雛人形の立ち雛は最近人気があるけどその理由はなぜ?
ひな祭りに無くてはならない雛人形。種類も豊富で選ぶのが大変で
すよね?
でも最近「立ち雛」という雛人形がにわかに注目を集めていて、雛
人形専門店やデパートの特設会場でも展示販売されています。

DSC06762_RAW / kaoruokumura
この時思うこととして
・立ち雛が立っている理由は?
・歴史的にはどうなの?
・どんな人が立ち雛を買うの?
などの疑問が湧いてきます。
そこで、立ち雛に関する疑問や立ち雛の意味や歴史・由来などをご
説明します。
雛人形は女の子の強い味方 その理由とは?
3月3日はひな祭り。女の子のいる家庭であれば雛人形を飾り、雛あられや白酒、ちらし寿司にはまぐりのお吸い物などを用意して桃の
節句をお祝いします。
雛人形を飾る理由は、雛人形が女の子の「身代わり」となって様々
な病気や憑依する悪霊を退散させることを目的とした陰陽道の占術
と呪術に端を発する風習が今日まで伝わってきているものです。
ですから、その家庭に2人目3人目の女の子が誕生すると、子供の数
だけ身代わりの雛人形が必要になるというのが基本的な考え方です
が、経済状況や住宅のスペース事情などもありますので、なかなか
理想通りにはならないのが現状です。
立ち雛の歴史・由来
立ち雛は、雛人形のルーツになります。今から1000年以上前(奈良時代)に厄除けとして草木などで人の形(ひとかた)を作り、川に
流しお祓いをしていた風習がその後、立ち姿の立ち雛人形に変わっ
ていったものという考えが一般的です。

Kakejiku (Hanging Scroll) / Hyougushi
平安から室町時代にかけては、宮廷貴族の女の子が人間の形をした
人形に装飾を施して遊ぶ「ひひな遊び」が行われていました。
時代が移り変わり、江戸時代に入る頃までは立ち雛が主流でしたが、
ひな祭りが一般庶民にまで浸透し、雛人形作りが急速に発展してい
く中、300年続いた江戸時代で1624年から1645年までの元号は寛永
であり、この時期に現在最もポピュラーな「座り雛」が誕生し寛永
雛の名で有名です。
女性の旅の安全や結婚生活での災いを追い払う厄除けのお守りとし
て、嫁入り道具の一つとなったのもこの頃からと言われています。
ですから、立ち雛の歴史は非常に古く由緒ある雛人形ということが
理解できたと思います。
立ち雛はどの様な人が買うの?人気の理由とは・・
立ち雛人形を一体どの様な理由で買い求めるのか気になる理由を列挙いたします。
・二人目の娘のために購入した
・価格の安いものが買える
・社宅が狭いので、2つ目はとても置けない
・小さくてかわいいのが気に入っている
・小さいサイズを選べばどこにでも飾れる
・しまうのがとっても簡単
・雛人形の起源(ルーツ)に魅力を感じた
・木目込み人形タイプは表情がかわいい
・自分用に購入した
・両親に負担を掛けたくないので
・ガラスケースに入っているので汚れない
・格式の高い雛人形というイメージ
など買った人の感想も様々ですが、やはりどこにでも置ける大きさ
が立ち雛の大きなメリットと言えますね。
価格も数千円からあり、手の込んだ作りのものであれば7段飾りに
匹敵するものまでとバリエーションも豊富なので、予算や住宅ス
ペースに合った雛人形を選ぶことが出来ますよね。
目次に戻る
関連記事
-
-
おせち料理 中身の意味や由来とは?歴史のまとめ
お正月に食べる料理の代表としておせち料理があります。 エビや数の子などの高価な食べ物や昆布巻き
-
-
母の日に義母へのメッセージ文例を参考に良好な関係を保つ方法
もしあなたが今現在、熾烈な嫁姑バトルを展開中であれば必要のな い知識なのかも知れませんが、同居の有
-
-
結婚式のご祝儀相場 友人や兄弟の場合いくら包む?
結婚式の招待を受けた場合のご祝儀は一体いくら包んだら良いか迷 ってしまいます。 友人の場合、
-
-
結婚式費用の相場って平均でどの位か教えて!
やっと結婚することが決まったけど、結婚式を挙げるのに必要な 費用がいくらかかるか心配になってしまう
-
-
バレンタインで片思いの願いを叶える?椿大神社のパワーとは
好きになってしまった相手に、告白する勇気がなく、 片思いのまま過ごす毎日が切なくてとても辛いと、
-
-
家庭用精米機は圧力循環式が何故人気があるの?
毎日おいしいごはんを食べたい!と誰もが思う事ですよね。 しかし、どんなにこだわって作られたお米
-
-
忘年会の景品でもらって嬉しい人気商品とは?
毎年、早いところでは9月あたりから忘年会の受付を始めているお 店もあり、幹事に指名されて人は場所取
-
-
さっぽろ雪まつりの服装選びで防寒対策
冬の雪国での人々の過ごし方は、「ゆきだるま」や「かまくら作り」、 スキーやスノーボードをして過ごし
-
-
初節句のお祝い金やお返しの相場が気になる
初節句といえば、男の子は端午の節句、女の子は桃の節句を生まれて 最初に迎えた時に祝う風習として古く
-
-
琵琶湖花火大会の有料観覧席予約や穴場スポットを教えます!!
滋賀県にある日本最大の湖 琵琶湖で30年以上に渡って毎年行われ ている「びわ湖大花火大会」は大変人








