結婚式費用の相場って平均でどの位か教えて!

やっと結婚することが決まったけど、結婚式を挙げるのに必要な
費用がいくらかかるか心配になってしまうものです。

これまで貯めてきた貯金で十分足りるのか、それとも親に費用の
一部を援助してもらわなければ結婚式を挙げることが出来ないのか、
予算を立てる判断材料として平均的な相場がわからなければ
お願いすることも出来ないと思います。

そこで、結婚式に関わる費用はいくら位必要なのか、少しでも費用を節約
出来る方法はないものかご紹介しますので、結婚をお考えの方は是非
参考にしてみてください。

結婚式にかかる費用の平均相場

人生の一大イベントである結婚式ですが、頭を悩ませるのがその費
用です。

一度きりしかないのだからと、張り切って豪華な式を挙げたいと考
えがちですが、そうなると当然金額はかさむことになります。

人数や場所など、そのこだわり次第で大きく変わる結婚式費用の相
場は、どのようになっているのでしょうか。

地域によってその金額は大きく変わってきますが、あるアンケート
の結果では全国平均として、招待人数約70名、費用は340万円前後
と言うデータが出ています。

新生活の費用も考慮すると、600万円程度が必要になるとも言われ
ています。

そんなにするのかと驚く人もいるかも知れませんが、結婚式の場合
は親や親族からの資金援助を受ける事ができたと言うケースが多く、
その費用に充てられているそうです。

もちろんこれはあくまで一つの平均データなので、この金額が用意
できないと式を挙げられないと言うわけではありません。

結婚式費用の内訳

結婚式にかかる金額の内訳としては、一般的に、挙式代、衣装代、
料理代、写真・DVD代、引き出物代、ブーケ等の装飾代などが挙げ
られます。

他にも、招待状の手配や、結婚報告のハガキなど、細かい点で費用
がかかることになります。

式に向けて用意出来る金額に余裕がある場合は、招待人数を増やし、
料理も豪華な物をふるまい、また、挙式スタイルにこだわることで、
その費用に見合った式を挙げることが可能になります。

日本に限らず、海外で式を挙げるなどすることで、より一層の思い
出となるかも知れません。

逆に出費を押さえたい場合の節約方法は、様々なやり方があります。

例えば、招待状などは業者へ頼むのではなく、自分たちで手配する
事ができます。

また、規模自体を縮小することで、式に必要なお金を大幅に削減す
る事ができるのです。

現在では数十万円からでも結婚式を執り行ってくれるところもあり、
更に10万円以下で式を挙げたと言うケースもあります

大切な人生の1ページを飾る素敵な結婚式にするためには、その費
用と相場をしっかり押さえ、結婚後の生活を逼迫することの無いよ
うに、無理のない計画を立てることが重要です。

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

花火大会

花火大会の持ち物。子連れの場合は何が必要?

花火大会を間近で見たい! 出来れば、ベストな観戦スポットで楽しみたい! でも、どんな持ち

記事を読む

070470

結婚内祝いのお返しでおすすめは何?お返しの相場も知りたい!

晴れてめでたく結婚したあなたが、親戚や友人、職場の人たちから 身に余るご祝儀を頂いた場合、何かお返

記事を読む

016883

成人式の前撮りにかかる時間やレンタル費用はどの位?

成人式の前撮りに要する時間が気になりますよね? 特に女性の場合、男性よりも写真を撮るまでにヘア

記事を読む

056882

お米に付く虫を退治!その方法とは何?

主婦の皆さんの中には、ご飯を炊くのにお米の研ぎ洗いをしようと 米びつの中を見た時、コクゾウムシやマ

記事を読む

064853

お彼岸の意味と春秋の期間はどの位あるの?

日本には、お彼岸の時期になると墓参りをしたりおはぎを食べたり する風習があります。 もともと

記事を読む

花火大会

東京湾大華火祭 おすすめスポット攻略法

東京湾大華火祭(とうきょうわんだいはなびさい)は、日本の花火 大会人気ランキングでも押しも押されも

記事を読む

004371

雛人形の立ち雛は最近人気があるけどその理由はなぜ?

ひな祭りに無くてはならない雛人形。種類も豊富で選ぶのが大変で すよね? でも最近「立ち雛」と

記事を読む

004225

入院費が払えない時、高額療養費制度で負担軽減する方法

入院費や医療費が払えない。このような悩みをお持ちの方はいませ んか? 預貯金もなく、お金を貸

記事を読む

130036

母の日に義母へのメッセージ文例を参考に良好な関係を保つ方法

もしあなたが今現在、熾烈な嫁姑バトルを展開中であれば必要のな い知識なのかも知れませんが、同居の有

記事を読む

075908

おせち料理 中身の意味や由来とは?歴史のまとめ

お正月に食べる料理の代表としておせち料理があります。 エビや数の子などの高価な食べ物や昆布巻き

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑