初節句のお祝い金やお返しの相場が気になる

公開日: : 最終更新日:2014/03/01 生活・文化 , , ,

初節句といえば、男の子は端午の節句、女の子は桃の節句を生まれて
最初に迎えた時に祝う風習として古くから行われているお祝い事です。

男の子は鯉のぼりや五月人形を、女の子は雛人形を飾り、
親戚、縁戚などを家に招いてテーブル一杯に並べたごちそうを
食べ祝う事は、地域差があるとは思いますがおおよそ
このようなやり方で行っているのではないでしょうか。

子どもの健康と幸せを願う大切な儀式ではあるのですが、ここで
いくつかの疑問が湧いてきます。

・お祝い金をいくら包んだら良いのか
・頂いたお祝いに対するお返しの相場は?
・料理はどのようなものを用意すれば良いのか
・雛人形や鯉のぼり・五月人形は一体誰が買うものなのか
・誰をどの範囲まで招待すればいいのか

など、挙げたらキリがないくらいの疑問が頭を
横切ります。

最近では、昔と違って新生活様式で様々なことを省略する
傾向も見られますが、地方、地域によっては、そこに代々伝わる
しきたりや伝統を重んじる家庭が今なお数多くありますから、一概に
省略しますとは言えないのも事実です。

そこで、初節句に関わる様々な相場はどの位が理想なのか、
後々のトラブルにならないために平均的な所をまとめてみました。



初節句に関わる相場

1.初節句のお祝い金相場
祖父母(両親)・・50,000円~200,000円(雛人形、五月人形)
兄弟、親戚・・5,000~10,000円
同僚、友人・・3,000~5,000円
お祝い金の考え方の一つに、頂いたお金は一時的な預り金
考えるのが常識です。
ですから、頂いたお祝い金はいつの日かお返しする機会が訪れたら
同じようにお返ししなければならないと考えましょう。

2.初節句のお返しの相場
特に絶対お返ししなければいけない習慣はないようです。
しかし、身に余るほどのお祝いを頂いたと感じた場合には、
様々な場面で用いられる常識として、頂いた金額の半額を
日用品(洗剤やタオル)や日持ちのするお菓子などに写真や
お礼状を添えてお返し出来れば間違いないでしょう。

3.初節句の料理は何が必要か
あくまでも、子どもが主役である節句を祝うのですから
大人のもてなしはその次で良いということになります。

3月3日桃の節句
飾り物・・雛人形、桃の花、雛あられ、ひし餅、白酒
料理・・ちらし寿司、はまぐりのお吸い物

5月5日端午の節句
飾り物・・こいのぼり、鎧兜(よろいかぶと)、花菖蒲(はなしょうぶ)
料理・・ちまき、かしわ餅

実際はこの程度です。
飾り物は高価ですが、大人の都合部分は両家双方で
十分話し合って決めましょう。

4.初節句の参集範囲
夫の両親、妻の両親を招待すれば問題ありません。
その他は、それぞれの話し合いで決めれば良いでしょう。
但し、是非出席したいと申し出があれば知人であれ、断る理由がないので
お呼びしても良いと思います。
しかし、出席するからには相応のお祝いを持参しなければなりません。
どちらの立場であってもよく考えて決めましょう。

5.初節句の人形、飾り物は一体どちらが用意するのか
この事については、諸説、地方のしきたり、個々の考え方で
結論を導くことが出来ません。

ご両親に買ってもらうことに期待し過ぎると、かえって面倒な話になると
考えれば、初節句の主役はあくまでも子どもですから夫婦で協力し
用意するのが一番良い方法といえます。

常識を重んじなければいけない反面、常識にとらわれない考え方も
うまく使い分ける事が必要という訳ですね。

スポンサードリンク

関連記事

083235

播州の秋祭りの日程や内容と注意点

兵庫県の南西部に位置する播磨地方一帯の神社で行われる大小様々 の秋季例大祭を総じて播州の秋祭り(ば

記事を読む

075908

おせち料理 中身の意味や由来とは?歴史のまとめ

お正月に食べる料理の代表としておせち料理があります。 エビや数の子などの高価な食べ物や昆布巻き

記事を読む

070651

炊飯器の内釜がはがれた そのまま使っても健康面は大丈夫?

どんなに高価な炊飯器を買っても、数年もすれば内釜のコーティン グがはがれご飯がこびり付き焦げたりし

記事を読む

045718

忘年会の出し物には盛り上がる簡単な手品はいかが?

「今年の忘年会で何か面白い出し物をやってくれないか?」と 上司に頼まれた場合、なかなか断ることって

記事を読む

029741

還暦祝いに父母が喜ぶプレゼント。平均相場も知りたい!

「とうとう父や母が還暦を迎える年になった、一体どんなお祝いや プレゼントを贈ったら良いかわからない

記事を読む

058647

鉄道記念日の乗り放題きっぷ 料金や利用方法とは?

鉄道記念日とは明治5年9月12日、西暦では1872年10月14日に日本で 初めて新橋と横浜間で鉄道

記事を読む

花火大会

花火大会の持ち物。子連れの場合は何が必要?

花火大会を間近で見たい! 出来れば、ベストな観戦スポットで楽しみたい! でも、どんな持ち

記事を読む

花火大会

東京湾大華火祭 おすすめスポット攻略法

東京湾大華火祭(とうきょうわんだいはなびさい)は、日本の花火 大会人気ランキングでも押しも押されも

記事を読む

016883

成人式に行かない人の割合やその理由とは?あなたはどうする?

地元を離れ就職や進学をしている場合、晴れて成人の日を迎え、成 人式に出席することで何年かぶりで友人

記事を読む

花火大会

琵琶湖花火大会の有料観覧席予約や穴場スポットを教えます!!

滋賀県にある日本最大の湖 琵琶湖で30年以上に渡って毎年行われ ている「びわ湖大花火大会」は大変人

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑