初節句のお祝い金やお返しの相場が気になる
初節句といえば、男の子は端午の節句、女の子は桃の節句を生まれて
最初に迎えた時に祝う風習として古くから行われているお祝い事です。
男の子は鯉のぼりや五月人形を、女の子は雛人形を飾り、
親戚、縁戚などを家に招いてテーブル一杯に並べたごちそうを
食べ祝う事は、地域差があるとは思いますがおおよそ
このようなやり方で行っているのではないでしょうか。
子どもの健康と幸せを願う大切な儀式ではあるのですが、ここで
いくつかの疑問が湧いてきます。
・お祝い金をいくら包んだら良いのか
・頂いたお祝いに対するお返しの相場は?
・料理はどのようなものを用意すれば良いのか
・雛人形や鯉のぼり・五月人形は一体誰が買うものなのか
・誰をどの範囲まで招待すればいいのか
など、挙げたらキリがないくらいの疑問が頭を
横切ります。
最近では、昔と違って新生活様式で様々なことを省略する
傾向も見られますが、地方、地域によっては、そこに代々伝わる
しきたりや伝統を重んじる家庭が今なお数多くありますから、一概に
省略しますとは言えないのも事実です。
そこで、初節句に関わる様々な相場はどの位が理想なのか、
後々のトラブルにならないために平均的な所をまとめてみました。
初節句に関わる相場
1.初節句のお祝い金相場祖父母(両親)・・50,000円~200,000円(雛人形、五月人形)
兄弟、親戚・・5,000~10,000円
同僚、友人・・3,000~5,000円
お祝い金の考え方の一つに、頂いたお金は一時的な預り金と
考えるのが常識です。
ですから、頂いたお祝い金はいつの日かお返しする機会が訪れたら
同じようにお返ししなければならないと考えましょう。
2.初節句のお返しの相場
特に絶対お返ししなければいけない習慣はないようです。
しかし、身に余るほどのお祝いを頂いたと感じた場合には、
様々な場面で用いられる常識として、頂いた金額の半額を
日用品(洗剤やタオル)や日持ちのするお菓子などに写真や
お礼状を添えてお返し出来れば間違いないでしょう。
3.初節句の料理は何が必要か
あくまでも、子どもが主役である節句を祝うのですから
大人のもてなしはその次で良いということになります。
3月3日桃の節句
飾り物・・雛人形、桃の花、雛あられ、ひし餅、白酒
料理・・ちらし寿司、はまぐりのお吸い物
5月5日端午の節句
飾り物・・こいのぼり、鎧兜(よろいかぶと)、花菖蒲(はなしょうぶ)
料理・・ちまき、かしわ餅
実際はこの程度です。
飾り物は高価ですが、大人の都合部分は両家双方で
十分話し合って決めましょう。
4.初節句の参集範囲
夫の両親、妻の両親を招待すれば問題ありません。
その他は、それぞれの話し合いで決めれば良いでしょう。
但し、是非出席したいと申し出があれば知人であれ、断る理由がないので
お呼びしても良いと思います。
しかし、出席するからには相応のお祝いを持参しなければなりません。
どちらの立場であってもよく考えて決めましょう。
5.初節句の人形、飾り物は一体どちらが用意するのか
この事については、諸説、地方のしきたり、個々の考え方で
結論を導くことが出来ません。
ご両親に買ってもらうことに期待し過ぎると、かえって面倒な話になると
考えれば、初節句の主役はあくまでも子どもですから夫婦で協力し
用意するのが一番良い方法といえます。
常識を重んじなければいけない反面、常識にとらわれない考え方も
うまく使い分ける事が必要という訳ですね。
関連記事
-
-
無洗米は水加減が命!失敗しない上手な炊き方のコツとは?
お米の精米技術は、昔に比べて大変進歩しました。 今ではすっかりお馴染みの無洗米は、最新の精米製
-
-
家庭用精米機は圧力循環式が何故人気があるの?
毎日おいしいごはんを食べたい!と誰もが思う事ですよね。 しかし、どんなにこだわって作られたお米
-
-
江戸川区花火大会 場所取りや行き帰りの混雑状況はどうなの?
江戸川区花火大会は隅田川花火大会の人気を脅かすほど観客動員数 では日本一に輝いた事で有名な花火大会
-
-
還暦祝いに父母が喜ぶプレゼント。平均相場も知りたい!
「とうとう父や母が還暦を迎える年になった、一体どんなお祝いや プレゼントを贈ったら良いかわからない
-
-
おせち料理 中身の意味や由来とは?歴史のまとめ
お正月に食べる料理の代表としておせち料理があります。 エビや数の子などの高価な食べ物や昆布巻き
-
-
お墓参り お供え物をその場で食べるって?その理由は?
お盆やお彼岸、命日などお墓参りに行く際、お花やお線香、故人が 好きだった食べ物や飲み物をお供え物と
-
-
家庭用天然水サーバー選び 注目すべき比較ポイントとは?
みなさんは、普段どのような水を飲んでいますか。 人間の体のおよそ80%は水分で出来ていると言わ
-
-
母の日に義母へのメッセージ文例を参考に良好な関係を保つ方法
もしあなたが今現在、熾烈な嫁姑バトルを展開中であれば必要のな い知識なのかも知れませんが、同居の有
-
-
ミニトマト栽培にチャレンジ!でもどの品種を選べばいい?
家庭菜園の初心者が、ベランダやバルコニーにプランターを置いて 作ってみたいとか、畑のスペースがあるの
-
-
敬老の日に喜んでもらえる祖父母へのプレゼント人気商品は何?
おじいちゃん、おばあちゃんへ日頃の感謝の気持を伝える敬老の日。 何かプレゼントして感謝の気持ち
- PREV
- 父の日に泣いて喜ぶ本当のプレゼントとは
- NEXT
- 花粉症の症状を和らげる良い方法ってあるのか