お歳暮の時期はいつからいつまで?マナーも知りたい!

公開日: : 最終更新日:2014/08/25 生活・文化

日本には多くの文化や風習があります。

これらは日本人が長い歴史の中でつくりあげてきたものであり、日
本特有のものなのです。

この中にお歳暮が存在します。

お歳暮を贈る時期はいつからいつまでなのかと言うと、新年を迎える前
の12月に贈られているもので、昔は12月13日から20日の間に贈られ
ていました。

しかし、近年は普段お世話になっている人への挨拶をするためお歳
暮を贈る時期は早くなっている傾向にあります。

関東においては11月末くらいから贈るものとして定着しています。

お歳暮には贈ること以外にもルールがあります。

一つは熨斗(のし)をつけることです。

熨斗にはお歳暮の文字を記入し、その場所からやや下に自分の名前
を小さめに記入します。

お歳暮はもともと配送で送るものではなく、渡したいと思う相手の
お宅に足を運び、直接普段の感謝の気持ちを述べることが基本とな
っていました。

しかし、近年は配送が充実しています。

より早く新鮮なものを相手に渡せること、インターネットで選んで
相手に配送できることなどがあることにより、自分で足を運ぶこと
が少なくなりました。

この際には挨拶状を一緒につけたり、届くのと同時にはがきや手紙
を出すなどがマナーとされています。

この際の内容は挨拶のほかにいつ、どこから、何を送ったのかを記
入しておくことが必要です。

鮮度が限られているものは特にこれが必要です。

その理由は相手方の都合があるからです。

また、お歳暮はお祝いには属さないのでお返しは必要ありませんが、
お礼状を出すことは重要視されています。

電話ではなく、言葉にして書くのが従来のマナーとされているので
す。

この際にはその人に対しての普段から持っている感謝の気持ちにプ
ラスして家族への健康を祈るような文章も必要です。

おすすめ関連記事:お中元の時期はいつまで?ギフトの金額相場も知りたい!

スポンサードリンク

関連記事

016883

成人式の前撮りにかかる時間やレンタル費用はどの位?

成人式の前撮りに要する時間が気になりますよね? 特に女性の場合、男性よりも写真を撮るまでにヘア

記事を読む

花火大会

花火大会の持ち物。子連れの場合は何が必要?

花火大会を間近で見たい! 出来れば、ベストな観戦スポットで楽しみたい! でも、どんな持ち

記事を読む

098311

鏡餅の由来や飾る意味と食べ方を教えて!

お正月を迎えるのに欠かせない鏡餅(かがみもち)。 でも、なぜ飾る事の由来や本当の意味をわかって

記事を読む

047118

七五三で神社にお参りする時ってどんな服装がベストなの?

子供が七五三を迎えたら、神社に家族揃ってお参りに行こうと思う 時、気になるのがどんな服装で行けばい

記事を読む

056882

お米に付く虫を退治!その方法とは何?

主婦の皆さんの中には、ご飯を炊くのにお米の研ぎ洗いをしようと 米びつの中を見た時、コクゾウムシやマ

記事を読む

078790

紅葉狩りの名所大阪を観光めぐり 見頃の時期はいつなの?

大阪府は大都会のイメージがありますが、北部には兵庫県や京都府 とまたがる北摂山系の山々が広がってお

記事を読む

white_day_present

バレンタインの義理チョコへのお返しは何倍返しが相場?

バレンタインデーに、チョコレートを女性からプレゼントされることは 世の男性にとっては嬉しい限り。

記事を読む

037532

恵方巻き 方角の決め方と節分の関係

恵方巻きは、節分に吉方位に向かって食べると 縁起が良いとされています。 ところが何故、吉とさ

記事を読む

001551

家庭用天然水サーバー選び 注目すべき比較ポイントとは?

みなさんは、普段どのような水を飲んでいますか。 人間の体のおよそ80%は水分で出来ていると言わ

記事を読む

083235

播州の秋祭りの日程や内容と注意点

兵庫県の南西部に位置する播磨地方一帯の神社で行われる大小様々 の秋季例大祭を総じて播州の秋祭り(ば

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑