無洗米は水加減が命!失敗しない上手な炊き方のコツとは?

公開日: : 生活・文化 ,

お米の精米技術は、昔に比べて大変進歩しました。

今ではすっかりお馴染みの無洗米は、最新の精米製法により、水研
ぎしなくてもすぐにおいしいごはんが炊けるという手軽さがありま
す。

04579bcdc36758dd78d2a8a0b34f61e6_s

しかしその一方で、無洗米は「おいしくない」「固い」「ベタベタ
する」などの声があるのも事実です。

本当にそうなのでしょうか?

実は無洗米には、お米のおいしさを最大限に引き出す様々な研究に
より開発された、ハイテク技術が惜しみなく投入された無洗米専用
の精米機により精米された、むしろ今までの精米のお米より断然お
いしいとされる理想のお米なのです。

無洗米と普通精米のお米の違いを知ることで、ごはんのおいしさを
最大限に引き出すことができます。

無洗米をおいしくする炊き方の、ちょっとしたポイントをいくつか
ご紹介したいと思います。

無洗米と普通に精米されたお米との違いは何?

無洗米と普通に精米されたお米との製法の違いは、通常の精米処理
後に肌ヌカと呼ばれる部分を取り除いたかどうかの違いです。

通常の精米では普通のヌカや胚芽は取り除かれているのですが、う
まみ層の外側にある肌ヌカはまだ残っています。

そのまま炊飯すると、これがヌカ臭さの原因となるのですが、米を
研ぎ洗いすると肌ヌカばかりでなくうまみ層まで洗い流すことにな
ってしまいます。

無洗米を作るときには、いくつかの製法があります。

水を使って肌ヌカを洗い乾燥させるのも一つの方法です。

そのほかには、ごく少量の水を使い肌ヌカを柔らかくした後で、タ
ピオカでん粉を付着剤として利用し肌ヌカを取り除く方法もありま
す。

特殊な機械を用いて、機械の中で米をかき混ぜて肌ヌカをはじき取
る方法もあります。

いずれの方法でも、無洗米にはうまみ成分が残っている上に、通常
のお米よりも実際に食べられる量が多いのが特徴です。

米をとぐ必要のある普通のお米では、洗うと全体の数パーセントが
流れ出てしまうからです。

無洗米を炊く時に水を多めにする理由

お米を美味しく食べるためには、お米の表面に付着しているヌカを
取り除く必要があります。

このため、お米を研がなければならないのですが、無洗米はあから
じめ特殊な技術を用いてヌカを取り除いているので、研がなくても
美味しく食べられます。

しかし、無洗米を炊くときには水分量に気を付けてください。

普通の精米されたお米を炊くときと同じ水分量では、少し硬めのご
はんが炊けてしまいます。

具体的には、普通の精米用のカップで軽量する場合、米1カップあ
たり大さじ1、2杯多く入れてください。

無洗米の水を多くする理由は、次のとおりです。

無洗米では、普通の精米と異なり、もともとヌカが取り除かれてい
るので、その分だけお釜に多く入ります。

お米が多く入った分だけ水も多く必要になるというわけです。

また、お米は研ぐ際に一定の水分を吸収していますが、無洗米には
この段階がないため、炊く際の水が多めに必要になるのです。

毎回大さじで増やすのは大変だという方には、無洗米用の計量カッ
プがおすすめです。

無洗米を圧力鍋で炊く時の水加減はどの位?

お米を炊く際に、研ぐ必要がなく手軽に食べることが出来るとして
人気のある無洗米ですが、圧力鍋で炊く際には注意することがあり
ます。

それは、水加減です。

一般的なお米は、研ぐ時に水を吸収しますが、無洗米の場合はそれ
がありませんので炊く場合には1割ほど水を多めに入れるようにし
ます。

柔らかく炊く場合には、さらに水を多くするようにします。

浸水時間が無くてもふっくらと炊くことが出来るので時間の短縮に
つながります。

炊き方としては、

・圧力鍋に米を入れます

・水を入れ、火にかけます。

・蒸気が出始めたら、弱火で3分ほど加圧します

・柔らかめが好みであれば、加圧時間を増やします。

・そのまま火を止め、13分前後蒸らし、フタを開け、米を切るよう
に混ぜます。

・再度フタをして、3分ほど蒸らします。

炊いた米を保存する場合には、1食分ずつタッパーに入れるかラッ
プなどに包むようにして冷凍保存すると、炊きたての美味しさを
キープすることが出来ます。

無洗米の炊き方で失敗しない無洗米専用計量カップ

食事というのは大きな楽しみの一つではありますが、用意するとな
ると面倒になることもよくあることです。

自炊したほうが良いとわかってはいても、お米を炊くのが面倒で外
食してしまうということも珍しくありません。

そんな時に便利なのが無洗米の存在です。

お米を炊く際に一番面倒な米を研ぐという手間を省けるので、自炊
をついついさぼりがちな人にとってはありがたい存在です。

しかし、とても便利な無洗米ですが炊く際には注意しなければいけ
ないことがあります。

それが無洗米専用計量カップ使う理由でもあるのです。

無洗米は何故わざわざ米を研がなくて良いのかというと、すでに普
通のお米と違ってヌカが取れている状態になっているからです。

普通に自分の家で米を研ぐよりもしっかりとヌカが取れている無洗
米の場合、普通のお米と同じように計量カップに入れると微妙に量
が違ってきてしまうのです。

量が違うということは当然水加減も違うということになります。

その為、無洗米をおいしく炊きあげるポイントは、無洗米専用計量
カップを使うのが簡単でより確実なのです。

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

083235

播州の秋祭りの日程や内容と注意点

兵庫県の南西部に位置する播磨地方一帯の神社で行われる大小様々 の秋季例大祭を総じて播州の秋祭り(ば

記事を読む

011372

引っ越しで不用品回収業者の無料には要注意

3月から4月にかけてのこの時期、 単身一人暮らしや進学、就職などで、 引っ越しをしなければいけない

記事を読む

022140

敬老の日に喜んでもらえる祖父母へのプレゼント人気商品は何?

おじいちゃん、おばあちゃんへ日頃の感謝の気持を伝える敬老の日。 何かプレゼントして感謝の気持ち

記事を読む

029741

還暦祝いに父母が喜ぶプレゼント。平均相場も知りたい!

「とうとう父や母が還暦を迎える年になった、一体どんなお祝いや プレゼントを贈ったら良いかわからない

記事を読む

047118

七五三でお祝いの金額やお返し 平均的な相場が知りたいの

兄弟や親戚の子供、あるいは初孫が、七五三を迎えたら何かお祝い をしてあげなければいけないと考えるも

記事を読む

white_day_present

バレンタインの義理チョコへのお返しは何倍返しが相場?

バレンタインデーに、チョコレートを女性からプレゼントされることは 世の男性にとっては嬉しい限り。

記事を読む

063248

結婚式のご祝儀相場 友人や兄弟の場合いくら包む?

結婚式の招待を受けた場合のご祝儀は一体いくら包んだら良いか迷 ってしまいます。 友人の場合、

記事を読む

023374

さっぽろ雪まつりの服装選びで防寒対策

冬の雪国での人々の過ごし方は、「ゆきだるま」や「かまくら作り」、 スキーやスノーボードをして過ごし

記事を読む

056882

夏場の暑い季節でもお米をおいしく保存する方法があるよ!

日本人にとってお米はとても大切な主食です。そんなお米の正しい 保存方法をご存知でしょうか。

記事を読む

096874

喪中の期間はいつまで?どこまでが範囲なの?

親、兄弟など身内に不幸があった時など、喪に服すという事は分か るのですが、実際自分の家族などが亡く

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑