お彼岸の意味と春秋の期間はどの位あるの?

公開日: : 生活・文化

日本には、お彼岸の時期になると墓参りをしたりおはぎを食べたり
する風習があります。

もともと彼岸とは、煩悩や迷いのない世界を意味する言葉です。

それに対して、人が煩悩や迷いを抱えながら生きている世界のこと
を此岸と言います。

此岸から彼岸へ行くには悟りを開くことが必要です。

そして、その修行をするために適した時期が、お彼岸と呼ばれてい
るのです。



具体的にはお彼岸は、春分の日の前後3日間を含めた1週間と、秋分
の日の前後3日間を含めた1週間です。

この期間は、悟りの境地に到達するために、無益な殺生を避けたり
生命を尊んだりして過ごします。

そのために、生命を授けてくれた先祖への感謝の気持ちをあらわし
て墓参りをしたり、生命を維持させてくれている農作物に対して感
謝しつつおはぎを食べたりするのです。

また、春分の日と秋分の日は、それぞれ国民の休日として定められ
ています。

法律では、春分の日は自然や生物をいつくしむ日、秋分の日は先祖
を敬う日とされています。

つまり春分の日も秋分の日も、それぞれ古くからのお彼岸の意味を
考慮しつつ、定められているわけです。

そして春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じなる日です。

昼をこの世、夜をあの世とたとえると、昼と夜とが同じ長さになる
ことで、それぞれの世界が最も近くなる日だと言うことができます。

つまりあの世と通じやすい日ということで、煩悩や迷いを断ち切る
修行には最も適しているとみなされていたわけです。

この風習は現代の日本にも残っていて、お彼岸の期間には多くの人
が、修行とはいかないまでも、お墓参りや節制をおこなっています。

それによりすぐに煩悩や迷いがなくなるわけではありませんが、先
祖や農作物への感謝の気持ちを持つことは自身の人生を肯定するこ
とにつながるため、より良い人生とするために役立つと言えます。

おすすめ関連記事:お盆でお墓参りに行く時の持ち物って何? マナーも教えて!

スポンサードリンク

関連記事

004225

入院費が払えない時、高額療養費制度で負担軽減する方法

入院費や医療費が払えない。このような悩みをお持ちの方はいませ んか? 預貯金もなく、お金を貸

記事を読む

031319

冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ

冠婚葬祭についてのまとめ記事一覧です。 成人式に関する記事のまとめ 成人式に行く男女であれば

記事を読む

010140

富士山の登山で初心者がこれだけは用意したい服装チェック

富士山が2013年(平成25年)6月22日、私たち日本人が 固唾を呑んで発表を待った 「世界文化遺

記事を読む

025330

成田山の節分に来る有名芸能人を見に行こう

節分といえば豆まきですが、有名人や芸能人が直に撒いた豆を、 もしかしたら自分も拾えるかもしれないと

記事を読む

023374

さっぽろ雪まつりの服装選びで防寒対策

冬の雪国での人々の過ごし方は、「ゆきだるま」や「かまくら作り」、 スキーやスノーボードをして過ごし

記事を読む

029741

還暦祝いに父母が喜ぶプレゼント。平均相場も知りたい!

「とうとう父や母が還暦を迎える年になった、一体どんなお祝いや プレゼントを贈ったら良いかわからない

記事を読む

050744

初詣をする意味や由来とは?いつまでに参拝するといいの?

大みそか午前0時を過ぎると初詣に出かける人たちで全国の神社や お寺が賑わいます。 家内安全、

記事を読む

037672

初節句のお祝い金やお返しの相場が気になる

初節句といえば、男の子は端午の節句、女の子は桃の節句を生まれて 最初に迎えた時に祝う風習として古く

記事を読む

043046

初盆で御仏前の金額相場は?供物は何が常識なの?

先祖の供養のためにと古来より行われているお盆ですが、大切な方 がお亡くなりになり49日の法要を終え

記事を読む

059759

祖父母に包む香典の金額 独身と既婚の違いでいくら位が常識?

大好きだった祖父母が亡くなり、お通夜やお葬式(告別式)に出席 する際、悩んでしまうことの一つに香典

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑