靖国神社への行き方と参拝の作法

公開日: : 最終更新日:2014/08/22 生活・文化 , , ,

靖国神社は今から145年前に建てられ、主に過去の戦争等で亡くなった
日本の軍人などが 祀られている神社で、桜の名所としても有名です。

また、近年では日本の首相をはじめとする政府要人が、この靖国神社を
参拝することで隣国からの批判を受けるという連日のニュース報道も
相まって、今年の初詣客は今までより増加しているとの情報もあります。
靖国神社拝殿 / Yasukuni shrine
靖国神社拝殿 / Yasukuni shrine / Dakiny

しかも、年間を通じてここ靖国では、とても多くの行事や祭典が行われていて
日本人はもとより、非常に多くの外国人観光客が訪れる人気スポットです。

靖国神社の主な祭典・行事

・新年祭(初詣)
・建國記念祭
・さくらまつり
・奉納大相撲
・みたままつり
・七五三詣
などがあり、私達の生活文化にも密着した神社と言えます。

そこで

「来年こそは、靖国神社を初詣してみたい」とか
「祭典・行事を是非見学したい」などと考えている方も
おられるのではないかと思います。

一度でも訪れた方なら、今更感はあると思いますが、
遠く離れた地からプライベート観光で
靖国参拝に行こうと思っている方が最も気になるのが

・最寄り駅はどこ?
・近くに駐車場はあるの?
・参拝の方法は?
・周辺のオススメスポットは?

など、事前に知っておきたい情報があると思います。

これらの疑問を順を追って説明していきますので、
是非参考にして下さい。

靖国神社へ行くための交通手段

電車で行く

電車を利用する場合、最寄り駅は「九段下」となり、
東京メトロの東西線・半蔵門線と、都営地下鉄の新宿線を
使って行くのが便利です。

1番出口より日本武道館を横目で見ながらおよそ徒歩で5分の
距離に靖国神社があり、交通手段としては一番のオススメ方法です。

東京駅からですと、東京メトロ丸ノ内線乗車
→大手町で東京メトロ半蔵門線に乗り換え
→九段下が最短・最安値で行くことが可能です。

車で行く

車で行く場合ですが、神社の敷地内に駐車場があります。
駐車料金は現在のところ1時間400円。
しかし、行事のない平日はすんなり駐車できますが、
行事のある時などは、まず靖国周辺の道路も
混雑していますし駐車場もほぼ満車で、思うようには
駐車できない可能性大です。

予め、もっと離れた場所の駐車場を確保し電車で靖国神社を
目指す方が懸命です。
カーナビや携帯で事前に駐車場を調べておくのが良いと思います。

靖国神社周辺MAP


靖国神社を参拝するときの作法

参拝する時の礼儀作法について説明します。
これは、意外と知らない人が多いと思いますので
少しばかり解説します。

参拝時によく見受けられるのが、お賽銭を賽銭箱に投げ入れて
鈴を鳴らし、「パンパン」と2度手を叩いてそのまま合掌して
お祈りしそのまま拝殿をあとにする。
このパターンが多いと思います。神道の方ならいざ知らず、そうでない方は
わからなくて当たり前なのですが知っておいて損はないと思います。

神社参拝の作法

1.鳥居は結界を意味するので、くぐる時は端に立ち止まって軽く会釈。
2.鳥居、参道の神殿に繋がる中央部は神様の通り道なので端を歩く。
3.手水舎で身を清める。柄杓に水を汲んで左右の手を軽く洗い、
最後に口に水を含んで軽くすすぐ。この時、柄杓に口を付けてはいけない。
4.神前に着いたら、小さく一礼。お賽銭は静かに入れる。
鈴を鳴らし(靖国に鈴はありませんが)二礼 二拍手 一礼の順に

以上が、神社参拝におけるおおよその作法です。
次回より是非実践してみて下さい。

靖国神社周辺の観光スポット

いずれも、九段下駅から徒歩5~30分程度を考慮してあります。
・日本武道館
・千鳥ヶ淵
・国立近代美術館
・科学技術館
・東京大神宮
・東京ドームシティ
また、皇居にも近いため時間に余裕があれば
徒歩でも十分行くことが出来ます。
そうでなければ九段下からメトロ東西線に乗車して
大手町駅下車で行くことが出来ます。

駅周辺にはファミレス、靖国神社前にはコンビニもあり
ここ一番という時には便利ですね。

近代的な建物を見物するのもいいのですが、大都会東京で
古式ゆかしい歴史的建造物を訪問することは、
私達日本人にとっては非常に大切な事だと思いますよ。

おすすめ関連記事:靖国神社を参拝する時の服装マナーとは?

スポンサードリンク

関連記事

081809

卒業旅行で国内のおすすめ人気はどこ?予算や費用は?

高校や大学を卒業してしまうと、それまで仲の良かった友だちとは 進学や就職のため離ればなれになってし

記事を読む

023374

さっぽろ雪まつりの服装選びで防寒対策

冬の雪国での人々の過ごし方は、「ゆきだるま」や「かまくら作り」、 スキーやスノーボードをして過ごし

記事を読む

045718

観楓会の時期はいつ頃?どのような意味なの?

みなさんは、観楓会(かんぷうかい)という言葉をご存知でしょう か。 文字通り楓(かえで)など

記事を読む

078790

紅葉狩りの名所大阪を観光めぐり 見頃の時期はいつなの?

大阪府は大都会のイメージがありますが、北部には兵庫県や京都府 とまたがる北摂山系の山々が広がってお

記事を読む

029741

還暦祝いに父母が喜ぶプレゼント。平均相場も知りたい!

「とうとう父や母が還暦を迎える年になった、一体どんなお祝いや プレゼントを贈ったら良いかわからない

記事を読む

056882

夏場の暑い季節でもお米をおいしく保存する方法があるよ!

日本人にとってお米はとても大切な主食です。そんなお米の正しい 保存方法をご存知でしょうか。

記事を読む

027183

大特免許と建設機械作業資格は同時取得で相性抜群!

リストラによる失業あるいは今の仕事に不安や不満を感じ転職を 考えている方が、再就職先を探している時

記事を読む

027487

千葉でイチゴ狩りするなら動物園も行かなきゃ損!

関東周辺にはイチゴ狩りが楽しめる農園がたくさんあります。 中でも千葉県はイチゴ狩りスポットの激戦区

記事を読む

047118

七五三はいつやるの?お参りの時期をずらしてもいいの?

子供の健康を祝う七五三の神社やお寺でのお参りは、毎年11月15日 に行われています。 しかし

記事を読む

006483

オリンピック観戦に4kテレビはどうしても必要なの?

昔からオリンピックの開催される年は、買い替えなどで テレビが良く売れると言われてきました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑