長梅雨の年は健康や生活への影響ってどんなものがあるの?
梅雨の影響で、毎年この時期は何となく気分がスッキリしないとか、
ジメジメした重苦しい空気の中での生活で、体調を崩したり部屋の
中の様々なものが湿っぽく、憂鬱になってしまいます。
特に、梅雨の時期はカビが繁殖しやすいため、食べ物も傷みやすく
健康面への影響が心配されます。
この梅雨の期間が長引く長梅雨ともなると、健康被害や生活に大き
な支障が出てしまいますので、一日も早く梅雨明けが宣言されない
か大変気になるところです。
長梅雨が予想される年の場合、一体地球上ではどのようなことが起
きているのか、他に考えられる健康や生活への影響は何があるか、
注意点など交えて説明します。
長梅雨の原因とエルニーニョの関係
長梅雨は、梅雨が長くてなかなか開けないことです。梅雨入りが例年より早くて、長梅雨が予想される年がありますが、
長梅雨の主原因はエルニーニョ現象によるものです。
南米ペルー沖の海水温が上昇して、その熱が偏西風に乗って前線に
影響を及ぼすことが原因で、これによって、梅雨前線の停滞がおこ
って、長梅雨となります。
また、冷夏も予想されます。
エルニーニョ環境は破壊による地球温暖化の影響が無視できません。
実質的な被害としては、雨が長い期間降り続くことによって地盤が
緩み土砂災害の危険性が高まりますので、山際やがけの近くの住宅
は注意が必要です。
また、河川の増水も起こりますので近づかないようにします。
さらに都心では、地下道や駅構内の浸水には注意が必要になります。
長梅雨はだるさたなどの体調不良も引き起こし、雨で気分がふさぎ
がちになることも大きな原因です。
雨による湿気のため、カビが繁殖しやすいので、喘息等の呼吸器疾
患を持っている人は体調管理に注意が必要です。
マンホールからの逆流の可能性もあり、この逆の現象で、南米ペ
ルー沖の海水温が下降して前線に影響をもたらすと、ラニーニャ現
象となります。
この場合は、梅雨が短く、夏は猛暑となります。
長梅雨は危険!カビ肺炎や健康管理に注意が必要
梅雨時期になると、体調がすぐれない、気分が冴えないという話を耳にします。
それは、ただ雨が続くため外出ができずに気分が沈みがちになるか
らだ、あるいは気のせいだと思っているかもしれません。
しかし、実は科学的根拠が存在するのです。
寒暖差や湿気により、自律神経がうまく働かなるという健康面への
影響が起こるのです。
低気圧の影響頭痛がしたり、自律神経失調症になったり、多湿によ
り関節痛、リウマチが悪化するという報告もあります。
梅雨冷えといわれるように、この時期日照時間が短くなるため気温
の上がらないことがあります。
その反面、梅雨の晴れ間には気温が急上昇することもあり、その気
温差に体の体温調節がついていけずに不調をきたすこともあります。
赤ちゃんの母乳卒業やトイレトレーニングは梅雨時期を避けて行う
のが良いとされるのも、これらの状況を踏まえてのことになります。
また、二次的な影響としてカビによるアレルギーや食中毒、そして
このカビの菌糸を原因とする夏型過敏性肺炎(カビ肺炎)も挙げら
れます。
この夏型過敏性肺炎は、微熱、咳や痰の症状があるため夏風邪と思
い込んでしまう人が多く、放っておくと呼吸困難など重症化する恐
れがあるので、長梅雨の場合は注意が必要です。
おすすめの予防法としては、ぬるめのお湯で半身浴する、睡眠を十
分にとり正しい生活をするなど、心身のバランスを整える生活を心
掛けると良いでしょう。
目次に戻る
関連記事
-
-
ケルセチン配糖体の効果でなぜ体脂肪が減るのか教えて!
ケルセチン(クェルセチン)配糖体という聞き慣れない言葉が話題 となっています。 最近では、ケ
-
-
不眠症対策で効果のある飲み物って何ですか?
不眠症が原因で睡眠時間が短いため会社のデスクや学校の授業中で つい、うとうとと居眠りしてしまうと言
-
-
ドライアイになる原因を教えて!治療方法も知りたいの
1日の仕事のほとんどをパソコンに向かっている人や、エアコンの 風が当たる場所でのデスクワークが長い
-
-
RSウイルスから赤ちゃんを守れ!その対策や治療法とは?
RSウイルスが赤ちゃんを脅かしています。 乳幼児期の肺炎や気管支炎の大半は、このRSウイルスが
-
-
末端冷え性を改善したい!食べ物なら何が効果的?
たとえ暑い夏でも、常に手足が冷たく居ても立ってもいられない末 端冷え性は特に女性に多い悩みです。
-
-
肝臓に良い食べ物 悪い食べ物とは何ですか?
会社の健康診断で肝臓の健康状態を示すガンマGTP(γ-GTP)の数 値が高く、「ヤバい」と感じてい
-
-
冷え性を改善する飲み物って何がある?
冷え性=女性特有の悩みと思われがちですが、以外にも冷え性の悩 みを訴える男性が多いと言われています
-
-
心筋梗塞の前兆とは?血圧を下げるための生活習慣って何?
心筋梗塞の前兆や高血圧のリスク、食事などの改善について説明し ます。 人
-
-
とろろ昆布の味噌汁が中性脂肪を下げるって本当なの?
とろろ昆布の栄養価と効能について とろろ昆布とは、乾燥させた昆布を細かく削ったものです。
-
-
台風が近づくといつも頭痛で悩むの。その対処法とは?
梅雨の時期や台風がやってくる季節になると、決まって頭痛に悩ま される方が多くいます。 それだ
- PREV
- とってもかわいいおバカな猫ちゃん映像集
- NEXT
- 過敏性腸症候群かも。下痢や便秘が続く時の治し方は?