恵方巻き 方角の決め方と節分の関係
恵方巻きは、節分に吉方位に向かって食べると
縁起が良いとされています。
ところが何故、吉とされる方角に向かって食べなければ
いけないのか、また、その年の方角の決め方をどのようにやっているか、
どうして節分に恵方巻きを食べるのかなど疑問に思います。
その前に、恵方巻きの歴史や節分との関わりを知っておく必要が
あります。
恵方巻き。 / potaufeu
恵方巻きの発祥と命名の理由
恵方巻きより、海苔巻きとか太巻き寿司のほうが馴染みがあるのに何故「恵方巻」と言う呼び名が出てきたのか不思議です。
この恵方巻きを食べる習慣は、大阪地方が発祥と言われていますが
実際の所、年配の方に聞いても「知らない」方が殆どのようです。
それもそのはず。実は、今から15年ほど前に恵方巻きを
商品化して販売したあのセブン-イレブンが命名したと
言われているので無理もないですね。
恵方巻きを食べる理由と節分の関係
この恵方とは歳徳神(としとくじん)というその年の幸せ(福徳)に関することを担当する七福神の1人で、この年神様が居ると
されている方角が毎年変わるため、その方角を向いて食べると
吉とされていることが由来のようです。
では、何故節分の日に恵方巻きを食べるのか・・
これも諸説あって、昔の暦(こよみ)のカウントの仕方で
春は2月4日頃を境に冬から春に変わると位置づけられていたことが
季節の分かれ目、つまり節分と呼ばれるいわれのようです。
ですから、昔の考え方では2月3日頃が今で言う所の
12月31日(おおみそか)に相当し、次の日から新年ということから、
この節分に厄を払ったり、その当時の考え方で吉とされる行事を
やってしまおうということが始まりとされています。
この時期には邪鬼が現れ、人々に災いをもたらすと考えられていたため、
それを追い払う儀式が今日の豆まきになり、恵方巻きを食べて福徳を
呼び込もうと、なかば強引な解釈ではありますが節分と恵方巻きが
上手く結びついたと考えられます。
恵方巻きの方角の決め方
恵方巻きを食べる時の方位が何故毎年変わるのか、一体誰がどのようにして決めているのかという疑問に関してですが、
答えは極めて簡単です。
特別な能力を持った占い師がいて、毎年占いによって吉方位が決まると
つい思ってしまいますが、実はある決まったルールが古くからあって、
それにただ当てはめているだけなのです。
干支(十二支)と陰陽道との融合
我々がよく知る「子・丑・寅・卯・・」の十二支があります。これに「木・火・土・金・水」の五行説、「陰」と「陽」の陰陽道が
合わさった陰陽五行説からなる「十干」の考え方を取り入れた
「干支(えと)」を使い、その年の吉方位が決まります。
これらの考え方のルーツは中国とされていて、やがて日本にも伝わり
日常に必要な、年月日や時間、方角などを決めるのに利用されていました。
それが今日でも様々な占いに使われ、吉方位は先に述べた「十干」を
利用して決めています。
余談ですが、現在では「風水」の考え方と陰陽五行説が融合した
「十干風水」なる占いも、にわかにブームとなっていますね。
毎年の方角はすでに決まっている
以上これらのことから、恵方の決め方は西暦年の末尾の数字で決まります。真北を0度とした場合
0年 5年 の恵方は 乙庚 庚の方位(西微南・255度)
1年 6年 の恵方は 丙辛 丙の方位(南微東・165度)
2年 7年 の恵方は 丁壬 壬の方位(北微西・345度)
3年 8年 の恵方は 戊癸 丙の方位(南微東・165度)
4年 9年 の恵方は 甲己 甲の方位(東微北・ 75度)
となっています。
スマートフォンなどに実装されているコンパスアプリを
利用すれば、その年の吉方位を簡単に見つけ出すことが
出来て大変便利ですよね。
いずれにせよ、健康運や金運アップを願うための行事は
いくらあっても苦にならないということでしょうか。
関連記事
-
-
さっぽろ雪まつりの服装選びで防寒対策
冬の雪国での人々の過ごし方は、「ゆきだるま」や「かまくら作り」、 スキーやスノーボードをして過ごし
-
-
富士山の登山で初心者がこれだけは用意したい服装チェック
富士山が2013年(平成25年)6月22日、私たち日本人が 固唾を呑んで発表を待った 「世界文化遺
-
-
初節句のお祝い金やお返しの相場が気になる
初節句といえば、男の子は端午の節句、女の子は桃の節句を生まれて 最初に迎えた時に祝う風習として古く
-
-
父の日に泣いて喜ぶ本当のプレゼントとは
毎年6月の第三日曜日は父の日ですが、実はアメリカが発祥で、 今から100年以上前に始まったとされて
-
-
台風や吹雪で飛行機が欠航 払い戻しや振替便変更の手続き方法
台風や吹雪の影響で、搭乗予定の飛行機が欠航してしまった場合、 どのような対応をしたら良いか判断に困
-
-
靖国神社への行き方と参拝の作法
靖国神社は今から145年前に建てられ、主に過去の戦争等で亡くなった 日本の軍人などが 祀られている
-
-
プロポーズの日に失敗しない場所や言葉の選び方とは?
プロポーズの日の由来とは 6月の第1日曜日はプロポーズの日になっています。 1994年に
-
-
なばなの里イルミネーションの混雑や駐車場情報を教えて!
今度の休みの日に、なばなの里イルミネーションを彼女や彼氏、家 族皆で見に行こうと思う時、会場や周辺
-
-
冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
冠婚葬祭についてのまとめ記事一覧です。 成人式に関する記事のまとめ 成人式に行く男女であれば
-
-
結婚内祝いのお返しでおすすめは何?お返しの相場も知りたい!
晴れてめでたく結婚したあなたが、親戚や友人、職場の人たちから 身に余るご祝儀を頂いた場合、何かお返