼状を出すことが必要です。

相手はお中元が届いたかどうかの確認もできますし、感謝の気持ち
が綴られたお礼状は読んでいて気持ちが良いこともあります。

次にお中元のお礼状の書き方は、いただいたものに対しての感謝の
気持ちを書くことが必要です。

いただいた方が喜んでいる様を相手は想像でき、これから付き合い
がうまく続くこともできます。

そして自分だけが喜んでいるのではなく、家族全員が喜んでいると
いうことを伝えることも大切です。

そして最後にお中元を送る季節は暑いので、相手の健康などを気遣
う一言を添えるとお礼状を出した人の人柄が分かることになります。

お中元のお礼状の書き方は、難しいことは考えずに自分の言葉で伝
えることが大切になります。

おすすめ関連記事:還暦祝いに父母が喜ぶプレゼント。平均相場も知りたい!

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

050744

初詣をする意味や由来とは?いつまでに参拝するといいの?

大みそか午前0時を過ぎると初詣に出かける人たちで全国の神社や お寺が賑わいます。 家内安全、

記事を読む

ec449542a0263b8fcdffb27bf0cc2366_s

バレンタインで片思いの願いを叶える?椿大神社のパワーとは

好きになってしまった相手に、告白する勇気がなく、 片思いのまま過ごす毎日が切なくてとても辛いと、

記事を読む

010140

富士山の登山で初心者がこれだけは用意したい服装チェック

富士山が2013年(平成25年)6月22日、私たち日本人が 固唾を呑んで発表を待った 「世界文化遺

記事を読む

花火大会

東京湾大華火祭 おすすめスポット攻略法

東京湾大華火祭(とうきょうわんだいはなびさい)は、日本の花火 大会人気ランキングでも押しも押されも

記事を読む

076624

お墓参り お供え物をその場で食べるって?その理由は?

お盆やお彼岸、命日などお墓参りに行く際、お花やお線香、故人が 好きだった食べ物や飲み物をお供え物と

記事を読む

047118

七五三でお祝いの金額やお返し 平均的な相場が知りたいの

兄弟や親戚の子供、あるいは初孫が、七五三を迎えたら何かお祝い をしてあげなければいけないと考えるも

記事を読む

080026

結婚式で両親へ何かプレゼントしたいけど何がいい?おすすめは?

「結婚式に両親に何をプレゼントしましたか?」という、とあるアンケート の結果について、ご紹介します

記事を読む

006483

オリンピック観戦に4kテレビはどうしても必要なの?

昔からオリンピックの開催される年は、買い替えなどで テレビが良く売れると言われてきました。

記事を読む

027487

千葉でイチゴ狩りするなら動物園も行かなきゃ損!

関東周辺にはイチゴ狩りが楽しめる農園がたくさんあります。 中でも千葉県はイチゴ狩りスポットの激戦区

記事を読む

004371

雛人形の立ち雛は最近人気があるけどその理由はなぜ?

ひな祭りに無くてはならない雛人形。種類も豊富で選ぶのが大変で すよね? でも最近「立ち雛」と

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑