とろろ昆布の味噌汁が中性脂肪を下げるって本当なの?

公開日: : 最終更新日:2014/06/24 医学・美容・健康 , ,

とろろ昆布の栄養価と効能について

とろろ昆布とは、乾燥させた昆布を細かく削ったものです。

水分を吸収することで、昆布本来のとろみが出てきます。
そのとろみ成分が、細かく削られている分多く出るので、とろろ昆布と呼ばれて
いるのです。

とろみ成分だけでなく、風味もより多く出てきます。そのためとろろ昆布は、
味噌汁やお吸い物などの味付けによく使われています。

さらにとろろ昆布には、栄養価が高いという特徴もあります。
もともと昆布はミネラルやカルシウムなどの栄養分が豊富な食品ですが、
とろろ昆布は細かい分、それらの栄養価が体により多く吸収されるのです。

そのため食べることで、髪や爪がつややかに美しくなったり、
骨が丈夫になったりします。

ビタミンB1とB2も多く含まれているので、疲労も回復しやすくなります。

また、とろろ昆布のカロリーは100gあたり約117kcal、水溶性食物繊維も
豊富なので、ダイエット効果も期待できます。

特に、昆布などの海藻類特有のネバネバした成分に含まれている
フコイダンの約80%をアルギン酸カリウムが占めており、この成分には
血中の(LDL)悪玉コレステロールのみを下げる働きがあります。

この事が中性脂肪を減らし、血圧を下げ、血液もさらさらにしてくれる作用で
生活習慣病の予防にも大変効果的です。

とろろ昆布は健康維持に最適

日本にも西洋風の食生活がすっかり定着し、生活習慣病が深刻な
問題になってきています。

「健康の基本は食べ物から」というように、食べ物を見直すことこそが、
健康を見直す第一歩といわれています。

特に、体に不足しがちなミネラル分を適量摂取することは重要なことです。
人体に必要とされる十数種類の必須ミネラル分を含んでおり、
それを自然に摂取できるもの、それが昆布なのです。

昆布はご存知のように海の野菜とも言われ、昔から日本で摂取されて
きました。生物は海から発生したといわれているように、昆布のミネラル
成分は海の組成に近く、体に自然に吸収されやすいわけです

その昆布の中でも特に効果が高いといわれているのが、とろろ昆布です。

その加工工程からもわかるように、薄く削っている分、体の中で吸収しやすく
なっているのです。

さらに熱をかけていないことで、煮炊きを行わないことから成分の流出がなく、
より自然な形で摂取できるというわけです。

とろろ昆布のレシピで健康元気になる

とろろ昆布を使ったレシピは膨大な数が存在します。

おつまみとしても、おかずとしても有効利用することが可能で、
様々な楽しみ方ができます。

凝ったものもできますが、とろろ昆布以外の材料をあまり使わずに、
そして手間もあまりかけずに作ることもできるので、忙しい人でも
問題なく作れます

とろろ昆布は体力をつけることにも有効な食材なので、特に暑くなって
体力が落ちがちな夏に食べると、元気を維持することにつながります。

とろろ昆布に納豆やオクラなど、体力アップのために有効なネバネバ食材を
沢山入れることで、さらに元気を維持する効果をアップさせることができます。

このレシピとしては、とろろ昆布と納豆とオクラと醤油を混ぜ合わせるだけなので、
誰にでも作ることが可能なものになっていますので、一度試してみては
いかかでしょうか?

とろろ昆布を使ったレシピは他にも沢山存在するので、色々と試して
食べてみることで、身体にも良い効果を出しながら、美味しい食事
をすることができますよね。

おすすめ関連記事:中性脂肪を下げる食品とは?本当にさば缶でok?

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

111593

味覚障害は亜鉛不足が原因ですが薬の副作用は関係ありますか?

最近、妻の作る食事がおいしくない、甘いものを食べているのに苦 く感じる、濃い味付けなのに全く味を感

記事を読む

096478

RSウイルスから赤ちゃんを守れ!その対策や治療法とは?

RSウイルスが赤ちゃんを脅かしています。 乳幼児期の肺炎や気管支炎の大半は、このRSウイルスが

記事を読む

054665

膝に水がたまる痛み その原因と治療や処置方法を教えて!

・正座をすると膝が痛い ・歩いたり階段を登る時に膝の痛みがある ・膝関節から変な音が聞こえる

記事を読む

028724

玄米ごはんが血糖値を下げる?ダイエット効果もあるの?

よく、白米の食べ過ぎが原因で血糖値が上がりすぎ、最終的には糖 尿病になってしまうと言われます。

記事を読む

肩こり首こり頭痛

肩こりや首こりの悩みは枕の高さや選び方で改善するよ

肩こりや首こりに伴って頭痛も酷く、朝起きた時、良く眠れたはず なのに肩が痛くて首も回らないなど、ス

記事を読む

040619

花粉症の症状を和らげる良い方法ってあるのか

花粉症は別名「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれています。 花粉症は大人だけがかかる病気ではなく、

記事を読む

026573

ノロウイルスの二次感染を防ぐ消毒液の簡単な作り方

ノロウイルスは、食べ物などに付着した原因菌が口から侵入し、 胃酸により死滅することなく、腸の中で増

記事を読む

033466

肘の痛みが外側の場合痛い原因は何ですか?治療はどんな方法?

最近肘の痛みがつらい、しかも外側が痛いと感じている方はもしか したら上腕骨外側上顆炎(じょうわんこ

記事を読む

072768

長梅雨の年は健康や生活への影響ってどんなものがあるの?

梅雨の影響で、毎年この時期は何となく気分がスッキリしないとか、 ジメジメした重苦しい空気の中での生

記事を読む

094131

おたふく風邪は大人もうつるよ!どんな症状や合併症があるの?

大人になってからより、小さいころにかかっておくと良いとされて いる伝染病の一つに「おたふく風邪」が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑