膝に水がたまる痛み その原因と治療や処置方法を教えて!

公開日: : 最終更新日:2017/07/09 医学・美容・健康 ,

・正座をすると膝が痛い
・歩いたり階段を登る時に膝の痛みがある
・膝関節から変な音が聞こえる
・膝が熱っぽく腫れている

このような症状を感じている方は、膝に水がたまっているかもしれ
ません。
85be7d97baf3e0599a91c51ccbfeef83_s
50代を境に、水のたまりにより膝痛を訴える人が多くなってくると
言われていますが、若い人でも膝の痛みを訴える人がいます。

もしあなたの膝に水がたまる症状に悩まされてしまった場合、1日
も早く治して仕事やスポーツに勤しむ為にどのような処置や治療方
法があるのか、原因についても詳しく知りたいことでしょう。

これらの疑問を分かりやすくご紹介しますので、是非参考にして頂
けると幸いです。

膝に水がたまるのは何故?原因を分かりやすく教えて!

膝に水がたまる原因は、膝周辺の炎症が考えられ、動かすと余計に
炎症がひどくなるため動かせないように自己防衛反応として、膝に
水がたまるということになります。

膝に水がたまると、特に膝の皿(膝蓋骨)の上の部分(滑膜)が腫
れてきます。この時強い膝痛を伴いますし、膝が熱を帯び足をつく
ことも曲げることもできなくなります。

実はこの水は炎症している膝関節が、膝を動かすことでぶつかり合
わないようにする、ある意味クッションの役目を水がしているわけ
ですが正常な場合は、ほんの僅かな量の水しかたまっていません。

正確にはこの水を「関節液」と呼び病院で診断を受けた場合の症状
名としては「水腫」となります。

この関節液は通常、膝関節の骨と骨の境目の摩擦を減らし滑らかに
曲げ伸ばしするのに必要な潤滑油の役割があるのですが、加齢や関
節炎などのリウマチ、過去の半月板損傷など様々なダメージにより、
関節部分にある軟骨が互いにこすれあう時に出たかけらなどが、関
節液に混ざると異物を察知して関節液を沢山作りだしてしまうこと
で必要以上に水がたまるという症状が現れます。

しかし、この水により膝が痛い、曲げられない、歩けない状況では
日常生活への影響が出てしまいますので、症状の緩和措置として次
に示す治療が行われる場合があります。


膝に水がたまった場合の治療方法には何があるの?

膝に水がたまった場合の治療方法として、医療機関を受診すると、
注射器でその水を抜くという処置が行われます。水を抜いた後は、
今までの痛みが嘘のようにひいて膝も曲がるようになります。

膝の水を抜いた後は、3日間程度はあまり歩いたりせずに、安静に
しているということが水を抜いた後の重要な治療方法となります。

ですから水を抜いて痛みがなくなったとは言え、仕事や家事、ス
ポーツなど普段通りの日常生活を行うと、さらに悪化してしまう危
険性がでてきます。

これが慢性的な膝に水がたまる人の大きな原因となっていて、膝に
水がたまるのは何らかの炎症を起こしている可能性が高いため、
症を抑える為に膝を湿布や氷嚢(ひょうのう)などで冷やすという
治療方法が一般的です。

膝を使わない=立ったり歩かないで生活するということは、まず不
可能ですが水を抜いた後は、可能な限り歩かないように気をつけな
がら膝を冷やすことに努め、冷湿布などを貼るタイミングとして朝
まで膝に負担をかけることなく冷やすことが可能な、夜の就寝時が
一番効果的です。

水を抜く以外にも関節内注射によって直接炎症を抑えたり、痛みど
めの内服薬によって炎症を抑えるという治療方法がありますが、ど
れも対処療法でしかありません。

膝に水がたまる症状が回復しても油断しない

そもそも膝に水がたまるというのは、膝に負担がかかってしまうよ
うな骨の歪みや筋肉の状態も関係していて、炎症を止めるだけでな
く、その炎症を引き起こしている根本的な原因を発見し適切な治療
をすることが求められます。

また、再発防止や慢性化を防ぐためには膝関節周辺の筋力強化も有
効な対策法なので、かかりつけの専門医と相談して適度な運動をす
ることも大切になってきます。


目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

088567

デング熱の症状や治療法を教えて!

日本国内で感染した、デング熱に関するニュース報道されている毎 日です。 遠い海外でのデング熱

記事を読む

プリント

中性脂肪を下げる食品とは?本当にさば缶でok?

職場の健康診断の際、中性脂肪が高いと言われたことは ありませんか? 血液に含まれているTG値

記事を読む

026573

ノロウイルスの二次感染を防ぐ消毒液の簡単な作り方

ノロウイルスは、食べ物などに付着した原因菌が口から侵入し、 胃酸により死滅することなく、腸の中で増

記事を読む

051216

不安症かもしれない私。一体どうやって治すの?

不安症の症状や原因とは何か 最近よくいわれる病気に不安症というものがあります。 この病気

記事を読む

044610

糖質制限で本当に血糖値は下がるの?どんな食事が効果的なの?

健康診断に行って、血液検査をしてもらったら血糖値が前回の検査 の時よりかなり高くなっていた。

記事を読む

hiesyou_woman

末端冷え性を改善したい!食べ物なら何が効果的?

たとえ暑い夏でも、常に手足が冷たく居ても立ってもいられない末 端冷え性は特に女性に多い悩みです。

記事を読む

099056

ランニングシューズの選び方一つで初心者は膝や足が痛くならないよ!

・部活に入ったから体力づくりのため ・ここ最近、太り気味でダイエットしたい ・メタボリックシ

記事を読む

肩が上がらない 痛い

肩が上がらない時の痛い原因や簡単ストレッチ方法

ある日の朝突然、起きた時に肩が上がらない、腕が上がらないなど の症状に見舞われる人がいます。

記事を読む

096478

RSウイルスは大人も感染する?どんな症状がでるのか教えて

RSウイルスが大流行する季節となりました。 おもに乳幼児がかかる感染症と思われがちですが、実は

記事を読む

Print

口内炎の治し方 イソジンやはちみつで本当に治る?

口内炎ができてしまうと食事や会話する時など、痛みや違和感から 1日でも早く治したいという人は多いと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑