お米に付く虫を退治!その方法とは何?
主婦の皆さんの中には、ご飯を炊くのにお米の研ぎ洗いをしようと
米びつの中を見た時、コクゾウムシやマイガなどお米に付く特有の
虫がいてびっくりした経験がある方もいると思います。
これらの虫がいると、衛生面からしてそのお米を食べることができ
ません。
では、どのように保存すれば、虫が寄り付かず退治することができ
るのでしょうか。
ここでは、お米を虫が来ないように正しく保存する方法をお教えし
ます。
まずは、きちんと密閉容器に入れることです。
中には面倒くさいからといって、そのままの袋の状態で保管してい
る方が多くいます。
この状態で保管すると、お米にわく虫が外から袋をかじって侵入す
る可能性があるので、買ったら早めに密閉容器に入れ替えましょう。
また、米びつで保存する場合は、米を入れる前に米びつをしっかり
洗浄して、日光消毒をするようにして下さい。
こうする事で、米びつに付着していた菌や古い糠が取り除かれて、
衛生的です。
また、唐辛子を乾燥させたものを入れたり、市販のわさび成分が入
った虫よけを入れるのも効果的です。
これらの商品は、薬局やホームセンターなどで手に入りやすいです。
気軽に試してみると良いです。
また、保管する場所は、高温多湿のところは避けてください。
そもそも虫というのは20℃を超えると発生しやすくなり、25℃を超
えると活発に動き繁殖もしたり、気温や湿度があがると、お米の食
味が低下してカビが生えたりします。
ですから衛生的に保つには、なるべく温度や湿度を低く保つように
気をつけてください。
他に注意しなければいけない点として、寒い季節でも用心すること
です。
冬など暖房により部屋を温かくしている場所は、保存場所として不
向きです。
もしも、住まいに保存するのに向いている場所がなければ、冷蔵庫
で保存するのがベストです。
関連記事
-
-
初盆で御仏前の金額相場は?供物は何が常識なの?
先祖の供養のためにと古来より行われているお盆ですが、大切な方 がお亡くなりになり49日の法要を終え
-
-
前厄は何歳から?厄払いの時期はいつまでがいいの?
厄払い(厄祓い)とか厄除け、厄落としと呼ばれる神社やお寺で行 われるお祓いは、何歳になったら行けば
-
-
結婚式のご祝儀相場 友人や兄弟の場合いくら包む?
結婚式の招待を受けた場合のご祝儀は一体いくら包んだら良いか迷 ってしまいます。 友人の場合、
-
-
プロポーズの日に失敗しない場所や言葉の選び方とは?
プロポーズの日の由来とは 6月の第1日曜日はプロポーズの日になっています。 1994年に
-
-
卒業旅行で国内のおすすめ人気はどこ?予算や費用は?
高校や大学を卒業してしまうと、それまで仲の良かった友だちとは 進学や就職のため離ればなれになってし
-
-
オリンピック観戦に4kテレビはどうしても必要なの?
昔からオリンピックの開催される年は、買い替えなどで テレビが良く売れると言われてきました。
-
-
クリスマスプレゼントを彼氏に贈る場合何がおすすめランキング
クリスマスプレゼントを大好きな彼氏に送りたいけど、何を買えば 喜んでもらえるか分からない時があると
-
-
鏡餅の由来や飾る意味と食べ方を教えて!
お正月を迎えるのに欠かせない鏡餅(かがみもち)。 でも、なぜ飾る事の由来や本当の意味をわかって
-
-
還暦祝いに父母が喜ぶプレゼント。平均相場も知りたい!
「とうとう父や母が還暦を迎える年になった、一体どんなお祝いや プレゼントを贈ったら良いかわからない
-
-
忘年会の出し物には盛り上がる簡単な手品はいかが?
「今年の忘年会で何か面白い出し物をやってくれないか?」と 上司に頼まれた場合、なかなか断ることって