鏡餅の由来や飾る意味と食べ方を教えて!

公開日: : 生活・文化 , , ,

お正月を迎えるのに欠かせない鏡餅(かがみもち)。

でも、なぜ飾る事の由来や本当の意味をわかっている人は意外にも
少ないものです。

子供に「鏡餅って何?」「なぜ飾るの?」「いつ食べるの?」と聞
かれた時、これらの質問にあなたはどうやって答えますか?

お正月には、鏡餅以外にも門松やしめ飾りなど多くの飾り物を施し
て新年を迎えるのが古くから伝わる日本の伝統行事です。

そのすべてに意味があり、絶えることなく代々受け継がれてきた日
本特有の風習で、少し前までは祖父母からこれらについて教わりな
がら、子や孫に伝えられてきました。

そこで今回は、お父さんやお母さんが子供の質問に答えられるよう
にと、鏡餅についての由来や意味、そして食べ方などについてまと
めましたので是非参考にして頂けると幸いです。

鏡餅の由来・歴史

丸い形をした鏡餅は昔祭事などで使われていた銅鏡をモチーフにし
ていると言われています。

鏡は三種の神器の一つであり、それを象った鏡餅には年神様が宿る
と信じられています。

鏡餅が飾られるようになった由来は祭事で用いられたことからであ
り、鏡餅を飾る風習が一般化したのは室町時代(1336年~1573年)
の頃です。

餅の上に置かれる橙(だいだい)や昆布などは地域によって異なり
ます。

鏡開きのやり方やその意味

鏡開き・鏡割りの日に行う鏡餅の切り方ですが、切るよりも開くと
いうフレーズが用いられます。切るというのは人間が切腹をするイ
メージがあるため昔から避けられてきたと考えられます。

最近では丸い餅の形をしたプラスチックケースに小さい角切り餅が
多数詰められているような商品も販売されており、木槌で硬くなっ
た餅を開いたり外側に付着しがちなカビなどを心配しなくてもよく
なりました。

商品によっては餅ではなく餅菓子のような加工品が詰められている
こともあります。

鏡開きはいつ?

飾る期間や鏡開きのタイミングも地域によって異なりますが、年末
頃から松の内(1月7日)が終了した後の1月11日が一般的で、松の
内が他よりも長い地域は1月20日に行われています。

鏡餅の食べ方レシピ

鏡餅の食べ方ですが、前述のようなプラスチックパックに詰められ
た角切り餅であれば、そのままお雑煮に投入したり、きな粉やアン
コをまぶして食べたりすることが可能です。

丸い形をした大きな鏡餅であれば、小さく切り分けてまずは水やお
湯で柔らかく戻さなくてはなりません。

急いでいる場合は軽く水に浸した上で電子レンジで温めると早く柔
らかさが戻りますし、お雑煮にするのであれば餅が汁を吸って食べ
やすいです。

52f1df581237ae8707437d7e73930f20_s

甘いものが好みであればお汁粉にしても良いですし、まぶすだけで
簡単にあんころ餅やきな粉餅を作れるパウダーが売られるようにな
りましたので子どものおやつなどにも適しています。

さらに新しい餅の食べ方として餅生地を使ったワッフルやパンなど
も人気が高まっています。

このように磯辺焼きのような昔ながらの食べ方から、新しいメニ
ューまで食べ方のバリエーションが豊かな鏡餅です。”

おすすめ関連記事:おせち料理 中身の意味や由来とは?歴史のま
とめ

目次に戻る

スポンサードリンク

関連記事

001551

家庭用天然水サーバー選び 注目すべき比較ポイントとは?

みなさんは、普段どのような水を飲んでいますか。 人間の体のおよそ80%は水分で出来ていると言わ

記事を読む

067351

前厄は何歳から?厄払いの時期はいつまでがいいの?

厄払い(厄祓い)とか厄除け、厄落としと呼ばれる神社やお寺で行 われるお祓いは、何歳になったら行けば

記事を読む

花火大会

東京湾大華火祭 おすすめスポット攻略法

東京湾大華火祭(とうきょうわんだいはなびさい)は、日本の花火 大会人気ランキングでも押しも押されも

記事を読む

tatemono_jinja

靖国神社への行き方と参拝の作法

靖国神社は今から145年前に建てられ、主に過去の戦争等で亡くなった 日本の軍人などが 祀られている

記事を読む

787B

台風や吹雪で飛行機が欠航 LCCの払い戻しや振替の対応ってどう?

格安航空会社LCCの飛行機が、台風や機材の故障などで欠航や遅延 してしまった場合、大手航空会社と同

記事を読む

009873

クリスマスプレゼントを彼氏に贈る場合何がおすすめランキング

クリスマスプレゼントを大好きな彼氏に送りたいけど、何を買えば 喜んでもらえるか分からない時があると

記事を読む

016883

成人式の前撮りにかかる時間やレンタル費用はどの位?

成人式の前撮りに要する時間が気になりますよね? 特に女性の場合、男性よりも写真を撮るまでにヘア

記事を読む

056882

夏場の暑い季節でもお米をおいしく保存する方法があるよ!

日本人にとってお米はとても大切な主食です。そんなお米の正しい 保存方法をご存知でしょうか。

記事を読む

花火大会

花火大会の持ち物。子連れの場合は何が必要?

花火大会を間近で見たい! 出来れば、ベストな観戦スポットで楽しみたい! でも、どんな持ち

記事を読む

056882

お米に付く虫を退治!その方法とは何?

主婦の皆さんの中には、ご飯を炊くのにお米の研ぎ洗いをしようと 米びつの中を見た時、コクゾウムシやマ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

  • 冠婚葬祭のマナー お金の相場や服装・持ち物などのまとめ
PAGE TOP ↑