お彼岸の意味と春秋の期間はどの位あるの?

公開日: : 生活・文化

日本には、お彼岸の時期になると墓参りをしたりおはぎを食べたり
する風習があります。

もともと彼岸とは、煩悩や迷いのない世界を意味する言葉です。

それに対して、人が煩悩や迷いを抱えながら生きている世界のこと
を此岸と言います。

此岸から彼岸へ行くには悟りを開くことが必要です。

そして、その修行をするために適した時期が、お彼岸と呼ばれてい
るのです。



具体的にはお彼岸は、春分の日の前後3日間を含めた1週間と、秋分
の日の前後3日間を含めた1週間です。

この期間は、悟りの境地に到達するために、無益な殺生を避けたり
生命を尊んだりして過ごします。

そのために、生命を授けてくれた先祖への感謝の気持ちをあらわし
て墓参りをしたり、生命を維持させてくれている農作物に対して感
謝しつつおはぎを食べたりするのです。

また、春分の日と秋分の日は、それぞれ国民の休日として定められ
ています。

法律では、春分の日は自然や生物をいつくしむ日、秋分の日は先祖
を敬う日とされています。

つまり春分の日も秋分の日も、それぞれ古くからのお彼岸の意味を
考慮しつつ、定められているわけです。

そして春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じなる日です。

昼をこの世、夜をあの世とたとえると、昼と夜とが同じ長さになる
ことで、それぞれの世界が最も近くなる日だと言うことができます。

つまりあの世と通じやすい日ということで、煩悩や迷いを断ち切る
修行には最も適しているとみなされていたわけです。

この風習は現代の日本にも残っていて、お彼岸の期間には多くの人
が、修行とはいかないまでも、お墓参りや節制をおこなっています。

それによりすぐに煩悩や迷いがなくなるわけではありませんが、先
祖や農作物への感謝の気持ちを持つことは自身の人生を肯定するこ
とにつながるため、より良い人生とするために役立つと言えます。

おすすめ関連記事:お盆でお墓参りに行く時の持ち物って何? マナーも教えて!

スポンサードリンク

関連記事

025330

成田山の節分に来る有名芸能人を見に行こう

節分といえば豆まきですが、有名人や芸能人が直に撒いた豆を、 もしかしたら自分も拾えるかもしれないと

記事を読む

045718

観楓会の時期はいつ頃?どのような意味なの?

みなさんは、観楓会(かんぷうかい)という言葉をご存知でしょう か。 文字通り楓(かえで)など

記事を読む

011372

引っ越しで不用品回収業者の無料には要注意

3月から4月にかけてのこの時期、 単身一人暮らしや進学、就職などで、 引っ越しをしなければいけない

記事を読む

023374

さっぽろ雪まつりの服装選びで防寒対策

冬の雪国での人々の過ごし方は、「ゆきだるま」や「かまくら作り」、 スキーやスノーボードをして過ごし

記事を読む

075908

おせち料理 中身の意味や由来とは?歴史のまとめ

お正月に食べる料理の代表としておせち料理があります。 エビや数の子などの高価な食べ物や昆布巻き

記事を読む

070651

炊飯器の内釜がはがれた そのまま使っても健康面は大丈夫?

どんなに高価な炊飯器を買っても、数年もすれば内釜のコーティン グがはがれご飯がこびり付き焦げたりし

記事を読む

067351

前厄は何歳から?厄払いの時期はいつまでがいいの?

厄払い(厄祓い)とか厄除け、厄落としと呼ばれる神社やお寺で行 われるお祓いは、何歳になったら行けば

記事を読む

009873

クリスマスプレゼントを彼氏に贈る場合何がおすすめランキング

クリスマスプレゼントを大好きな彼氏に送りたいけど、何を買えば 喜んでもらえるか分からない時があると

記事を読む

037541

家庭用精米機は圧力循環式が何故人気があるの?

毎日おいしいごはんを食べたい!と誰もが思う事ですよね。 しかし、どんなにこだわって作られたお米

記事を読む

022140

敬老の日に喜んでもらえる祖父母へのプレゼント人気商品は何?

おじいちゃん、おばあちゃんへ日頃の感謝の気持を伝える敬老の日。 何かプレゼントして感謝の気持ち

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑