花火大会の持ち物。子連れの場合は何が必要?
花火大会を間近で見たい!
出来れば、ベストな観戦スポットで楽しみたい!
でも、どんな持ち物を用意したらいいの?と思う方は
多いかもしれません。
迫力満点の花火大会を見に行く時に必要な持ち物を今の内にチェッ
クしておきましょう。
花火大会の持ち物チェック!子連れで楽しむためには?
小さな子どもを連れて花火大会を見学しに行く際、必要最低限の持ち物は何度も確認して忘れ物がなようにしたいですね。
子連れの場合は何かと荷物が多くなりますが、これだけは持ち物と
して外せないものがあります。
それは、レジャーシートやタオルなどはすぐに思いつきますが、そ
の他のものとして絶対便利でオススメなのは「タオルケット」です。
特に小さい子供はいつ寝てしまうかわかりませんし、もし肌寒くな
ったり小雨が降ってきたりした時に、このタオルケットがあると大
変助かります。
また、座った時にお尻が痛いと感じたら座布団がわりにすることも
できます。
あと花火大会に必要な持ち物として、携帯用の虫除けグッズを持っ
ていくといいですね。
子供が痒くてぐずって泣いたりしても大変です。子供が困らないよ
うに荷物が増えてしまいますが、楽しく家族で花火を観たいですね。
花火大会の持ち物。女性が持って行くと便利なグッズ
夏の風物詩と言えば花火です。毎年全国で花火大会が開催され、家族や友人、カップルで出かける
人も多いです。
女性が花火大会を見に行く時、浴衣を着ていく事が多く、男女問わ
ず様々な浴衣を着て楽しんでいる光景を良く目にします。

しかし花火大会の際に浴衣を着ると、どういった持ち物を用意した
らいいのかわからない人がいます。
もともと男性は荷物が少ないため、財布のみという人がほとんどで
す。
しかし女性の場合、浴衣には巾着を合わせる人がほとんどのため、
巾着に収まる持ち物を用意する必要があります。
花火大会持ち物女性で必要な物というと、財布と携帯、ハンカチ、
そして、ポイントとなるの持ち物が「絆創膏」です。
なぜならば、浴衣を着ている人のほとんどが下駄に慣れてなく怪我
をする事があるので絶対必要な持ち物として準備することをおすす
めします。
花火大会での場所取りマナーや持ち物
花火大会の場所取りに必要なマナーについて簡単にご紹介させて頂きます。
花火大会に限らず、何かを見学しようと思う時、最高の観覧場所を
確保したいと思うものです。
しかし、他の人の事も考え場所取りする際には必要なスペースだけ
確保するようにしましょう。
皆さん良い場所で花火を楽しみたい気持ちは同じなので、必要以上
に広く取りすぎて周りの迷惑にならないように気を付けましょうね。
その際、シートだけを広げて誰もその場所にいないということも見
かけますが、もしかしたらシートを誰かにどかされてしまう場合が
あり、後でトラブルに発展してしまうケースがありますので、出来
るだけその場に一人は残ることをおすすめします。
また、レジャーシートなどを風で飛ばないように抑えるキャンプ用
のペグ(杭)も持ち物として用意しておくと便利です。
しかし、明るい時間の場所取りとは違い、花火大会が終わる頃は周
囲が真っ暗になっています。
レジャーシートなどを片付ける際、自分で用意したペグは必ず全て
持ち帰ることです。
よく、拾い忘れたぺぐが地面に刺さったまま帰ってしまい、暗がり
の中を歩く際、つまずいて他の人を怪我をさせてしまう事も多々あ
ります。
懐中電灯なども持ち物リストに入れておき、危険なペグが残ってい
ないかくまなく照らし十分確認してから、帰るようにしましょう。
また、自分のゴミは責任をもって持ち帰る事を考えれば、ゴミ袋も
持ち物として用意しましょう。
おすすめ関連記事:琵琶湖花火大会の有料観覧席予約や穴場スポットを教えます!!
目次に戻る
関連記事
-
-
忘年会の景品でもらって嬉しい人気商品とは?
毎年、早いところでは9月あたりから忘年会の受付を始めているお 店もあり、幹事に指名されて人は場所取
-
-
祖父母に包む香典の金額 独身と既婚の違いでいくら位が常識?
大好きだった祖父母が亡くなり、お通夜やお葬式(告別式)に出席 する際、悩んでしまうことの一つに香典
-
-
千葉でイチゴ狩りするなら動物園も行かなきゃ損!
関東周辺にはイチゴ狩りが楽しめる農園がたくさんあります。 中でも千葉県はイチゴ狩りスポットの激戦区
-
-
恵方巻き 方角の決め方と節分の関係
恵方巻きは、節分に吉方位に向かって食べると 縁起が良いとされています。 ところが何故、吉とさ
-
-
家庭用精米機は圧力循環式が何故人気があるの?
毎日おいしいごはんを食べたい!と誰もが思う事ですよね。 しかし、どんなにこだわって作られたお米
-
-
成田山の節分に来る有名芸能人を見に行こう
節分といえば豆まきですが、有名人や芸能人が直に撒いた豆を、 もしかしたら自分も拾えるかもしれないと
-
-
初詣をする意味や由来とは?いつまでに参拝するといいの?
大みそか午前0時を過ぎると初詣に出かける人たちで全国の神社や お寺が賑わいます。 家内安全、
-
-
卒業旅行で国内のおすすめ人気はどこ?予算や費用は?
高校や大学を卒業してしまうと、それまで仲の良かった友だちとは 進学や就職のため離ればなれになってし
-
-
お中元の時期はいつまで?ギフトの金額相場も知りたい!
会社の上司や両親など、夏のこの季節はお中元のギフト商品選びに デパートへ足を運ぶ機会も多いと思いま
-
-
七五三はいつやるの?お参りの時期をずらしてもいいの?
子供の健康を祝う七五三の神社やお寺でのお参りは、毎年11月15日 に行われています。 しかし


