お盆でお墓参りに行く時の持ち物って何? マナーも教えて!

公開日: : 生活・文化 ,

お盆やお彼岸などで、ご先祖様や肉親のお墓参りに行こうと思う時、
何を持っていけば良いのかわからない方もいると思います。

今まで、お墓参りというと何かとご両親に持ち物などの用意を任せ
きりにしていた場合、いざ自分達でお墓参りに行かなければならな
い時は大変迷ってしまうものです。

052422

掃除に必要な水桶や雑巾などは、あらかじめ墓地に備え付けられて
いるものを借りることも出来ますが、お墓参りの時期は大変混雑し
ますのでこれらのものが不足して借りることが出来ない場合も多い
と思います。

お墓参りに必要なグッズは事前に十分用意してからでなければ、も
し足りないものを墓地に着いてから気がついてからでは、大変面倒
なことになりますので、持ち物はあらかじめ入念にチェックしてお
きたいものです。

これからご紹介するお墓参りに必要な持ち物やマナー、服装なども
この際ですのでもう一度確認してから行くようにしませんか?

お盆のお墓参り必要な持ち物

お盆のお墓参り必要な持ち物は大きく3つに分かれます。

それは「お供え物」と「掃除道具」と「お墓参りグッズ」です

お供え物は言うまでも無く「食べ物」です。お饅頭や果物など、亡
くなった方が生前好きだったものなどを備えます。

また、食べ物以外に何か備えるのもいいでしょう。これは家族と故
人の関係次第なので、千差万別と言えます。

「掃除道具」はその名の通りほうきや鎌、ぞうきん、ごみ袋など、
お墓と墓回りを綺麗にするための道具です。お墓を磨くとともに周
辺の雑草などを刈り取って、綺麗にしましょう。

またお墓に水をかけるならバケツと水が必要ですね。これは近くの
お寺などで借りることができる場合もあります。

「お墓参りグッズ」は色々ありますが、数珠や線香、生花・ローソ
クなどを持っていきます。また線香やローソクに火をつけるための
マッチやライターも必要ですね。

このようにお墓参りに必要なものはチェックしていけば当たり前の
ものばかりですので、忘れず持っていきましょう。

お盆でお墓参に必要なマナーや服装

お盆になると、お墓参りに行かれる方も少なくないはずです。

お墓参りは先祖の冥福を祈り、今、生かされている感謝を伝えるた
めの大切な行事です。

そして、大切な行事であるからこそ、マナーを心得ておく事も大切
な事です。

お盆のお墓参マナーや服装について、基本的なポイントを紹介しま
す。

まずは服装についてです。

基本的には何を着ても構わないのですが、あまり派手な色やデザイ
ンの服や、肌の露出が多い服は避けたほうが賢明です。

出来るだけきちんとした服装を心掛けると良いです。

次にマナーについて紹介します。

まずは持ち物についてですが、一般的に揃えておきたい物として、
マッチ・線香・生花、お供え物や生花等があります。

また、基本的な掃除用品も用意しておきたいところです。

続いて、お墓に着いたら最初に手を合わせてから掃除を行ないます。

掃除とお供え物や生花を飾り終えたら、線香に点火をしてお参りを
します。

お参りをする順番は、故人と縁の深い人からになります。お参りの
際にはお墓の正面に向かって合掌し、心の中で感謝の気持ちや報告
したい事を語りかけるようにします。

お参りが終わったら、生花や線香以外のお供え物等は持ち帰るのが
マナーです。

おすすめ関連記事:初盆で御仏前の金額相場は?供物は何が常識な
の?

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

787B

台風や吹雪で飛行機が欠航 LCCの払い戻しや振替の対応ってどう?

格安航空会社LCCの飛行機が、台風や機材の故障などで欠航や遅延 してしまった場合、大手航空会社と同

記事を読む

056837

プロポーズの日に失敗しない場所や言葉の選び方とは?

プロポーズの日の由来とは 6月の第1日曜日はプロポーズの日になっています。 1994年に

記事を読む

033330

忘年会の景品でもらって嬉しい人気商品とは?

毎年、早いところでは9月あたりから忘年会の受付を始めているお 店もあり、幹事に指名されて人は場所取

記事を読む

081809

卒業旅行で国内のおすすめ人気はどこ?予算や費用は?

高校や大学を卒業してしまうと、それまで仲の良かった友だちとは 進学や就職のため離ればなれになってし

記事を読む

027487

千葉でイチゴ狩りするなら動物園も行かなきゃ損!

関東周辺にはイチゴ狩りが楽しめる農園がたくさんあります。 中でも千葉県はイチゴ狩りスポットの激戦区

記事を読む

067351

前厄は何歳から?厄払いの時期はいつまでがいいの?

厄払い(厄祓い)とか厄除け、厄落としと呼ばれる神社やお寺で行 われるお祓いは、何歳になったら行けば

記事を読む

045718

観楓会の時期はいつ頃?どのような意味なの?

みなさんは、観楓会(かんぷうかい)という言葉をご存知でしょう か。 文字通り楓(かえで)など

記事を読む

004225

入院費が払えない時、高額療養費制度で負担軽減する方法

入院費や医療費が払えない。このような悩みをお持ちの方はいませ んか? 預貯金もなく、お金を貸

記事を読む

105122

退職願と退職届にはどんな違いがあるの?出す時期はいつがいい?

「こんな会社今すぐ辞めてやる!!」と思っているあなたが、いざ 退職するにあたって何をどのような順序

記事を読む

010140

富士山の登山で初心者がこれだけは用意したい服装チェック

富士山が2013年(平成25年)6月22日、私たち日本人が 固唾を呑んで発表を待った 「世界文化遺

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑