インフルエンザにかかったら何日学校を休まないとダメなの?

公開日: : 医学・美容・健康 , , ,

ある日突然、子供が高熱や咳、喉の痛みなどに襲われたため病院で
診察を受けたらインフルエンザに感染してしまっていた場合、抗イ
ンフルエンザ薬や解熱剤を処方され安静にしていなければならなく
なります。

言うまでもなく、インフルエンザウイルスは一旦発症してしまうと、
完治しないうちに学校など多くの人と接触する場所に行くことで、
健康な他の人たちにもウイルスをうつしてしまい、集団感染、集団
発症になる可能性が非常に高く、感染者数が拡大する恐れがある場合は、
学級閉鎖や学校閉鎖の措置が取られる場合があります。

このことから、インフルエンザなどにウイルス感染した場合、国の法律が定める
出席停止期間は休まなければならないという決まりがあります。

幼稚園や小学校に通う小さな子供を持つ家庭なら、1日でも早く
通学させてあげたいと思うのが親の願いだと思いますが、もしインフ
ルエンザウイルスに感染してしまったら、何日くらい学校を休まな
いといけないのか案外はっきりと分からない方も多いのではないで
しょうか?

そこで、学校に通う子供がもしインフルエンザと診断された場合、
何日間休まないといけないのか、もし熱が下がって元気になった場
合、いつでも親の判断で学校に通わせて良いのかなど、分かりやす
く説明いたしますので、この機会に疑問や悩みを解決するために是
非参考にして頂けると幸いです。

インフルエンザは早期診断が早期回復への鍵

インフルエンザの主な症状は、急な発熱や咳、寒気、鼻水、喉の痛
み、筋肉や関節の痛み、嘔吐、下痢など多岐に渡る感染症に属する
病気です。
106260

もし、つい先程まで元気だった子供が急にこのような症状を訴えた
場合は、インフルエンザウイルスに感染し発症している可能性が考
えられますので、早急に病院にて診察を受けましょう。

早急に診察を受ける理由は、子供が訴える症状がただ単に風邪なの
かインフルエンザウイルスによるものなのか早期の段階で分かるた
めです。

もしインフルエンザと診断された場合、一般的にはタミフルやリレ
ンザなど抗インフルエンザ薬が投与されますが、この薬は発症後48
時間以内に投与することで、症状の緩和に対する効果が最大限発揮
されるため、早期診断が早期回復への鍵になるのです。

ですから、子供の異変に気づいたら一刻も早く病院に連れて行きま
しょう。

インフルエンザによる学校への出席停止は何日なのか

子供がインフルエンザにかかってしまい学校を休んでいる時、その
後、熱も下がり咳も治まってきて食欲も出てきたなど、回復の兆候
が見られた場合、あと何日くらいで学校に行かせても良いか判断に
迷うと思います。
051261
実は、インフルエンザなどウイルスによる伝染病に感染あるいは発
症した場合、学校への出席停止期間が「学校保健安全法」という法
律により定められています。

季節性インフルエンザ(鳥インフルエンザを除く)の場合では、
症後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児は3日)を経過するま
でが出席停止期間と定められていて、出席停止で学校を休んだ日数
は欠席扱いにはならないということです。

以前までの学校保健安全法では、「解熱した後2日(幼児は3日)」
のみの基準でしたが、近年の法改正で「発症後5日間は出席停止」
という新たな基準が追加されました。

ですから、この法律に当てはめると実際の場合は、発症した日を含
めても最低6日以上は出席停止が必要になります。

これは、インフルエンザ感染後の病院での早期対応や個人差によっ
て解熱に至るまでの期間が異なることや、幼児の場合まれに一度下
がった熱が再び上がってしまう「二峰性発熱」を引き起こす場合が
あるため、出席停止期間がそれぞれで異なります。

また幼児の場合、生まれて初めてインフルエンザウイルスに感染す
る割合が高く、またインフルエンザに対する免疫も持っていない子
供が多いので感染拡大防止の観点から「解熱後3日」となっていま
す。

通園・登校に関する出席停止期間の計算方法

具体例
【小学生以上】

・木曜日にインフルエンザの「発症」を確認した場合は、火曜日ま
で出席停止。水曜日から登校。
・金曜日にインフルエンザの「解熱」を確認した場合は、日曜日ま
で出席停止。月曜日から登校。

【幼児】

・木曜日にインフルエンザの「発症」を確認した場合は、火曜日ま
で出席停止。水曜日から通園。
・金曜日にインフルエンザの「解熱」を確認した場合は、月曜日ま
で出席停止。火曜日から通園。

※発症日、解熱日は計算に加えずそれぞれ5日、2日(3日)をまる
まる経過した翌日から出席可能。(例外もあり)

尚、幼稚園や学校によって通園、登校に関する許可証が必要な場合
は出席停止期間最終日に受診した病院へ行くのがベストタイミング
になります。(例外もあり)

まとめ

インフルエンザウイルスは、感染後体内で喉や気管支などの上気道
で生存増殖し、発熱や咳、くしゃみなどで体外に排出され、ウイル
スが死滅するまで5日以上かかるとされています。

出席停止期間中は、水分補給と栄養の摂取、安静に心がけ1日も早
く学校に行くことができるよう注意深く見守ってあげましょう。

おすすめ関連記事:インフルエンザ予防でマスクの効果やおすすめ
のマスクはどれ?
インフルエンザの予防接種 腫れやかゆみの対処法とは?

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

099056

ランニングシューズの選び方一つで初心者は膝や足が痛くならないよ!

・部活に入ったから体力づくりのため ・ここ最近、太り気味でダイエットしたい ・メタボリックシ

記事を読む

基本 CMYK

スマホ依存症になる原因と治し方を教えて!

現在の日本では日常生活においてスマホは不可欠になっています。 スマホがない生活を考えられない人も沢

記事を読む

015847

血圧を下げる食材や効果のある簡単な運動って何?

高血圧の原因と病気 皆さんは、高血圧をほっとくと命にかかわる怖い病気だとご存知でしょうか。

記事を読む

175848

マダニに刺されたらどうしたらいい?症状や治療法を教えて!

マダニに刺されたのが原因で最悪の場合、死に至るケースが日本で も増加の傾向にあり、ニュースでも度々

記事を読む

111593

味覚障害は亜鉛不足が原因ですが薬の副作用は関係ありますか?

最近、妻の作る食事がおいしくない、甘いものを食べているのに苦 く感じる、濃い味付けなのに全く味を感

記事を読む

腰痛

腰痛や足のしびれの原因と改善方法

腰痛や足、足の付根などのしびれで仕事や家事、日常生活を送るの も辛い日々を送っている方は男女問わず

記事を読む

039252

インフルエンザの予防接種 腫れやかゆみの対処法とは?

インフルエンザの予防接種の後、注射の跡が赤く熱を持った腫れを 伴うことがあります。 大人でも

記事を読む

096478

RSウイルスは大人も感染する?どんな症状がでるのか教えて

RSウイルスが大流行する季節となりました。 おもに乳幼児がかかる感染症と思われがちですが、実は

記事を読む

耳鳴り

耳鳴りが止まらない原因やどんな治療法に効果ありますか?

ある日突然耳鳴りしだした、慢性的に耳鳴りがするなどで悩んでい る人が多いと言われています。

記事を読む

040639

紫外線アレルギーかもしれない!症状や治療法を教えて!

太陽から降り注ぐ紫外線が原因である「紫外線アレルギー」は、日 光アレルギー、日光過敏症、日光湿疹、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑