忘年会の景品でもらって嬉しい人気商品とは?

公開日: : 最終更新日:2014/12/06 生活・文化 ,

毎年、早いところでは9月あたりから忘年会の受付を始めているお
店もあり、幹事に指名されて人は場所取りに躍起になっているもの
です。

毎年の人数情報から、お店、会場、会費、抽選会の景品、交通手段
など決めていくためには、それなりのリサーチも必要なので、成功
裏に終わらそうと思えば大変なものです。

ただ集まって、社長をはじめとした挨拶の後は飲んで終わりという
のでは味気ないですから、さまざまなゲームなどを準備することに
なります。

忘年会でのゲームは各会社ごとに伝統のゲームもあれば、幹事さん
の腕で、いろいろな新しいゲームに挑戦しているところもあるよう
です。

最近では、インターネットの普及により、これまでには考え付かな
かったようなゲームや催しが調べられるようになっています。

それらに使用するグッズにしても、100均やアミューズメントグッ
ズを販売するお店もあり、楽しいゲームがしやすくなっています。

マスク、お面、着ぐるみなども充実しているので、普段、難しい顔
をした上司に、ここぞとばかりありえない格好をしてもらうもの面
白いものです。

さて、これらのゲームで盛り上がったときに、欠かせないのが景品
です。

各ゲームでよい成績をとった人や、みんなを喜ばした人には、ぜひ
楽しい景品を渡してあげましょう。

まずはみんなが知っていて、普段、なかなか自分では手を出しにく
いと思っているものがよいでしょう。



そんな人気の景品はアミューズメントパークのチケットです。

ディズニーランド、ユニバーサルスタジオジャパンなどのチケット
は間違いなく人気がありますし、遠方の場合には地元の同じような
施設のチケットもありです。

そして、食べ物ではブランド牛肉、海鮮などが人気です。

予算にも限度があるでしょうが、ちょっと手が出ないようなものの
ほうが間違いなく盛り上がります。

このような定番の良い景品に加えて欠かせないのが笑いを取れる景
品です。

大人ばかりであれば、多少お下劣なものも許されるものです。

やりすぎはいけませんが、メンバーと雰囲気を見ながらやっていく
のも幹事さんの手腕で、あくまでも楽しく進めたいものです。

おすすめ関連記事:忘年会の出し物には盛り上がる簡単な手品はいかが?

スポンサードリンク

関連記事

011372

引っ越しで不用品回収業者の無料には要注意

3月から4月にかけてのこの時期、 単身一人暮らしや進学、就職などで、 引っ越しをしなければいけない

記事を読む

花火大会

東京湾大華火祭 おすすめスポット攻略法

東京湾大華火祭(とうきょうわんだいはなびさい)は、日本の花火 大会人気ランキングでも押しも押されも

記事を読む

105122

退職願と退職届にはどんな違いがあるの?出す時期はいつがいい?

「こんな会社今すぐ辞めてやる!!」と思っているあなたが、いざ 退職するにあたって何をどのような順序

記事を読む

027487

千葉でイチゴ狩りするなら動物園も行かなきゃ損!

関東周辺にはイチゴ狩りが楽しめる農園がたくさんあります。 中でも千葉県はイチゴ狩りスポットの激戦区

記事を読む

030329

ミニトマト栽培にチャレンジ!でもどの品種を選べばいい?

家庭菜園の初心者が、ベランダやバルコニーにプランターを置いて 作ってみたいとか、畑のスペースがあるの

記事を読む

025330

成田山の節分に来る有名芸能人を見に行こう

節分といえば豆まきですが、有名人や芸能人が直に撒いた豆を、 もしかしたら自分も拾えるかもしれないと

記事を読む

078790

紅葉狩りの名所大阪を観光めぐり 見頃の時期はいつなの?

大阪府は大都会のイメージがありますが、北部には兵庫県や京都府 とまたがる北摂山系の山々が広がってお

記事を読む

098311

鏡餅の由来や飾る意味と食べ方を教えて!

お正月を迎えるのに欠かせない鏡餅(かがみもち)。 でも、なぜ飾る事の由来や本当の意味をわかって

記事を読む

076624

お墓参り お供え物をその場で食べるって?その理由は?

お盆やお彼岸、命日などお墓参りに行く際、お花やお線香、故人が 好きだった食べ物や飲み物をお供え物と

記事を読む

064853

お彼岸の意味と春秋の期間はどの位あるの?

日本には、お彼岸の時期になると墓参りをしたりおはぎを食べたり する風習があります。 もともと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑