お中元の時期はいつまで?ギフトの金額相場も知りたい!

公開日: : 生活・文化

会社の上司や両親など、夏のこの季節はお中元のギフト商品選びに
デパートへ足を運ぶ機会も多いと思います。

しまし、いざお中元を贈るとなるといつ頃からいつまでに贈るのが
良いか、失礼にならない商品の選び方、頂いた時にはどんなお礼を
したら良いか、初めてのお中元であれば尚更のこと迷ってしまいま
す。

ここでは、お中元を贈る際のマナーや考え方をご紹介します。

お中元の歴史とは

お中元とは江戸時代以降に始まった風習とされていて、現在ではお
世話になった人への感謝の気持ちを伝えるための贈り物をする習慣
になっており、その名の通り年の真ん中に贈り物をすることになり
ます。

f4f31662fac3634ad4dea06f288e6b7b_s

一年でもっとも暑い季節に、日頃の感謝の気持ちを込めて贈り物を
するのがお中元です。

そして暑い季節になるので、感謝の気持ちと同時に相手の健康を気
遣った贈り物をするのがお中元になります。

一方、日本にはお中元とお歳暮という習慣があります。

年の締めくくりに贈り物をするのがお歳暮になりますが、どちらも
習慣として基本的に違いはありません。

お中元のシーズンは、6月初旬からお盆までの約2ヶ月間とされてい
ますが、地域によって若干シーズンが8月初旬までずれ込むことも
あります。

贈り物としてのお中元は、暑い季節を考慮した商品が好まれること
が多いです。

またスタミナがつくような商品は、相手の健康のことを考えている
ことが伝わりやすいです。

お中元とは、季節の真ん中に感謝の気持ちを込めて贈り物をする習
慣になります。

お中元の相場と定番の人気商品

お中元は日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを形にしたも
のです。

贈る方の趣味や嗜好を考慮して本当に喜ばれるものを贈りたいもの
です。

日頃から様々なものに関心をもって情報収集を楽しみつつ、美味し
いものや素敵なものに出合った時はお中元リストの候補にしておく
のもが迷った時に活用出来ます。

お中元の相場は3000円から5000円が最も多く、贈る相手によっては
多少金額もアップして5000円以上のケースもあります。

目上の方や、上司などに贈る場合でもあまり高額になるのもお歳暮
とは異なりますから平均的な価格帯が理想です。

人気商品の相場が3000円から5000円ですから一番無難な価格帯とも
言えます。

人気商品は、定番の素麺やビール、ハムやソーセージの詰め合わせ
やスイーツなどやはり食品関連が多く最もお中元らしい品々です。

商品券などは身内などには喜ばれますが、やはり贈る側の気持ちを
反映したものが良いでしょう。

家族構成や嗜好などの情報をもとに、贈る相手に相応しいお中元を
選びたいものです。

お中元のお礼状 その書き方とは?

お中元をいただいた時の連絡方法には、電話やメールや手紙があり
ますが、電話やメールは略式の方法になります。

正式なお中元の連絡方法はお礼状を出すことです。

親しい間柄の場合、電話でお礼の連絡をすることもできますが、お
礼状を出すことで感謝の気持ちが伝わりやすいこともあります。

まずお中元が届いたら、早めにお礼状を出すことが必要です。

相手はお中元が届いたかどうかの確認もできますし、感謝の気持ち
が綴られたお礼状は読んでいて気持ちが良いこともあります。

次にお中元のお礼状の書き方は、いただいたものに対しての感謝の
気持ちを書くことが必要です。

いただいた方が喜んでいる様を相手は想像でき、これから付き合い
がうまく続くこともできます。

そして自分だけが喜んでいるのではなく、家族全員が喜んでいると
いうことを伝えることも大切です。

そして最後にお中元を送る季節は暑いので、相手の健康などを気遣
う一言を添えるとお礼状を出した人の人柄が分かることになります。

お中元のお礼状の書き方は、難しいことは考えずに自分の言葉で伝
えることが大切になります。

おすすめ関連記事:還暦祝いに父母が喜ぶプレゼント。平均相場も知りたい!

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

030329

ミニトマト栽培にチャレンジ!でもどの品種を選べばいい?

家庭菜園の初心者が、ベランダやバルコニーにプランターを置いて 作ってみたいとか、畑のスペースがあるの

記事を読む

096874

喪中の期間はいつまで?どこまでが範囲なの?

親、兄弟など身内に不幸があった時など、喪に服すという事は分か るのですが、実際自分の家族などが亡く

記事を読む

056837

プロポーズの日に失敗しない場所や言葉の選び方とは?

プロポーズの日の由来とは 6月の第1日曜日はプロポーズの日になっています。 1994年に

記事を読む

056882

お米に付く虫を退治!その方法とは何?

主婦の皆さんの中には、ご飯を炊くのにお米の研ぎ洗いをしようと 米びつの中を見た時、コクゾウムシやマ

記事を読む

787B

台風や吹雪で飛行機が欠航 払い戻しや振替便変更の手続き方法

台風や吹雪の影響で、搭乗予定の飛行機が欠航してしまった場合、 どのような対応をしたら良いか判断に困

記事を読む

081809

卒業旅行で国内のおすすめ人気はどこ?予算や費用は?

高校や大学を卒業してしまうと、それまで仲の良かった友だちとは 進学や就職のため離ればなれになってし

記事を読む

004225

入院費が払えない時、高額療養費制度で負担軽減する方法

入院費や医療費が払えない。このような悩みをお持ちの方はいませ んか? 預貯金もなく、お金を貸

記事を読む

130036

母の日に贈ると喜ぶプレゼントでおすすめは何があるの?

  母の日が近づいてくると、毎年悩むのがプレゼント選びです。 初めて贈る時もそ

記事を読む

063248

結婚式のご祝儀相場 友人や兄弟の場合いくら包む?

結婚式の招待を受けた場合のご祝儀は一体いくら包んだら良いか迷 ってしまいます。 友人の場合、

記事を読む

059759

祖父母に包む香典の金額 独身と既婚の違いでいくら位が常識?

大好きだった祖父母が亡くなり、お通夜やお葬式(告別式)に出席 する際、悩んでしまうことの一つに香典

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑