おたふく風邪は大人もうつるよ!どんな症状や合併症があるの?

公開日: : 医学・美容・健康 , ,

大人になってからより、小さいころにかかっておくと良いとされて
いる伝染病の一つに「おたふく風邪」があります。

その理由は、大人になってから感染し発症した場合、様々な合併症
により重症化する割合が高くなるためです。

特に小さな子供をお持ちのお父さんや妊娠中のお母さんで、過去に
自分がおたふく風邪を発症した経験がない場合は、子供からうつる
可能性がありますので十分気をつける必要がありますよ。

もし万が一、おたふく風邪に感染してしまった大人の場合、どの様
な症状や合併症があるかなど、何もない今のうちに知っておきたい
知識をご紹介しますので、少しでも不安や疑問をお持ちの方は是非
参考にして下さい。

おたふく風邪を防ぐため大人でもワクチンの予防接種は必要

おたふく風邪とは、急性ウイルス感染症の一種で、ムンプスウイル
スというウイルスに感染する事で発症し日本では毎年200万人程度
の感染者が出ていると言われています。

主な感染経路は、感染者からの飛沫感染や感染者と直接接触により
伝染し、おたふく風邪のワクチンを大人の場合であっても予防接種
していれば約90%の割合で発症を防ぐ事が出来ます。

しかし、おたふく風邪のウイルスに感染しても発症することなく抗
体(免疫)を獲得してしまう「不顕性感染」がありますので、自分
はどちらなのか不安な場合は、保険適用外ではありますが「抗体検
査」で調べることができるので、一度専門医に相談すると良いでし
ょう。

おたふく風邪で大人が発症する症状や注意したい合併症とは?

おたふく風邪にかかるのは子供が多く、特に4歳が最もかかりやす
く、3~6歳で全体の6割を占めてしまいます。しかし、だからと言
って大人になったらかからないというものではないので、くれぐれ
も注意が必要です。

潜伏期は2~3週間あり主な症状としては、片側もしくは両側の耳下
腺の腫れや発熱で耳下腺の腫れは、圧痛や物を飲み込む時に痛みを
伴ったりする事が多いのが特徴です。

また、おたふく風邪は合併症にも注意が必要で代表的な合併症とし
ては、無菌性髄膜炎や難聴があります。この場合まれにですが、脳
炎や重度の難聴となってしまう例もあります。

この他にも思春期を過ぎてから発症した場合には、男性の場合では
精巣炎(睾丸炎)、女性の場合には卵巣炎を起こす恐れもあります。

特に思春期以降おたふく風邪を発症した男性の精巣炎は、睾丸が大
きく腫れ強い痛みを伴うことがあり、2つとも腫れを伴った場合は
20~30%の割合で不妊症の原因となる可能性もあるので、思春期前
10歳頃までには予防接種(ワクチンの接種)を受けることが大切で、
大人でも感染してしまう前に接種することをおすすめします。

おたふく風邪の治療方法には何があるの?

おたふく風邪の治療方法については、基本的に対症療法となります。
耳下腺の腫れている部分を冷やしたり温めたり、鎮痛剤を服用した
りして安静にします。

髄膜炎などの合併症を併発した場合は、髄液検査を行うこともあり
ますが根本的な治療方法がないため、あくまでもウイルス性(無菌
性)か重症化しやすい細菌性かを調べる必要性がある場合に実施し
ますが、その大半は医師の総合的な判断のもとで実施されないケー
スが多いです。

このような場合、根本的な治療法がないので痛み止めなどで症状を
抑える対処療法が殆どです。

おたふく風邪が発症し食べ物を飲み込む時、痛みを感じる事が多い
ので食事は柔らかい食べ物を準備し、酸味の強い飲み物等は避けた
ほうが賢明です。

また、合併症が起きてしまった場合には、入院して治療を行なうこ
とになりますので、少しでも異常を感じたら早急に病院で受診する
事が大切になります。

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

045602

熱中症対策 子供が頭痛や吐き気を訴えた!どう処置する?

熱中症の中でも、特に子供の場合、遊びやスポーツに夢中になるあ まり、自分の体の異変に気づくまで時間

記事を読む

096478

RSウイルスから赤ちゃんを守れ!その対策や治療法とは?

RSウイルスが赤ちゃんを脅かしています。 乳幼児期の肺炎や気管支炎の大半は、このRSウイルスが

記事を読む

175848

マダニに刺されたらどうしたらいい?症状や治療法を教えて!

マダニに刺されたのが原因で最悪の場合、死に至るケースが日本で も増加の傾向にあり、ニュースでも度々

記事を読む

111593

味覚障害は亜鉛不足が原因ですが薬の副作用は関係ありますか?

最近、妻の作る食事がおいしくない、甘いものを食べているのに苦 く感じる、濃い味付けなのに全く味を感

記事を読む

基本 CMYK

スマホ依存症になる原因と治し方を教えて!

現在の日本では日常生活においてスマホは不可欠になっています。 スマホがない生活を考えられない人も沢

記事を読む

060391

腰痛は寝方を工夫すると大きく改善するよ!

ヘルニアで腰痛なら寝方をひと工夫 現代人はデスクワーク等で、肩凝りや腰痛に悩まされている方が多

記事を読む

102532g

ミドリムシの効果が美容と健康に良いと話題。もっと教えて!

健康に良いとされる成分にも多くの種類がありますが、最近特に注 目が高まっているものに「ミドリムシ」

記事を読む

054665

膝に水がたまる痛み その原因と治療や処置方法を教えて!

・正座をすると膝が痛い ・歩いたり階段を登る時に膝の痛みがある ・膝関節から変な音が聞こえる

記事を読む

067930

ドライアイになる原因を教えて!治療方法も知りたいの

1日の仕事のほとんどをパソコンに向かっている人や、エアコンの 風が当たる場所でのデスクワークが長い

記事を読む

Print

口内炎の治し方 イソジンやはちみつで本当に治る?

口内炎ができてしまうと食事や会話する時など、痛みや違和感から 1日でも早く治したいという人は多いと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑